箸墓古墳の後に築かれた帆立貝形前方後円墳
 今回の中期古墳は奈良県桜井市の茅原大古墳です。簡単な位置関係の図からおわかりのようにこのブログで最初に紹介した箸墓古墳、84日アップのホケノ山古墳からほど近い三輪山の西の裾に位置しています。築造は前方後円墳出現期のホケノ山、定型化された最初の前方後円墳である箸墓、そして茅原大墓の順で行われたようです。動画3でも紹介していますが墳頂からは手に取るように緑に覆われた巨大な箸墓の墳丘がみえます。

今回の主役茅原大墓古墳ですが、ホケノ山古墳を後にして纏向川を渡ると、ひっそりとしたたたずまいの家並の先に田畑が広がります。そして三輪山のほうに目を向けると動画1の墳丘が目に入ります。実に印象深い景色です。その威容を遮るものがほとんどないのです。5段に見間違いそうな墳丘ですが後円部3段、短い前方部は2段の帆立貝式の前方後円墳です。墳長は86mです。十分な大きさだと思いますが、箸墓古墳以後200m超級の墳丘を持つ巨大前方後円墳を築造してきたこの地の中ではぐっと小規模ということになります。なぜなのかと思っていたところ偶然に次のような専門家の解釈を見つけました。そういうことだったのかと納得しました。長くなりますが引用します。

「茅原大墓古墳は、奈良盆地東南部で3世紀代から続く大型古墳の系列の最後に位置付けられます。この地域では、それ以前は200m以上の巨大前方後円墳が築造されてきましたが、4世紀後半以降になるとそうした巨大古墳は築造されなくなり、かわって奈良盆地北部や河内地域において集中して築造されるようになります。これは当時の政権内における勢力変動を反映しているとされており、この時期になると奈良盆地東南部の勢力は衰退し、盆地北部や河内地域を根拠とする勢力がより強大になったと考えることができます。茅原大墓古墳は全長約86mとそれ以前の巨大な前方後円墳に比べると著しく小さくなっています。また「帆立貝式古墳」とよばれる古墳の形態は、茅原大墓古墳と同じ4世紀末頃より多く見られるようになりますが、これは前方後円墳を築造することが「規制」された結果、創出されたものという考え方があります。茅原大墓古墳に葬られた首長も、そうした規制を受けた可能性があります」(国史跡茅原大墓古墳第5次調査現地説明会資料、2012218日、桜井市教育委員会)。

アクセスは略図に書きましたようにJR桜井線巻向駅から南に徒歩で20分です。案内版がしっかりしているので迷うことはないでしょう(撮影日2015年10月22日)。PNG chiharahoka 三墓の位置関係
PNG chiharaoohaka zu



茅原大墓古墳データ

所在地 奈良県桜井市茅原

形状 帆立貝型前方後円墳

規模 墳長86m、後円部径56m 高さ8m、前方部幅29m 高さ2m

築造時期 4C

出土品 円筒埴輪、家形埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 出土した盾持人埴輪で最古。

C後半からはじまる奈良盆地東南部の巨大前方後円墳の築造は4C後半には終わり、その最後に位置づけられるのが茅原大墓古墳。しかしそれまでの200m級の巨大古墳に比べればはるかに小規模の86mにとどまる。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村