二つの石室が見学できる貴重な前方後円墳
 今回紹介する後期古墳は京都市の嵐電天神川駅近くにある天塚古墳です。嵯峨野、太秦の地域に当たります。天塚古墳は巨大な石室が野ざらしになっていることで有名な蛇塚古墳(いずれアップ)から1kmほど東に位置する墳長71mの前方後円墳です。雑木が林立する墳丘全体は伯清稲荷大明神を祀っている神社が所有しており動画でおわかりのように鳥居がみえます。墳丘テラスに沿って作られている遊歩道を歩くと前方後円墳であることがわかりますし、前方部裾が広がっていることにも気が付きます。ただ、木立に遮られて墳頂に登っても前方部まで見通しがきかないのが残念です。

天塚古墳の特徴は二つの石室の存在です。一つ目は西側くびれ部にある片袖式の全長4.7mの石室です。両袖式、片袖式、無袖と石室の形態は色々あるそうですが、両袖式とは羨道部から見て左右両方に玄室端が広がっているものを、片袖式は左右どちらかが、無袖式は羨道と玄室が同じ幅でつながっているものをいうそうです。動画3の表紙画面からも片袖式であることが確認できます。是非、ご覧ください。二つ目は後円部西側に開口しており神社の社務所的な建物の中から入室します。全長10mで無袖式。崩壊を防ぐための石柱が何本もありお稲荷さんがまつられていることもあって見通しはよいとは言えません。二つの石室ともに巨大な自然石の乱積みです。動画3、4の羨道側から入口をみるとその様子がよくわかります。

 今回は二度目の訪問ですが、前回は入れた後円部の二つ目の石室がある社務所には鍵がかかり閉まっていました。折角来たのにこれは残念と思いながら所有者の神社に連絡をしようとスマホで検索をかけている時に、運よく管理を任されているお爺ちゃんが戻ってきました。聞けば石室内の石壁が墳丘上の古木の根でひびが入り危ないので普段は閉めているとのこと。事故でも起きたら大変といわれました。今回は私がいるのでどうぞということで見せて頂きました。確かにあちらこちらにひび割れがあり、地震が起きたら崩れ落ちそうです。そのようなわけで、これから訪れる方は運がよければ見学できるということになりそうです。

 このブログでは滅多に触れることのない被葬者ですが、冒頭に紹介した蛇塚古墳とともに5C後半に大陸から渡来した秦氏のものではないかと言うのが通説のようです。

 アクセスは嵐電天神川駅から南に徒歩で78分降ったところにある千石荘公園を目指してください(右京区太秦野元町)。そこから墳丘にあるお稲荷さんの木立が見えます。どこが入口かは現地でお聞きになるほうが早いと思います。結構わかりにくいので・・・(撮影2015年12月10日)。

PNG amatsuka zu(shuusei)

天塚古墳基本データ

所在地 京都市右京区太秦松本町

形状 前方後円墳

規模 墳長71m、後円部約40m 高さ8m、前方部幅約50m 高さ8.5

築造時期 6C前半

出土品 馬具、銅鏡、勾玉等

史跡指定 国指定

特記事項 埋葬施設 2基の横穴式石室あり 後円部石室 全長10m、幅2m、高さ約2m

くびれ部石室 全長7.7m、玄室長4.7m 幅1.7m、高さ2m

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村