古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2021年08月

この奇妙な物体は何・・・

 
  雨の中、ようやくたどり着いた荒島墳丘墓群(弥生墳丘墓)の一つ宮山墳丘墓(クリック)を後にして、山陰本線の荒島駅に戻る途中見つけた奇妙な物体。古墳踏査をはじめてさほど日が経っていないこともあり石棺式石室のイメージが湧かずにぼんやりと佇むしかなかったことを覚えています。その後、岩屋後古墳(クリック)や山代方墳(クリック)、それに最もわかりやすい朝酌小学校校庭古墳(クリック)を訪れて、石棺式石室のそもそもが多少なりともわかってきた気がします。塩津神社のすごいところは羨道こそ全く残っていませんが、石室自体は完存しているところです。小さな玄門から中を覗き込むと(入りたかったけれど床面がヘドロ状態でやむなく諦めた)、天井部分が一般家屋の屋根の裏側のようになっているのがわかります。改めて動画を見返してみると、その肝心な部分は十分には撮れていないのですが、ごく一部、精緻に加工された天井部分が映っていました。  それにしても、岩屋後古墳は石棺の雨水に浸食されて、前衛的な石材オブジェと化していますが、石室がよく残る山代方墳、朝酌小学校校庭古墳、それに塩津神社古墳と、石材の加工技術の高さに驚かされます(撮影2016年5月11日)。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

貴重な古墳であることはわかりますが・・・


 桜井市観光協会のMさんに笹薮を掻き分けながら案内頂いたムネサカ1号墳(クリック 。超巨大な、明日香村の岩屋山古墳(クリック)と同じ工人の手によるものではないかとの指摘もある、それはそれは圧倒的な迫力の石室でした。  
 冒頭に、忍坂古墳群とは直接関係のないエピソードからはじめたのは理由があります。仮に、 ムネサカ1号墳を見ていなかったならば忍坂古墳群の印象もだいぶ違ったのではないか。そう思うからなのです。動画キャプションにも書きましたように、8号墳は6角墳ではないかとの指摘もある貴重な古墳ですし、花山西塚古墳と同様、榛原石をレンガ状に積み上げている(せん槨式)、特徴ある石室だからです。1号墳もこの造り方です。残念ながら、団地造成のために、古墳群の多くの古墳は消滅し、残った4基だけが整備保存されています。しかもムネサカ1号墳のように、石室が完存しているわけではなく、よくて半壊状態、8号墳のように基底部だけに留まっているものもあります。  桜井市の古墳石室を訪ねることを計画されている方は、大和朝倉駅の南にある忍坂古墳群を最初に訪ねるのがおすすめです。近鉄大阪線大和朝倉駅から徒歩10分(撮影2018年1月30日)。 PNG 忍坂古墳群所在地 21年8月3日作成
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

水田にポツリ残る墳長100mの前期前方後円墳


  今回の星神社古墳、墳長100m前方部が西を向いた前方後円墳です。東国の前期前方後円墳としては墳長151mと断トツに巨大な梵天山古墳(クリック)の北西方向750mのところに動画冒頭にあるようにポツリと存在しています。たしかに地図をみると久慈川の支流である山田川と浅川に挟まれた地域に点在する島状の小丘陵の間にある水田の中に1基のみ存在しています(茨城県教育委員会)。梵天山古墳の周囲には中小の円墳が築かれていますが、星神社古墳は違うようです。にもかかわらず、墳長は100mと前期前方後円墳としてはかなりな規模で、しかも円筒埴輪の前身ともいわれる器台型埴輪片も出土しているところから、相当な有力者の墓であったことが想像されます。 前期前方後円墳は、前方部の幅が後円部径よりも狭く、高さは後円部よりもかなり低いことが共通項としてあげられます。その様子がよくわかるのは愛知県名古屋市の白鳥塚古墳(クリック)です。おそらく、星神社古墳も同様の姿を築造当時には見せていたに違いありません。比較してご覧ください。星神社古墳、周濠は墳丘周辺が圃場整備で削られているため、現在では確認が難しいようですが、巡っていたとみられています。  もともと梵天山古墳についでアップする予定でしたが、現状からは前方後円墳ということがわかりづらく、ついついお蔵入りとなっていました。記録という点からアップすることにしました。アクセスは梵天山古墳を参照してください(撮影2016年1月14日)。 PNG 動画撮影位置 星神社古墳 常陸太田市
PNG 星神社古墳と梵天山古墳位置関係
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ