三段築成が明瞭な墳長114mの前方後円墳

   
 今回紹介する中期古墳の船塚古墳は有明海に向って広がる筑紫平野の端にあります。動画からわかるように、どこからみても天山などの山並みが目に入る墳丘は三段築成が明瞭なこともあり、これぞ前方後円墳という感じです。春先や初夏の姿も魅力的なはずです。墳丘の周囲には現在は農地化された幅10m以上の周堀が巡っており、さらにその外周は果樹林や水田ですから古墳を遮るものがありません。
肝心の墳丘は掘削されたあとがあちこちにあり、先人たちがさまざまな意味で古墳に関心をもっていたことがわかります。前方部から登ってみるとそのスケールの大きさに驚かされます。動画からその点が伝わるでしょうか。中期古墳の特徴である端に行くにしたがって前方部は広がり、高さも後円部と同じかそれ以上という発達ぶりが見て取れます。後円部の北側に残されたいくつかの陪塚が主墳の船塚古墳を引き立てています。動画では3基のみその姿を追っています(動画の倍塚は陪の誤りです)。墳丘には葺石があり後円部頂からは家形埴輪が発掘され、盗掘坑からは二つの石棺が取り出されたと伝えられているようです。
  専門家の研究からは佐賀平野(筑紫平野の筑後川より西)の前方後円墳では船塚古墳(墳長114m)を筆頭に金立銚子塚古墳(クリック)(98m)、伊勢塚(80m)が飛び抜けて大きく、あとは60m以下のクラスが多数築かれていることがわかります(蒲原宏行、古墳と豪族、風土記の考古学⑤肥前風土記の巻、同成舎、1995年)。それら3基は中期、前期、後期における最大の前方後円墳ですが、地域的には異なるところに築かれています。ということは古墳時代の佐賀平野の長は時代によって勢力範囲を変えたということになるのでしょうか。それとも佐賀平野一帯は同じ豪族が支配していたが奥津城の場所だけを変えたということになるのでしょうか。興味は尽きません。
  アクセスはJR佐賀駅佐賀バスセンターから中極(ちゅうごく)線で大久保下車。バス停すぐのホテルの角を北方向に歩き信号を直進、長崎自動車道を越えると左手に「かわでん」の九州工場が見えます。敷地を越えたところで左折すると、左手に老人ホーム・シオンの園があり、その右手に墳丘が見えます。歩いて15分。バスの本数は1時間に2本程度です(撮影2015年12月25日)。PNG 船塚古墳 ルート

PNG funazuka zu(修正)

 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村