前方後方墳としては最大規模
 
 箸墓古墳近くのJR桜井線の巻向から柳本、長柄そして今回紹介する西山古墳のある天理駅。三輪山を眺めながら大和の古代道路、山の辺の道を歩く人も多いのではないでしょうか。既に黒塚古墳のところでも触れましたように、その道程には大和古墳群と呼ばれる陵墓に治定されている大規模な前方後円墳がいくつもあります。いつ訪れても巨大な森にしか見えないとはいえ、どこかにその威厳さを感じさせる何かがあります。ところが今回の西山古墳は山の辺の道の起終点ともいわれる天理市の石上神宮そばにありながら雰囲気がかなり違います。愛らしいといったら失礼ですが親しみを覚えるなにかがあります。日本最大の前方後方墳とはいえ墳長は183mと短く、大和古墳群の景行天皇陵や崇神天皇陵に比べるとスケール感に乏しいからでしょうか。それだけではないような気がします。天理教施設内あり丁寧に保存整備されているものの、天理中学の校舎などが周囲にある点は、田畑に囲まれた大和古墳群の陵墓とは大きく違います。加えて、古墳全体が数本の樹木以外はススキの藪に覆われている点も西山古墳の特徴かもしれません。 はじめて訪れた時は背丈ほどに伸びた緑一面のススキに阻まれて墳頂に登るのを諦めたほどです。しかし、今回の動画では天理大学の学生さんなどが懸命に草刈りをしたあとの墳丘が明瞭にみえる西山古墳をとらえることができました。スケール感に乏しいと書きましたが、どうしてどうして90mもある前方部だけでも相当の距離がありました。実は前方後方墳とはいえ、後方部は三段築成の一段目だけであとの二段は後円墳になっています。歩いてみてそれを明瞭に確認することはできなかったのですがYahooなどの地図にある空撮を見るとたしかに四角い後方部が円墳上のものを戴いている様子がよくわかります。それにしても前方後円墳が多数を占める畿内にあって前方後方墳の西山古墳(近くには下池山古墳などもあります)の存在は、この分野を勉強し始めた私にとっては意外でした。魏志倭人伝がいう邪馬台国と敵対していた狗奴国が美濃地方に前方後方墳を造りはじめたとのではないかと思っていたからです。西山古墳がどのような経緯で造られたのか、なぜそれが前方後方墳だったのか知りたいことは山ほどあります。
 アクセスは天理駅から徒歩で20分ほどです。天理高校の正門前を南方面に200mほど歩くと道が左に緩やかにカーブします。その辺りから正面に墳丘が見えます(撮影2014年12月3日)

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

PNG 動画撮影位置 西山古墳 天理市21年6月29日作成
PNG 西山古墳 所在地マップ 21年6月29日作成