東急線多摩川駅近くは古墳の宝庫
 通いなれた東急東横線の多摩川駅の近くに、これほど重要な遺跡があるとは。いやはや驚きでした。前方後円墳2基を含む10基からなる多摩川台古墳群です。多少、古墳についての知識も増えた今では、多摩川台が古墳築造に格好の立地であることはよくわかります。古代とはずいぶん景色は変化しているのでしょうが、横浜方面から多摩川を東横線が渡る時、宝莱山を含めた古墳群が左手に広がります。人々は古墳を見上げたにちがいありません。他方、古墳は武蔵野台地の南端部に位置し、地理学的には国分寺崖線にあるために眼下に多摩川を見下ろすことになります。その眺望は見事の一言です。
 もう一つの前方後円墳、亀甲山古墳は規模の上では墳長107mと勝りますが、時期的には4C初頭と今回の宝莱山のほうが古いようです。多摩川台の向かい側、慶応大学のある日吉、矢上にも古墳時代に同規模の古墳が複数あったことが確認されています。宝莱山古墳は後円部は1930年代の土取りのため大きく削平されてしまっています。小型仿製鏡はじめ出土品はその際に明らかとなった墳頂の粘土郭からのものだそうです(撮影2015年4月22日)。

PNG houraisan zu 修正版

宝莱山古墳データ

形状 前方後円墳

規模 墳長 97m、後円部径52m 高さ11m、前方部幅38m 高さ8m

築造時期 4C初頭

出土品 小型仿製鏡、管玉、丸玉等玉類、鉄剣、刀子、土器破片等

史跡指定 東京都

特記事項 専門家の研究によれば、築造時期は3C 代に遡る可能性もあるという。

池上悟「多摩川流域における首長墓の様相」季刊考古学・別冊15 広瀬和雄、
池上悟編 武蔵と相模の古墳、2007


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村