横穴石室が開口していれば

 

 今回は6C後に築造されたとされる殿塚、姫塚古墳を紹介しましょう。前方部を西に向けた墳長88mの前方後円墳です。すぐ隣には一回り小さくした墳長58.5mの姫塚があります。古墳まで芝山町立古墳・博物館から徒歩で30分ほどの道のりは、急阪ではないもののアップダウンが繰り返され栗山川と木戸川にはさまれた台地を歩いていることが実感できます。田畑が広がり頻繁に大型トラックが行きかう道を下ったところに二つの古墳が眠っていました。美しく整備され、静寂な墳丘には桜が咲き始めていました。墳丘、内濠、外堤がよく残っています。

 この古墳は、発掘された出土品の豊富さ豪華さで知られています。殿塚の石室からは頭推の太刀・青銅椀・勾玉・ガラス玉・金環等が、また隣の姫塚からは、形象埴輪の他石室から勾玉・切子玉・金環・飾り太刀・馬具が出土しています。葬列埴輪はほぼ完全な形だったために、形象埴輪の並べ方の意味を考えるうえで貴重な資料となったようです。これらは古墳が立地する横芝光町から徒歩で30分ほどの芝山仁王尊の「歴史の里 芝山ミューゼアム」(芝山町立古墳博物館が隣接)で公開されています。畿内では6C中頃に埴輪は姿を消すなかで、関東では、群馬、千葉などでその後も作り続けられたということになります。

 アクセスはJR総武線で松尾駅まで行き、コミュニティーバス芝山ふれあいバスで15分ほど仁王尊下車。バスはバス停から見える石段をのぼり10分ほど歩くと公園内にある町立古墳博物館に出ます。この道はわかりやすいです。ここで古墳までの地図をもらうとよいと思います。思ったよりも遠かったので時間は余裕をもって。バスは2-3時間に一本です。時刻表は芝山町役場のHPにあります(撮影2015年4月1日)。
Jpeg tonozuka zu





殿塚 姫塚古墳データ

所在地 千葉県山武郡横芝光町中台

形状 前方後円墳

築造時期 6C

規模 殿塚 墳長 88m 後円部径58.4m 高さ 10.4m 前方部幅58m 高さ10m

姫塚 墳長 58.5m後円部径33m 高さ 4.4m 前方部幅33m 高さ5m

出土品 形象埴輪等多数

史跡指定 芝山古墳群として国史跡

特記事項 殿塚は後円部、姫塚は前方部に横穴式石室。ともに埋戻し。