古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2021年04月

巧みな仕掛けに驚かされる美しい石室


 この日はひたすら歩いた記憶が古墳そのものよりも先に思い出されます。郡山で乗り換えて東北本線須賀川駅に着いたのは午前10時5分でした。駅前の観光案内所で下調べしたルートを確認しました。夕方までに蝦夷穴古墳(クリック)、大仏横穴墓、市野関稲荷神社古墳(クリック)、大塚古墳、できれば団子山古墳(クリック)を訪ねたい。たぶん大丈夫ですよとのこと。行程はおよそ20㎞。はじめて歩くところにしては長い距離です。結局、すべてまわることができたのですが大変でした(散策マップをご覧ください)。今回の大塚古墳は施錠されており、須賀川市の文化振興課の方と現地で落ち合う約束をしていたのですが、南に下るべきところなぜか東に歩いてしまい、途中で振興課の方の車にピックアップしてもらう羽目に。東方向に無駄に歩いた距離は3㎞ほどになり疲れました。しかし、その疲れをふっとばしてくれるぐらい感動したのが大塚古墳でした。周辺は動画冒頭でおわかりのように圃場整備が進み以前の景色とはだいぶ異なっているとのこと。でも、道標はしっかり据えられています。びっくりしたのは施錠されているといってもご覧のように素通りできる状態だったことです。径30mほどの円墳開口部には閉塞石らしき大きな石の塊が転がっていて、短い羨道の先に側壁にはめ込まれた玄室入り口の玄門がみえます。その先は蝦夷穴とは全く違って中型の石を平積みした側壁が狭い天井に向かって急速に持ち送っています。幅は約1.3mと狭く高さも2mほどしかありませんが全体としてとても整美な印象です。その一つの理由は、一枚の大型の石を使った奥壁にある額縁のように左右に置かれている立柱石が玄門と一直線で結ぶことができ立体構造が浮かびあがるからではないでしょうか。加えて床には長方形の板石が敷かれていることもその効果を増幅させています。設計者の巧みな仕掛けに驚かされるばかりです(撮影2019年4月23日)。PNG 須賀川市古墳散策ルート(1)21年4月28日
PNG 須賀川古墳探索ルート(2)修正版21年4月28日作成
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

掘り出し物の穹窿(きゅうりゅう)式の石室

 
 穴ヶ葉山古墳といえばきれいに整備された国指定史跡の穴ヶ葉山1号墳(クリック)が上毛(こうげ)町の「推し」のようでHPからもそのことが伝わります。なんと1号墳と呼ばずに穴ヶ葉山古墳として紹介されているのです。たしかに巨石を使った素晴らしい石室ですし鳥、魚、木葉等一部ですが線刻模様を確かめることができます。とはいえ、今回紹介する3号墳は2号墳とともにすっかり忘れられているのはあまりに可哀そうです。こちらも確認はできませんでしたが線刻模様が描かれているようですし、なにより複室構造の穹窿(きゅうりゅう)式の石室が1号墳とは全く違った印象を与えてくれます。 
 羨道の手前部分は大きく抉られ痛々しい限りですが、小規模の前室を潜り抜けるとドーム型に積み上げたど高い天井の玄室が待っています。実際の高さは2.6mですからびっくりするほどではありませんが、玄室中央が左右に膨らむ胴張りプランとも相まって、空間の広がりを感じさせてくれます。巨石を使ってはいるものの1号墳は天井が低く広がりはあまり感じられません。3号墳のほうが個人的には好きです。その特徴は奥壁に立ってみるとよくわかります。動画でもその雰囲気は伝わってくるのではないかと思います。残念ながら6C以降に造られたことは間違いがないにしてもそれ以上のことはわかっていないようです。是非、お出かけの際には1号墳から少し上った公園内に残された3号墳も訪ねてください。こちらは施錠されていませんので自由に入れます。アクセスは1号墳をご覧ください(撮影2020年2月18日)。
PNG 穴ヶ葉山古墳群所在地 21年4月26日

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

よくできた移築復元古墳


今回の愛染(あいぜん)古墳。古墳公園として整備された兵庫県加西市の玉丘古墳群の一角、というか最も目立つところに移築復元されています。径18mといいますが、はるかに大きく見えるのは草刈りがなされ墳丘がくっきりと浮かびあがっているからでしょうか。。無袖式の石室(羨道幅と玄室幅が同じ)は長さ約5m、幅0.9mほどでしょうか(動画編集後加西市埋蔵文化財整理室に確認したところ、石室長5.8m、幅1m、高さ1.7m、無袖式とのことでした)。中には組合せ式の家形石棺が置かれています。奥壁は石棺に阻まれて完全には見通せていませんが、平滑された一枚の板石のようです。石室全体の長さに比してやや天井が低い印象で、もう少し高ければもっと見栄えがするのにと思いました。ところで移築されてきた愛染古墳ですが、説明板には、玉丘古墳群に含まれる1基なのかについて記述はありません。こういった基本情報は説明板にも載せてほしいものです。埋蔵文化財整理室の話では玉丘古墳群には含まれず、独立した古墳で玉丘古墳群の北4㎞ほどにある佐谷町から移築されたもので独立墳だそうです。

玉丘古墳群には墳長109mの前方後円墳玉丘古墳、2段築成の円墳クワンス塚古墳、陪塚円墳と方墳等が残されており、7C央の築造とされる愛染古墳もその1基であるとすれば、最も遅くに造られた古墳ということになります。前方後円墳を中心に紹介している玉丘古墳群(クリック)と合わせてご覧ください。アクセスは北条町駅から神姫バス営業所行で健康福祉会館下車すぐ。帰りはタイミングが悪く駅まで歩きましたが40分ほどでした(撮影2018116日)。

PNG 玉岡古墳群愛染古墳宇r-と 21年4月24日作成


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

日本最初の女性天皇の古墳?
 
 日本の古代史で女帝といえば推古天皇が思い出されますが、日本書紀や古事記は天皇と扱ってはいない飯豊天皇とされる女性が、平安時代の扶桑略記では清寧天皇の次の第24代の天皇として業績が記されているそうです。つまり推古よりも前に女帝はいたということになります。今回の短い動画で紹介する古墳は皇統譜には出てこないにもかかわらず、宮内庁は飯豊天皇埴口丘陵(いいとよてんのうはにぐちおかのみささぎ)として管理していることからすれば、その女性が政治的に重要な役割を果たしたことは間違いがなさそうです。
 最近読んだ義江明子さんの「女帝の古代史」(ちくま新書)では「雄略の子の清寧には子孫がなく、履中の孫にあたるオケ(仁賢)・ヲケ(顕宗)の兄弟が播磨で発見され、清寧の後を継いだという。この時、王族断絶の危機にあって重要な役割を果たしたとされる女性が飯豊王である。兄弟の姉とも姨(おば)ともいい、『記』『紀』でも伝えは一致しない」と書いています。これだけ重要な古墳にもかかわらず残念ながら宮内庁管理下にある墳長90mの前方後円墳は緑濃い山状で近づくことはできません。google map でみると前方部がかなり発達した前方後円墳で、後円部径50mに対して前方部幅は70mになっています。アクセスはわかりやすく近鉄御所線の近鉄新庄駅から南に500mほど下ったところにあります(撮影2019年5月8日)。PNG 飯豊天皇埴口古墳(葛城市)所在地 21年4月19日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ