東京に残る武具出土の帆立貝型前方後円墳 
 今回紹介するのはいよいよ東京の古墳です。といっても墳丘が素人の目からみても古墳とわかるのは5C中頃に築造されたといわれる野毛大塚古墳しかありません。今でこそ開発の波が押し寄せ削平されたところが多いとはいえ東京、旧国の武蔵の多摩川流域には多数の古墳が前方後円墳をはじめ存在していました。亀甲山(かめのこやま)古墳(クリック)はじめ前期の多摩川古墳群も、雑木林が生い茂ったままですが長期にわたり墳墓が築かれてきました。肝心の野毛大塚古墳は遠くから見ると円墳にしか見えません。しかしよく見ると北側に短い前方部がついていることがわかります。長さは15mです。後円部が67mですから、いかにもアンバランスで、上から見ると帆立貝にそっくりです。専門家はこの形式を帆立貝形前方後円墳と名付けました。この様子は動画でじっくり見て頂けます。なるほどという感じです。

それにしてもなぜ本格的な前方後円墳ではないのでしょうか。専門家の池上悟さんはこの点について「在地首長墓の前方後円墳から帆立貝式(円)墳への転化は、決して内在的な要因で決定されたものとは考えられない。地方勢力の糾合を基盤として覇権を争った畿内有力諸集団の動向を鋭敏に反映した事業として理解されるところであり、河内王権に直像した地域勢力の扶植として位置づけられよう」(池上悟「多摩川流域における首長墓の様相」、季刊考古学別冊15 武蔵と相模の古墳、2007年)と分析しています。

 いささか難しい記述と思われるかもしれませんが、要は、被葬された首長が勝手に帆立貝式に決めたのではなく、5Cに中央集権を確立し超大型の前方後円墳を築き続けていたヤマト王権が地方の首長を影響下に置いた証として帆立貝式の前方後円墳の築造を認めたということなのでしょう。実に興味深いですね。当時の野毛の地域は中央のヤマト王権と密接な関係を有していたということになります。それは、甲冑、鉄剣、直刀、鉄鏃はじめ豪華な副葬品からも明らかです。

古墳は東急大井町線上等々力駅から歩いても15分ほどのところにあります。駅を南に500mほど下り等々力不動尊の信号(環状八号線)を右折して400mほどの左手の玉川野毛町公園内にあります。駐車場とテニスコートがみえます。野毛大塚公園のワンブロック手前には、等々力渓谷公園があり小規模な終末期の横穴石室も見ることができます(撮影2016年10月17日)。
PNG nogeootsukakofun zu 修正の最後PNG 野毛大塚古墳1PNG 野毛大塚古墳 所在地2 22年7月24日


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村