古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2021年10月

崩落した天井石を抜けると長大な石室


 JR中央東線の石和温泉駅の南を流れる笛吹川(大きく南に蛇行し金川となる)からさらに2㎞ほどくだったところに今回の姥塚古墳はあります。目の前には中央自動車が走っています。しだれ桜が美しい南照院におじゃますると、いったい古墳はどこにと探してしまいました。ありました。本堂の真裏です。径40m、高さ10mとのことですが、雑木の伐採の跡が痛々しく、ところどころに仏さんが並ぶなど後世に手が入っていることがわかります。でも天井石が斜めに崩れ落ちている隙間から入室するとその大きさに改めて驚かされました。その印象は後回しにして、姥塚古墳のこの地域での位置づけについて触れておきましょう。
 甲府盆地には古墳時代前期に墳長169mと全国でも有数の大型の前方後円墳、甲斐銚子塚古墳(クリック)が築かれますが、その後は目立った大きな古墳はみられなくなります。ところが、6Cの古墳後期になると、既に紹介しましたが石室長16.75mの径45mの円墳、加牟那(かむな)塚古墳(クリック)、同じく石室長14.2m、21m×31mの墳丘を持つ万寿森古墳(クリック)と超大型の石室をもつ大型古墳が築かれます。そして姥塚古墳。石室長は現在の長さ17.54m(羨道はもっと長かったのではといわれている)、径40mの円墳です。これら3基以外にもいくつも決して小規模とはいえない石室をもつ古墳が数多く築かれています。なぜ、大型の石室をもつ円墳が立て続けに造られたのか興味はつきません。  
 事前に開口部には天井石が崩落しているとは聞いていたものの、その大きさにびっくりです。羨道にはこの大きさの板石が4枚架けられていたことがわかっています。中型の丸みを帯びた石材が積まれた側壁が約8mの羨道、玄室前部に続きます。床はきれいすぎて後世のものということがすぐにわかりました。先に進むと、おやおや玄室の後部は格子戸に遮られて立入禁止です。聖観音像がまつられているために肝心の奥壁が見えずまことに残念。それでも格子の隙間から、カメラを突っ込み玄室の後部の様子をとらえてみました。ほとんど持ち送りのない高さ4.2mの長方形、箱型の玄室です。ただ天井はそれほど高い印象を受けませんでした。玄門の袖石は小さく羨道と玄室がつながっているようにも見えます

(撮影2021年3月31日)。 PNG 姥塚古墳 石室 図 21年11月1日
PNG 蛇塚古墳 21年10月31日作成
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

山頂に築かれた帆立貝型前方後円墳


 山陽本線有年駅近くには古墳時代後期の群集墳がいくつもあります。特に千種川の北側の山麓には木虎谷古墳群、惣計谷古墳群、塚山古墳群など、横穴石室をもつ円墳が多数築かれてきました。関心のある方はたとえば石棚付きの大型石室木虎谷2号墳(クリック)、祇園型とよばれる専門的には特殊な構造の塚山6号墳(クリック)などお勧めです。このように書くと、後期の時代になり、この地域が流通ルートの拠点となり、それを仕切っていた豪族の墓が多数築かれたと思われるかもしれませんがそうではありません。それ以前、つまり古墳時代前期から中期においても相生市(赤穂市の東隣り)、赤穂市(有年地区)、上郡町(赤穂市の北側)を結ぶ流通ルートが存在していました(この辺りの記述は蟻無山古墳群現地説明会資料2011年4月23日を参考)。今回の蟻無山古墳が築かれているところはマップでもおわかりのように、千種川沿いの山側に位置する上郡町と海側の有年地区を結ぶルート(物の流れだけでなく、人の流れ、情報の流れ)の結節点だったようです。  
 木虎谷2号墳の見学後、明源寺裏手にある蟻無山に急ぎました。あとで調べると標高はたった71mほどということなのですが、ほとんど一本道が山頂まで続くので急ぐと結構息が切れます。とりわけ落葉が整備された登山路を覆っているので足がとられます。チャレンジされる方はお気をつけください。それにしても不思議な名称ですね。そう思ったところ、赤穂市HPに概要次のようなことが書かれていました。「山の山頂に大きなお墓を作るために河原石(古墳の葺石)を運ぶことになった。あるとき、石を運ばされていた人が、足元の蟻を踏まないように避けたところ、転んでしまい、その人はひどい仕打ちを受けたという。それを見かねた蟻たちは、作業の邪魔にならないようにと、この山から一匹もいなくなった。そのため、「蟻無山」と呼ぶようになったという。そういうことでしたか。  肝心の古墳ですが、地山を削って短い前方部と造出しを伴う長さ52mの帆立貝形前方後円墳です。上り切って右手が短い前方部、奥に小さな造り出しがあるはずと見渡してみましたが、2段築成のテラス(平坦面)との区別がつかず、よくわかりませんでした。ただ、単なる山ではないことは、テラスがはっきりとしているので容易にわかります。さきほど触れた流通ルートの千種川が古墳の頂上からよく見え、被葬者がその支配権を握っていたことがよくわかります(撮影2020年2月3日)。 PNG蟻無山古墳 所在地

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

山の中の前方後方墳に例の石室が


 マップでおわかりのように見応えのある前方後方墳、岡田山1号墳と2号墳(クリック)から岩屋後古墳(クリック)をとおり真東に1.3㎞ほど歩き意宇川を渡ったところにある大草山を目指します。橋を渡ったところにある案内標識に従い入山すると動画冒頭のような景色が続きますが、ひたすら上ると古墳に到着。残念ながら前方後方墳と確認できる墳丘の姿は残されていません。とはいえ明らかに人口構造物とわかる高まりが迎えてくれます。  一種の流行りだったそうですが、古墳時代の出雲地方では、既に何度も登場した石棺式石室と名付けられた埋葬施設が主流だったようです(現地説明板)。わかりやすいのは朝酌小学校校庭古墳(クリック)でしょう。今回の古天神古墳もほぼ同じ規模で、長さ(奥行)1.5m、横幅1.9mと幅のほうが長い点に特徴があります。そうした特徴から、玄室入り口から全体を見渡すことは困難です。古天神古墳の現状は朝酌み小学校校庭古墳と違い、死床と呼ばれる遺体が置かれていた部分が残されていることです(石材で囲みがあります)。全体として重厚な造りで、いつもながら加工技術の素晴らしさに驚かされます(撮影2020年10月末)。PNG 古天神古墳 所在地

開口部の重厚さが特に印象的な石室
 群馬県には前橋市の宝塔山古墳(クリック)、高崎市の八幡観音塚古墳(クリック)など立派な石室をもった古墳が目白押しですね。今回の北山古墳ははるかに小ぶりではあるものの、なかなか見応えがあります。何より、開口部羨門のまるでサイコロのような左右の大型石と天井石。ずしり、どっしり、どちらでもよいのですが、半端でない重厚さを感じさせます。羨道の玄門よりは通常の3段積みの側壁です。そして玄室ですが、羨道との境の左右の袖石がこれがまた立派。玄室は側壁中ほどが左右に膨らむ胴張り型です。玄室中央より幅の狭い奥壁は、丁寧に平滑されていて凝灰岩性。加工しやすい反面、個人的な印象では重厚さに欠ける気がしていましたが、どうしてどうして。なかなかのものです。期待通りでした.。  残念なのは前方後円墳の墳丘が美しかった二ツ山1号墳(クリック)から友人の車で来たために、北山古墳のある薮塚温泉までの道中の景色が全く頭に入っていないのです。どうやら私にはやはり徒歩が向いているようです。古墳時代の人々が見たであろう景色と同じ景色を観察しながらのんびり目的の古墳まで歩く、これが一番です。もっともそんなことを言っていては数ある古墳を短期間で訪ねることは不可能ですが・・・。  北山古墳に戻りますが、薮塚温泉の裏山といった感じの山の頂きに築かれており、公園風に整備されておりわかりやすいです。墳丘は径22mの円墳です。多くのこの時期の円墳が径10m内外であることからすれば、やはりかなり大型です。墳丘に葺石があったかどうかはわかっておらず、他方、埴輪は確認されていないそうです(現地説明板)。かつては温泉街入口近くの西山古墳(未訪問)と北山古墳の間には数多くの古墳が築かれていたことがわかっており、その中では盟主墳といえるのではないでしょうか。築かれた推定時期は7C後半。ヤマト王権では中大兄皇子の権力が強固になるころのことです(撮影2020年4月16日)。 北山古墳 太田市 所在地 21年10月21日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ