宝塔山古墳と併せてみたい石室

 リニューアルされた動画はこちらです(クリック)。JR上越線の群馬総社駅近くにこれほど古墳が集中しているとは驚きでした。改めて地図を見ると古代においても大河川だったと想像される利根川が1キロほどのところにあり、古墳築造にはうってつけでした。今回紹介するのは6Cから7Cにかけて造られた前方後円墳や方墳が立ち並ぶ総社古墳群の一つ、その石室の見事さでよく知られる宝塔山古墳です。
  飛鳥の地では壬申の乱も終わったであろう7C末に造られた方墳は一辺55m、高さ12m。石室は動画からお分かりのようにただただ巨大です。石室は羨道(玄室に向う道)、前室、玄室の3室からなり、全長は12mもあります。最も重要な玄室は奥壁幅2.9m、長さ3.3m、高さ2.1mを数えます。しかも奥壁、天井ともに加工された一枚板です。

 すぐ近くに同じく石室で知られる蛇穴山古墳があり、愛宕山古墳、前方後円墳の二子山古墳にも横穴の石室があり見学可能です。是非、ご一緒にどうぞ。それらの石室もいずれ紹介します。肝心の宝塔山古墳へは上越線に並行して走る上毛三山パノラマ街道を南に下り光巌寺を目指すとよいでしょう。古墳は光巌寺が所有しています(撮影2015年6月20日)。


蛇穴山古墳データ

所在地 群馬県前橋市総社町

形状 方墳

規模 39m 高さ5m

築造時期 7C

出土品 不明

史跡指定 国指定

特記事項 両袖型横穴石室。説明で触れたように羨道はない。

玄室は全長3.0m、幅2.57m 高さ1.8m


PNG jyaketsuzan zu



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村