古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2021年03月

周濠跡から眺められる墳丘全体像

 
 天理参考館(天理大学付属の考古学と民俗学中心の博物館)の前を走る県道51号線にはいくつもの古墳、それもかなり大型の前方後円墳、前方後方墳、円墳が残されています。北からあげてみますと径63mもある円墳に長さ17mの石室が付いた塚穴山古墳(クリック)、その南隣に前方後方墳としては全国最大、長さ183mの西山古墳(クリック)、そこから200mほど南に下ると墳長80mの前方後円墳、小墓古墳、そして今回の墳長118mを誇る西乗鞍古墳、その東側には墳長113mの東乗鞍古墳(クリック)という具合で古墳銀座的様相を呈しています。 
 西乗鞍古墳は以前から前を通るたびに気にはなっていたものの2018年ごろまではペット用の墓の用地だとしてフェンスで立ち入りが禁止されていました。どういう経緯かわかりませんが天理市が管理できる状況になったようで、現在では動画にあるように墳頂まで登ることができます。道路から少々上ると周濠と周堤が崩壊して平坦になった面が広がり、緑濃い墳丘を一望することができます。ただ、おわかりのように一見して前方後円墳とわかるわけではなく、注意深く墳丘裾をたどらなければなりません。後円部、前方部それぞれ墳頂に登るとその部分だけ草刈りが行われていますが、両者をつなぐ墳丘尾根は雑木に遮られ見通しがきかないのは残念です。もっとも、前方部幅が88mと後円部径66mを大きく上回る様子は平坦面から確認できます。東乗鞍古墳では横穴石室が開口していましたが、西乗鞍古墳でも横穴石室ではないかと推定されています。冒頭で触れた一連の古墳は杣之内古墳群と呼ばれ、西乗鞍古墳もその内の1基ですが、規模は西山古墳につぐ大きさです。大王墓につぐ規模の前方後円墳ということは、ヤマト王権を支える有力豪族の墓ということなのでしょう(撮影2019年11月21日)。PNG 動画撮影位置 西乗鞍古墳21年3月28日
PNG 西乗鞍古墳と周辺の古墳
西乗鞍古墳基本データ
所在地 奈良県天理市杣之内
形状 前方後円墳規模 墳長 118m、 後円部径66m 高さ16m、前方部幅88m 高さ16m周濠あり
築造時期 5C末
出土品 円筒埴輪、形象埴輪、土師器、須恵器
史跡指定 国指定
特記事項 なし
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

小ぶりながら段の塚穴型石室が観察できます!
 リニューアル版はこちらこちら(クリック)。段の塚穴は、太鼓塚と棚塚の2基の古墳から成っています。今回は弟分の棚塚で、その名のとおり石棚が玄室に設けられています。太鼓塚(クリックすれば飛べます)よりは二回りほど小さい径20mの円墳に石室長さ8.7mの石室が造られていますが、羨道を含め残りがよくその特徴がよくわかります。天井に向かって大きな板石が斜めに架かる独特な石室構造を段の塚穴型石室と呼び、吉野川流域の美馬地域にしか見られないという意味で貴重です。今回の太鼓塚もその特徴がよくわかります。これまで訪ねた古墳の石室の多くに個性があり、工人のセンスや技術の進歩を感じさせてくれていますが、この段の塚穴型石室はその中でも並外れてユニークです。どうしてあのような長大な板石を天井に向かって架けてみようと考えたのでしょうか。結晶片岩が大量に採取できる地域的な特殊性でしょうか。それはともかく、段の塚穴型石室でも個性はあるようで、太鼓塚はどちらかといえば四方から天井に向かってドーム型という印象がある一方、棚塚は側壁のもち送り(天井に向かった内傾)はなく奥壁の中ほどと玄室入り口の上部から玄室中央の天井に向かい大きな板石が階段状に架けられています。羨道にもその個性が見られます(動画のはじめで紹介しています)。ぜひ注意深くご覧ください。棚塚見学を終えたのが4月はじめとはいえ4時40分。ここからJR徳島本線の貞光駅まで遠かったこと。たしか1時間ほど急ぎ足だった気がします(撮影2019年4月2日)。PNG 棚塚古墳石室イメージ図 21年3月27日
段の塚穴地図(太鼓塚棚塚)21年3月26日
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

雑木林の中にたたずむ入室可能な2基の古墳


 数多くの古墳が残されている奈良県桜井市ですが半端ではありません。そこにもあるここにもあるといった感じで、今回冒頭に出てくる倉橋池にも梶山古墳群のいくつかは沈み、破壊されてきたようです。ちょうど倉橋池(いくつかの河川が集まいた)に向かうように周囲は谷となっており、ここに梶山古墳群が6C後半から7C半ばにかけて展開されたようです。近くといえば美しい切り石の石室が残るエンドウ山古墳(クリックすれば飛べます)が知られていますが、梶山古墳群よりも後に築かれたそうです。私はエンドウ山古墳のある急峻な斜面をようやくのことで降り、梶山古墳群を訪ねました。 
 今回の15C-30と15C-32ですが(一本が長いので別頁とします)、倉橋池を囲む公園の雑木林のなかに残されており、墳丘はよくみないとわかりません。石室は8m前後ですが、ともに開口部が狭く入室しにくいのが難点ですが、石積みに隙間があり太陽光が入るので玄室内はおもったよりも明るいです。15-C30のほうは土圧で玄室、羨道ともに傾いている一方、5mほどの羨道が思ったよりもよく残っています。15-C32はもち送りのほとんどない玄室の奥壁中央にある大型の鏡石が否が応でも目に入ります。ともに自然石の乱積みで表面も加工のあとは見られません。その意味では時期が下るとはいえ切り石でできたエンドウ山古墳の被葬者のほうがランクが高かったのではと思っています(撮影2018年1月29日)。PNG 梶山古墳群の位置
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

典型的な前方後円墳として復元された美形の墳丘
 よほどのマニアでないと知らない古墳群ではないでしょうか。1972年に九州自動車道建設に伴う発掘調査の際に発見された大規模な古墳群です。前方後円墳を含む約80基が復元され、確認済みの古墳だけで500基を数えています。地元の関係者、文化財関係者の努力によって自動車道が古墳群を極力破壊しない形(長さ340mのトンネル等)で建設されたそうです。現地を訪れるとたしかに自動車道を確認することはできますが、名残のコスモスが迎えてくれてくれた墓域は静寂に包まれ、所狭しと並ぶ方形周溝墓、円墳、方墳、前方後円墳の数々はなかなかに見応えがあります。 塚原古墳群1の冒頭にそのように書きましたが、今回は2基ある前方後円墳から琵琶塚古墳です。先に奥にある花見塚古墳に寄ったために全体に扁平な印象をもつ琵琶塚古墳の墳丘はあまり印象に残っていませんでしたが、今回、データなどを確認して改めて見直してみたところ、なかなかに美形な古墳ということがわかりました。それもそのはず、墳丘の大半は残っておらず、調査の結果、残存部分は長さ28m、後円部径17m、高さ4.4m、前方部幅2mということがわかったそうです。それをもとに復元したのが現在の姿です。ちょうど草刈り直後ということもあり本来の姿を想像できるに十分な前方後円墳の典型的な姿という印象でした。それにしても墳頂からみえる数々の墳丘はなかなかのものです(撮影2019年10月24日)。
PNG 塚原古墳群見取り図 熊本市


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ