古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2021年07月

攪乱坑が明瞭に残る小規模前方後円墳


 素朴な横穴石室が完存しているカラネガ岳1号墳(クリック)をみたあと、興奮冷めやらぬままに丹波街道まで一気に駆け下りました。同じ古墳時代後期に造られた墳長39mの前方後円墳、井ノ内車塚古墳を訪ねるためです。google map に書いたように、丹波街道を向イ芝交差点まで北に500mほどあがり、右折して竹藪をみながら直進するとほどなく左手に、その姿が見えてきます。  
 エーツ。これが前方後円墳?西側から見るその墳丘は、左手の後円部らしき高まりには、横切るように大きな断裂が走り、右手は前方部と思われる頂きが続いています。前方後円墳を含め、古墳の中には農地や区画整理で削平されてしまったものも多いわけですが、この井ノ内車塚古墳の墳丘の削られ方は、そうした目的ではなさそうです。動画でおわかりのように如何にも中途半端です。
 帰宅して調べてみたところ、長岡京市の発掘調査が数次にわたり行われており、その中に、「後円部と前方部の西側(動画の最初に出てくる)、後円部南東側の3ヵ所に大きな攪乱坑が穿たれて(うがたれて)います」という記述をみつけました。最も古い幅4mに達する南東側の攪乱坑は横穴石室の石材を抜き取るために掘られたらしく、羨道、玄室を含めその石材はことごとく持ち去られているそうです。そういうことだったのかと思いながら改めて、その痛ましい姿の墳丘動画を見返してみました。
 それにしても、盗掘が副葬品目的であるならば理解が容易ですが、石材まで破壊して持ち去るということは、この地域では大型の石材も貴重な財であったということになります。そういえば広島県三原市では貞丸2号墳の石棺の蓋石は隣地の大日堂の石碑台座に使われ、二本松古墳の石棺石材が南方神社の踏み石等に転用されていたと書きました。井ノ内車塚古墳の石材も、同様の目的で再利用されたのでしょうか。当時の人々の死者が葬られている墓に対する考え方も、 現代の我々の常識とはかなり違っていることがわかって興味深いです。墳丘には段築はありませんが、西側に造出しが設けられ、家形、鶏、馬、盾等の形象埴輪が並べられていたことがわかっています(撮影2018年12月18日)。なお長岡京市井ノ内車塚古墳第9次現地説明会資料はネットで閲覧可能です(クリック)。

PNG井ノ内車塚古墳 所在地
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

23mの小円墳には見えない理由は・・・


 回を重ねますと、ついついいずれアップをと後回しにした古墳に出会うことも少なくありません。今回の西車塚古墳もその一つで兵庫県加古川市の日岡古墳群に属します。前方後円墳5基、円墳3基を含む前期の古墳群で、金銅製帯金具が出土した行者塚古墳(クリック)で知られる1㎞ほど南に築かれた西条古墳群が続きます。 西車塚古墳は、木立の中に美しい姿を横たえる南大塚古墳(クリック)の南に築かれた径23mの円墳です。とはいえ周囲には幅6-7mの濠が巡っており、実際よりもはるかに大きく見えます。 説明板によれば、公園整備の際に墳丘を復元したとのこと。なかなかよくできた復元ぶりです。この西車塚古墳と同規模の円墳、東車塚古墳も築かれていますが、こちらは消滅しています。ただ、 東車塚古墳からは三角縁神獣鏡はじめ銅鏡が3面出土しており、この三角縁神獣鏡は同じ鋳型から造られた同笵鏡の一枚で神戸市のヘボソ塚古墳(消滅)出土のものと同じものと考えられています。また、動画末尾に登場する勅使塚古墳からも三角縁神獣鏡が出土しています。地域の首長にヤマト王権が配布したといわれる三角縁神獣鏡が出土していない古墳群も少ないないことから、日岡古墳群の被葬者が古墳時代前期、ヤマトにとり重要な人物であったと考えられます(撮影2018年3月13日)。
西車塚古墳(日岡古墳群)基本データ 
所在地 兵庫県加古川市加古川町大野
形状 円墳 規模 径
23m、高さ不明、周囲に幅67mの濠 
築造時期 4
C前半 出土品 不明 史跡指定 なし

特記事項 本文中に記したように消滅した東車塚古墳からは三角縁神獣鏡が出土

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

完存する円墳にすっきりした無袖式の石室


 ブログに張り付けてある有年地区の古墳群を見るとお分かりのように、木虎谷古墳群と惣計谷 (そうけだに)古墳群は隣あっています。もちろん、これは後世、研究者がつけたもので、現地に赴いても、違いがわかるというわけではありません。それどころか、どれも小型の円墳ですし、古墳時代後期から終末期に造られている点も同じです。この地域にみられる特色ある石室の様式、祇園塚型石室は塚山6号墳、惣計谷6号墳と古墳群を横断して存在します。実にややこしいです。  木虎谷1号墳と間違えて到達した惣計谷6号墳(クリック)とは違い墳丘はよく残り、ザ・円墳という感じです。
 ぐるっと南側の開口部に廻ると、周庭のような東側に延びる石積みがあり、これはこれはと思いましたが、どうや後世に造られたもののようです。有年地区埋蔵文化財詳細分布調査報告書(赤穂市教育委員会、2017)には次のように書かれています。「墳丘・石室ともに残存状況が良く、周溝や斜面の切土の状況が明瞭に確認できる。墳丘が一部削平され、小型の石材で石垣が作られているが、これは後世のものであろう。」  ご覧のように石室は、キャプションにも書きましたが、側壁と中型の石材3石からなる奥壁とのバランスがとてもよい印象です。玄室幅と羨道幅が同じ無袖式の石室です。バランスがよく感じたのは、無袖式のために開口部から奥壁まですっきり見通せるためかもしれません。  今回の3号墳は比較的見つけやすいかもしれません。現地を訪ねたい方のために書いておきますと、石棚付きの大型石室を有する木虎谷2号墳(クリック) から東に歩くとすぐに北に延びる舗装道があります。右手、東側は田んぼです。そのまま北に数百メートル進むと道を塞ぐように大きなフェンスがあります。ここは施錠されていませんので(ロープをほどいて入る)、そのまま50mほど進むと右手は墓地(現在の)です。左手をみると木々の間に小川が流れているのが見え、そのまま西方向に渡ると以前耕作されたと思われる平坦地に出ます。さらに西に進むと動画冒頭の景色になり、斜面南を見ると3号墳の墳丘が見えます。略図をアップしましたが、あくまで目安ですし、 周辺は雑木と藪です。十分注意して探索してください。  惣計谷古墳群にはまだまだ入室可能な保存状況がよい石室があるようです。いずれの日にかチャレンジをと思っています(撮影2020年12月9日)。 赤穂市有年地区古墳群
惣計谷(そうけだに)3号墳へのルート 21年7月25日作成
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

保存状況良好の中型(小型)の前方後円墳


 6C後半に築かれた母神カンス塚古墳(クリック)を見学後、案内して頂いたのは裏山にあって調査中という中型の前方後円墳ひさご塚古墳でした。こちらはカンス塚古墳よりも1代前の盟主墳と考えられ6C前半に築かれています。この2基を盟主墳として、この辺りには横穴石室のある小型の円墳が70基あまり築かれていたようで母神山古墳群と呼ばれています。 ひさご塚古墳は墳長44mの中型というよりは小型に属する前方後円墳ですが、6C後半、最後の大王墓といわれる五条野丸山古墳が築かれる直前の頃のことです。動画でおわかりのように、墳丘は竹藪に覆われていますが冬だったせいでしょうか視界を遮るほどのことはなく前方後円墳ということはよくわかりました。後円部の径が26m、前方部の幅が23m、高さも5.7mと5.1mと大きな差はなく、寸胴状の前方後円墳です。葺石はありませんでしたが、盾形の周濠がまわっていたそうで、墳丘には円筒や朝顔の埴輪が立ち並んでいたようです(撮影2020年2月4日)。 PNG ひさご塚とカンス塚 観音寺市 21年7月20日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ