古代史や考古学者、古墳マニアには笑われてしまいそうですが、3世紀中ごろから7世紀初めごろにかけて北海道・北東北、沖縄を除く日本列島に5200基もの同じような構造をもった墳墓形式、前方後円(方)墳が築造された(広瀬和雄)とは、この道の初心者だった私にはただただ驚き以外の何ものでもありませんでした。



墳長100m以上の大型のものに限っても302基にものぼるそうです。権力者がその威信を誇示するために築造した古墳。規模の大小を問わないとすれば前方後円(方)墳だけで考えてみると毎年14基が完成している計算になります。加えて、後に動画でご紹介するように円墳や方墳といった「格下」(敢えてわかりやすい表現を使えば)の墳墓を含めればその数は20万基ともいわれます。単純に考えれば570基ほどの墳墓が毎年、沖縄と北海道、北部東北を除く全国で築造されてきました。途方もない数字です。問題は完成までの年月です。



よく知られた5世紀中頃に築造された仁徳天皇陵(大仙古墳)は墳長486mと全国最大を誇りますが、大手建設会社大林組の試算では、当時の工法で一日2000人が動員されたとして15年8か月ほどを要したとされています。古墳時代の日本列島の人口は400万人ほどといわれています。公共事業的な側面もあったかもしれませんが、人々は農作業と並行して造墓活動、権力の象徴としての前方後円(方)墳等をはじめとする墳墓をただひたすら造り続けてきたということになります。



古墳時代より後になりますが、9世紀半ばの石川県金沢市、津幡町の加茂遺跡で出土した牓示札(ぼうじさつ、御触書のようなもの)によれば、農民は朝は寅時(午前4時頃)に農作業に出かけ、夜は戌時(午後8時頃)に家に帰ること(平川南)とされていたようです。おそらく古墳時代の農民層も同様あるいはそれ以上の労苦を強いられていたのではないでしょうか。もちろん、自らの意志で積極的に参加した人々もいたにせよです。



こうした前方後円(方)墳をはじめとする古墳が律令制が開始される以前に全国で秩序だって築造されてきたことに私はとても興味を覚えていますが、このブログ開設の主たる趣旨はその点にはありません。今では下草に覆われた雑木林、遠目にみれば単なる森にしか見えない千数百年を生き延びてきた古墳、あるいは当時の古墳はおそらくこうではなかったかとの視点から見事に復原された古墳の今の姿を動画で記録として残しておきたいと考えました。力点は後者の築造当時の姿に近づけた整備された古墳にあります。考古学者の広瀬和雄さんは「やはり築造当初の姿がなければ、前方後円墳の正しい理解に到達しえないことは火を見るよりも明らかです。それは何より豊穣な歴史に分け入っていく想像的な端緒になるのですから」と述べています。大いに刺激を受けた一文です。



宮内庁による陵墓指定、陵墓参考地など大規模古墳を中心に墳丘にあがれないものが大半ですが、それでも、全国各地に当時を「体感」できる古墳が多数あります。全国にある墳長200mを超える前方後円墳35基のうち、四基は墳丘までのぼれます(1基は後円部は陵墓参考地のため立ち入り禁止)。100m以上、100m未満ともなれば、それこそ数えるのに苦労するほどです。葺石や埴輪を含め復原整備されているもの、墳丘が確認できるように定期的に草刈り等を行うに留めているものなど様々です。それでも当時の権力者の権力の大きさだけでなく、技術力の高さや、既に述べた築造に携わった人々に思いを巡らせるには十分な遺産です。



現在の古墳をめぐる状況はどのようになっているのでしょうか。考古学者、古代史の専門家によって発掘調査報告書等詳細な研究成果が示されている一方、古墳マニアのそれぞれにこだわりをもったホームページやブログはいくつもあります。全国規模で何年もかけて現地を訪ねている方、発掘成果を含め考古学の世界との橋渡しをしている方々、はたまた古墳の石室を丹念に探訪されている方、全国の古墳データを地図とともにアップされている方など多彩です。



私が現地を訪ねる前には必ずといってよいほどこれらの古墳マニアの方々のホームページやブログにアクセスします。ただ残念なことに、掲載されている多くの古墳が静止画像で墳長の長いものは全体像を捉えきれていません。現地を訪ねてみるとだいぶ印象が違うことがありました。圧倒されるほどのスケールの大きさなのです。これを何とか伝えることができないか。そう思って動画を撮りはじめたのは最近のことです。技術とは言えないような稚拙さですが、見直してみると案外臨場感があることがわかりました。天候はもとより下草が伸びている夏場等季節に左右される、雑木林で全体が覆われていて古墳とはとても思えない、宅地に囲まれて古墳全体を俯瞰できないなど静止画像同様撮影に困難な点はありますが、今後もとり続け随時アップしていきたいと思っています。ご覧頂ければ幸いです。その際、PCなど大きな画面であれば動画につけたキャプションも見やすいかと思われます。長くなりましたので動画は次回からにします。




広瀬和雄、前方後円墳の世界、岩波新書、2010年、3頁。

平川南、日本の歴史、新視点古代史、日本の現像、小学館、2008年、14頁。


 


 


 


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村