古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2021年08月

まとめて見返してみると見応えのある古墳群


 なるほど、そうだったのかと改めて思うことは、日々の生活でもよく経験します。今回もそうした類でしょうか。なぜ、東西1.7㎞×南北1㎞ほどの東谷山が否が応にも目に入る狭い地域に、66基もの古墳が築かれたのかという疑問です(現存は半数)。東谷山(とうごくさん)にも中社、南社等有力古墳が築かれています。内容も前方後円墳2基、帆立貝型前方後円墳5基、円墳50基、方墳1基、不明8基と序列がはっきりとした構成で、前期から後期まで連綿と築かれています。 その理由を名古屋市HPでは、古墳群のある上志段味と呼ばれる地域は岐阜県から愛知県へ流れる庄内川が濃尾平野へ流れ出る部分であること、庄内川の水上交通と美濃へ向かう陸上交通の結節点でもあること、古墳はそれら重要な交通拠点を管理していることを示すために築かれたとしています。
 墳長110mの白鳥塚古墳(クリック)や東谷山腹に築かれた中社、南社(クリック)、築造当時の姿に復元整備された志段味大塚古墳(クリック)、周濠を含め残りのよい勝手塚古墳(クリック)、古墳群中、唯一横穴石室が見学できる東谷山白鳥塚古墳(クリック)と、主だった古墳を改めて見返してみると、古墳時代前期から後期まで、墳形も前方後円墳、帆立貝型前方後円墳、圧倒的多数の円墳に1基の方墳と、たしかに「日本の古墳時代の縮図」といっても過言ではない様相を呈しています。 興味深いことに今回の東大久手古墳はじめ帆立貝型前方後円墳が5Cに至近の距離に5基が集中して造られていることです。ヤマト王権が以前ならば前方後円墳の築造を認めていたランクの豪族たちに帆立貝型を強いたということなのでしょうか。出土品の内容から志段味古墳群の被葬者たちはヤマト王権とは近かったと考えられ、ヤマト王権に服属する地方の豪族たちに王権の作成した「造墓基準」を当てはめた結果ではないかと考えました(撮影2017年11月7日)。 PNG 志段味古墳群の所在地
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

石室を押しつぶす巨木を撮り忘れたのは痛恨の極み


 今回の石室動画、2017年2月に撮影したものです。すっかり忘れていたわけですが、実は石室が服部川57号墳ということが今日までわからなかったのです。ご覧のように、動画の冒頭からいきない石室が飛び込んできます。まわりの景色がまったく映っていません。それどころか封土が失われた墳丘の上に石室に覆いかぶさるようにあった巨木が見えないのです。おそらく、民家が映らないように配慮するあまり石室だけに焦点を当てたためだと思われます。二室塚古墳(クリック)のすぐそばにあったというおぼろげながらの記憶を頼りに、ネット上にある高安千塚古墳群服部川支群の写真を検索してみたところようやく奥壁の様子が一致する石室を探し当てました。57号墳です。アップしてくれた方には感謝です。ところが、2017年に八尾市が作成した報告書「史跡高安千塚古墳群保存活用計画」にある番号順に特徴などが記載された「史跡指定地の古墳」服部川支群140基のなかに57号墳だけなく、欠番になっているのです。実に不思議です。おそらく「史跡指定」になっていないためなのでしょうが、欠番にしなくてもよいのにと思いました。 今回は「ないことになっている古墳石室」を紹介したわけですが、なかなかに魅力的です。長い羨道が残り(後世に付け加えられたような感じもしますが)、その先に右片袖式の長方形の玄室が待ち構えていました。飛び込んできたのは中型の石材を用いたバランスの良い5段積みの奥壁でした。もっとも、同じ右片袖式の服部川7号墳(クリック)のスケールの大きさには遠く及びません。比較してご覧ください(撮影2017年2月22日)。 にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

街中によくぞ残った墳長150mの前期前方後円墳


  岡山県、吉備の前方後円墳というと、つい最近統合版を紹介した墳長350mの造山古墳(クリック)、286mの作山古墳(クリック)と巨大古墳がすぐに思い浮かびます。ぞうざん、さくざんと呼ばれる2基の築造時期は百舌鳥・古市古墳群の応神天皇陵古墳や仁徳天皇陵古墳とほぼ同時期の古墳時代中期のことから、ヤマト王権対吉備の対抗関係が指摘されることが多いようです。  他方、今回の神宮寺山古墳はそれよりも前の古墳時代前期末に築かれたと考えられています。 このブログでは、箸墓古墳との関連も指摘されている浦間茶臼山古墳(クリック)を前期古墳として紹介していますが、それよりはだいぶあとになります。そして地図からお分かりのように旭川の川沿いの平坦地に築かれています。同じ旭川流域には同じ頃金蔵山古墳(墳長160m)、湊茶臼山古墳(120m)がありますがいずれも丘陵地です。この違いは、支配地域の違いなのか、単に奥津城として神宮寺山以外の2基は丘陵地を選んだだけなのか興味深いところです。  それにしても住宅地というか商業地域のど真ん中(墳丘の南側は小学校の校庭)に改変されつつもよくぞ残ったという感じです。おまけに後円部頂の天計(あまはかり)神社社殿の床下に眠る竪穴石室の蓋石も確認でき、この古墳全体のイメージをつかむのには好都合です。アクセスは岡山駅から御野方面行のバス(本数多数)、御野小学校前下車すぐ(撮影2016年12月13日)。
神宮寺山古墳 基本データ 
所在地 岡山県岡山市中井町 
形状 前方後円墳 
規模 墳長150m、後円部径70m 高さ13m、前方部幅不明(長さ75m)高さ7m、
後円部3段、前方部2段築成
築造時期4C後半
出土品 小石室から刀剣等武具、農具、墳丘上から葺石と円筒埴輪 
史跡指定 岡山市 特記事項
後円部頂に主埋葬施設の蓋石が確認できる

PNG神宮寺山古墳 所在地


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

手賀沼周辺に築かれた2基の小型前方後円墳


 現在の千葉県、その半分ほどを占める房総半島。その房総半島の北部と茨城県の南部(関東平野東部)の古墳時代の様相は、沼地、湿地帯が随所にみられたようです。現在の霞ケ浦の東側には香取海(かとりのうみ)とよばれる内海が広がり、水運が盛んだったと考えられています。今回の二つの古墳の南側に広がる手賀沼も香取海の名残りです。  残念ながら開発の波にのまれ、高野山古墳群の8基の大半は消滅し、古墳群中唯一の前方後円墳である(墳長36m)1号墳の石室はからくも我孫子市立我孫子中学校校庭(入口脇)に移築復元されています。動画後半にあるように、竪穴石室を紹介する機会は滅多にないのですが、なかなかよくできた移築復元です。こぶりですが、片岩の割石を積み上げていてなかなか見応えがあります。ただ、長さは2mほどしかなく、幅、深さもさほど大きくないにもかかわらず人骨7体が確認されたというのは驚きです。しかも、この石室に加え、1号墳には3基の石棺があったそうです。3体の人骨が確認されているそうです(説明板)。前方後円墳をはじめ円墳等その他の古墳でも、1基につき1被葬者というわけではありませんが、これほど数多いとびっくりします。築造時期は6C後半と考えられています(説明板)。  最初に紹介しているのは日立精機2号墳です。我孫子駅の北側真裏にあった日立精機の工場敷地内にこの前方後円墳が位置し、工場撤退後、団地が建設される際に、その名を残し、団地一角に公園として整備されたとのことです。どおりで手入れが行き届いていて、日立精機、そのあとの団地の皆さんの努力がよく表れています。  墳長30mの前方後円墳は1965年に調査が行われ、くびれに横穴石室があったことが確認されています(現在芝で囲っている箇所)。長さ2.25m幅1.6mだそうで、盗掘のために遺物はなく、風化も激しいことから埋め戻されたとのことです(説明板)。ずいぶんと削平されていますが、前方部から後円部に歩くとずん胴のその姿がよく残っています(墳丘横にも模型があります)。前方部幅が21mと後円部径よりも3m大きいのです。既に畿内では前方後円墳の築造時期は終わり、東国でも、その最後の段階を迎えていた7C前半に築かれたと考えられています(撮影2016年2月18日)。 PNG高野山1号石室、日立精機古墳(我孫子市)所在地

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ