古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2021年10月

朝日山を背に、宍道湖を望む前方後方墳(精密な復元)に驚き!
 手間暇を掛けた復元古墳に驚かされました。残念ながら松江市中心部からも遠いためか訪れる人も近隣の人々が大半のようです。背後には神が宿るといわれる朝日山、目の前には雄大な宍道湖が広がる高台に古墳は築かれています。古墳の立地を考える上でも、実に貴重な古墳で、もったいないの一言です。  1985年、団地造成中に発見された古曽志古墳群ですが、方墳等現地保存されたものも多いなか、主墳の墳長45.5mの前方後方墳は消滅を余儀なくされました。その代わり、発掘調査(調査報告書の図を参照)に基づき明らかとなった墳丘の規模や形態、副葬品をもとに、東200mの現在の地点に古墳が復元されることになったそうです。文化財的価値はないわけですが、古墳を具体的に理解するうえでは、貴重です。  前方後方墳は全国的にみれば4C後半までの古墳時代前期に造られたものが多いわけですが、 この出雲の地では中期、後期になっても前方後方墳は造られています。ヤマト王権の支配からは やや離れていたということなのでしょうか。山代二子塚古墳(クリック)、岡田山1号墳と2号墳(クリック)が代表的です。  5C末(中期と後期の境)に造られたと考えられるこの古墳には珍しいことに墳丘くびれ部ではなく、前方部先端に造出しが設けられていることではないでしょうか。ただ、その理由は不明です。埋葬施設は後方部と前方部にそれぞれ1基あり、前方部のそれは復元されています。また、葺石の作業工程も明らかになっています。現地説明板によれば、人頭大の葺石は、まず1.2m間隔で縦に置かれ、その間を残りの石で埋めていくという手法がとられているそうです。大谷1号墳の埴輪は円筒埴輪でしたが、動画最後に登場する姥ケ谷古墳群の方墳からは家形埴輪も出土しています。アクセスは市営バスで朝日ヶ丘方面 古曽志古墳公園入口下車。本数は少ないです(撮影2021年2月中旬)。

PNG 古曽志1号墳 場所 21年10月18日

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 秋の訪れが遅れていましたが、ようやく来週からは全国的に冷え込みが強まるようです。古墳シーズンの本番は墳丘がよく見え、虫も少なくなる晩秋から冬ですから「冷え込み」が待ち遠しいといったら怒られるでしょうか。ところで、最近、既にアップした古墳の統合版を5基アップしましたので、ご覧いただければと思います。このブログを始めたころは、一回の動画の視聴時間は1分以内と思っていたために、各古墳につき短い動画を2-4本アップしていました。しかし細切れすぎることと、動画が当たり前の環境になったために、短い動画を再編集し統合版と称してアップすることにしたわけです。わかりやすくなったと思っていただければ嬉しいのですが。古墳名をクリックすれば飛べます。

上塩治(えんや)築山古墳■(出雲市)(島根県)(後期)
長さ14.9mもある石室に家形石棺が2基も残されています。

南屋敷西古墳(大野町)(岐阜県)(後期)
秋は絨毯のように広がる赤や黄色ののむらもみじの中に中型の前方後円墳のいくつかが見えます。

遠見塚古墳(仙台市)(宮城県)(前期)
喧噪の中でよくぞ残った都会の前方後円墳です。国道沿いにあります。

三吉石塚古墳(広陵町)(奈良県)(中期)
あまり知られていませんが見事に復元された帆立貝型前方後円墳です。

新宮山古墳■(御所市)(奈良県)(後期)
朱が残る家形石棺が石室に存在する貴重な古墳です。

斜面下から見上げることのできる古墳群


 盟主墳と思われる大佐山白塚古墳(1号墳)(クリック)に続いて大佐山2号墳(クリック)を紹介しましたが、今回は3号墳、4号墳等で、大佐山古墳群のラストです。いずれも墳丘は残っておらず石室だけが迎えてくれます。石室が露出している姿に見慣れると、これこそが古墳の真の姿ではないかという錯覚に陥ってしまいます。実際には1号墳のように封土があり、開口部は閉塞石で塞がれていたに違いありません。  この古墳公園のよいところは斜面に築かれたいくつかの古墳の位置が、下から見上げることによってよくわかることです。多くの群集墳が山の中腹から裾にかけて築かれていますが、多くは藪におおわれ、下からの見通しがよくありません。大佐山古墳群の場合、築造当時もそうではなかったかと想像するのですが、雑木は伐採され、整地された斜面には芝が広がり、古墳の位置が特定できます。ここまで書いたところで、大佐山白塚古墳(1号墳)の動画を見返してみると やはり、その迫力に感心させられました(撮影2020年3月9日)。

小規模ながらレンガ(塼槨)(せんかく)積みが美しい古墳


 60基ほどからなる丹切古墳群は5C半ばから7C半ばまで現在の奈良県立榛生(しんせい)昇陽高校の裏山に築かれています。見学可能な残りのよい2基のうち、丹切34号(クリック)は高校敷地内にあり、他方、今回の33号は、動画冒頭にあるように高校敷地からすぐの山腹にあります。フェンスに扉があり33号まですぐです。34号は径10mの円墳として復元されていますが、33号のほうは円墳と考えられるものの規模は不明のようです。そのぐらい封土が流れていることは動画からもおわかりいただけると思います。  しかし、レンガ(塼槨)(せんかく)積み石室は同じタイプの花山西塚古墳(クリック)とはスケールという点で比べものになりませんが、精緻に積み上げていてなかなかのものです。しかも、羨道も破壊されているとはいえ1.4mほど残っていて、全体の大きさを想像することができます。玄室は長さ約3mで幅は1.7m、高さは屈めば問題なく奥壁まで歩ける1.5mほど。奥壁はもちろん、レンガ積みで、かなり持ち送っています。羨道寄りに34号と同様組合せ式の箱式石棺が残されていますが、長さは1.9mに対して幅は0.5mほどとかなり小ぶりに見えます(34号も同様)。被葬者はずいぶんと細身で小柄だったのかなあと思いましたが、現在の棺もほぼ同じ大きさのようで、古墳時代の平均的な人々の体格が現代人よりも極端に小さかったわけではないようです。訪問には高校で手続きをとることをお勧めします(撮影2019年11月20日)。丹切33号所在地 21年10月11日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ