古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2021年11月

貴重ですが残念な2基の古墳


 前方後円墳、方墳、円墳計114基からなる龍角寺古墳群は古墳時代古墳の古墳群としてよく知られています。特に一辺78m、3段築成の大型方墳、龍角寺岩屋古墳(クリック)はよく知られています。墳丘の美しさが際立ちますが、2基の横穴石室があり、その一つ、西側の石室は格子越しですが見学可能です。貝の化石を大量に含んだ砂岩が用いられています。そして今回のみそ岩屋古墳も同様の横穴石室をもつ方墳で、規模は龍角寺岩屋古墳の約半分一辺35mとずっと小型です。横穴石室は比較的最近まで入室可能でしたが調査のためでしょうか、残念なことに訪ねた時にはブルーシートに覆われていました。龍角寺岩屋古墳の石室と比べたかったのですが・・・。 もう一つの残念は全国の前方後円墳でも最終段階、7C前半に築かれた墳長78mの浅間山古墳です。発掘調査中に長さ6.7mの複室構造の横穴石室が確認され、その残りの良さが知られていますが(「最後の前方後円墳 龍角寺岩屋古墳」(新泉社、2016)、様々な事情があるのでしょうが跡形もなく埋め戻されてしまいました。肝心の墳丘ですが、前方部は農業用などに用いられたり、後円部は浅間社用に盛土されたりと改変著しいことがわかっています。であればなおさらのこと貴重な複室構造の石室は見学可能なように措置できなかったものか残念でなりません。同様の見解をお持ちの方が多かったのか、県立房総のむら・風土記の丘資料館では副葬品の馬具や冠飾りなどとともに実物大のレプリカを作成し公開しています。ごめんなさい。関係者の方々の努力には敬意を表しますが、申し訳ありません。大きさはわかりますが雰囲気を味わうというところまでには至っていません。実際の石室は真っ暗で、ライトを照らしてようやくその長さや幅、高さがわかるものです。どうせレプリカを造るのならそこまで凝ってほしかったです(撮影2019年11月9日)。
PNG みそ岩屋古墳と浅間山古墳所在地 21年11月27日




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

再訪してわかった石室のすばらしさ!


 墳丘がそこそこ残り入室できる横穴石室が開口している前方後円墳となると、全国的にみてもごく少数です。同じく群馬県の大室古墳群の前二子古墳(クリック)、後二子古墳(クリック)や岡山県総社市のこうもり塚古墳(クリック)、広島県福山市の二子塚古墳(クリック)などが思い出されます。 このブログを開設して間もなく今回の総社二子塚古墳を紹介していますが、比較的最近、再訪したのを機会に改めてリニューアル版をアップすることにしました。前半は最初に訪問した際の未公開動画を含め墳丘の状況、動画後半では新たに撮影した石室内部の状況です。今回のほうがより鮮明に撮れているかと思います。
 この二子塚古墳は後円部と前方部にそれぞれ石室が残されており、後円部は切石積み、前方部は自然石の乱積みの両袖式と特徴が異なるそうです。残念ながら動画にもありますように、後円部の石室は鉄柵に囲まれ、しかも崩壊の危険性があるためでしょうか封鎖されています(前方後円墳に横穴石室が2室というのは、福山市の二子塚古墳もそうですが、こちらも入室可能なのは一つだけです)。前方部の石室は自然石の乱積みといっても、整然と積まれ、石材の大きさにも気配りがみられ、バランスがよいと思いました。長さ4.5mの羨道の先には長さ(奥行)4.2mの玄室が控えます。天井は高さ2.1mと高くはありませんが、持ち送りは少なくなっています。 JR上越線群馬総社駅から徒歩で10分もかかりませんし、南側には前橋市立第6中学校があります。迷うことはありません。是非、おでかけください。お時間があれば最初にアップしたものと比較してご覧ください(撮影2015年12月17日、2020年4月10日)。
旧版はこちら(クリック)です。
PNG 動画撮影位置 総社二子山古墳 21年11月26日

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

大型の切石が美しい終末期古墳
 近鉄南大阪線の尺土駅の南西3㎞ほどのところに奈良県社会教育センター、かつらぎの森と呼ばれる緑豊かな地域があります。地図でみると独立丘陵のようですが、すぐ後ろは葛城山系です。 そこに今回の古墳、神明神社古墳はあります。社会教育センターというので、石室の鍵をお借りする建物が敷地内のすぐそこにあるのかと思いましたが、季節が5月ということもあり、木々に隠れてみえません。ようやく到着。そこから古墳まで、動画の冒頭のような景色が続きます。  
 奈良県は学校、家庭、地域の参画・協働を通して、「地域と共にある学校づくり」を目指していて、その研修の場がセンターなのだそうです。そういえば奈良県奈良市の立派な石室が完存する池ノ谷1号墳(クリック)も、緑に囲まれた奈良県野外活動センターの敷地内にありました。史跡が数多く残る奈良県では、古墳が破壊されないうちに公共の施設内に保全してしまおうという発想だとしたら大変嬉しいことです。  大型の切石で築かれた神明神社古墳はまさに貴重な古墳です。径20m、高さ3.2mの墳丘前に広がる広大な墓域(説明板では120m×80m)を含め、古墳全体が残されています。平滑された花崗岩の大型石が開口部から迫り、大した迫力です。羨道と玄室の境目がはっきりしない無袖式のために、開口部から玄室奥壁まで見通せることも、そうした印象を与えているのかもしれません。 大型の板石を組み合わせた石室は後期以降、珍しくありませんが、板石同士の間を小型の石材で補ったりしているケースがほとんどで、その意味でも貴重です。持ち送りはもちろんなく、全体が箱といった印象です。香芝市の平野塚穴山古墳(クリック)は横口式石槨という点で石室のタイプはさらに進化したものですが、使われている石材は今回の神明神社古墳とよく似ています。あまり知られていない古墳のようですが見学しやすいこともあり奈良では見逃せない1基です(撮影2019年5月8日)。 PNG 神明神社古墳 葛城市 21年11月23日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

墳丘と現代が見事に調和した古墳群
 このブログでも何度か紹介してきた一ッ瀬川の西側2㎞ほどのところに造られた西都原古墳群(たとえば西都原古墳群(1)(クリック)今回の祇園原古墳群(新田原古墳群の一つ)は反対に一ッ瀬川東側1㎞ほどのところに広がります。西都原古墳群の多くは古墳時代前期から中期にかけてのものですが、祇園塚古墳群は中期から後期のものがほとんどのようです。つまりこの地域を支配する豪族たちの墓域が西都原古墳群から祇園原古墳群を含む新田原古墳群に移動したということになります。  
 宮崎市内から終点の西都バスセンターまで行き、歩くには時間的ロスが多く今回はタクシーを利用しました。国の特別史跡西都原古墳群とは違って、こちらのほうは近くまでバスが運行していないからです。新富町の総合交流センター「きらり」の方の説明では、古墳群の最も北側にある祇園原神社でタクシーを降り、南側に散らばる古墳の数々を見るのがよいとのこと。大正解でした。今回はその第1回目、67号墳、68号墳、それに大久保塚と呼ばれている92号墳です。いずれも100mには満たないものの中型から大型の大きさの前方後円墳です。  感心したのは古墳と住宅が調和して存在していたことでした。開発規制があるのかはわかりませんが住宅が古墳を取り囲むように迫っているところも決して少なくありません。同じ宮崎県にもあります。ところが、ご覧になっておわかりのように、ここでは古墳がメインで、現代の人々の生活は一歩引いているように見えます。おそらく地域の方々にとり、古墳の墳丘は借景のようなものなのかと思いました。筆者のそうした印象は祇園原古墳群を南下するにつれますます強くなりました(撮影2020年11月17日)。 PNG 祇園原古墳群の位置 21年11月19日作成
PNG 祇園原古墳群(1)21年11月20日作成
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ