古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2021年01月

2基の磚槨(せんかく)式石室が見学できる貴重な方墳

 
 2021年最初の紹介はいささか季節外れの初夏の空が広がる石川県能登半島、能登島にある珍しい古墳です。 須曽蝦夷穴古墳は古墳時代の時期区分では終末期、それもかなり遅くの7C中頃以降に築かれたと考えられています。王墓に採用されていた大型前方後円墳の築造は6C後半の五条野丸山古墳(見瀬丸山古墳)(クリックすれば飛べます)で終わりを告げ、その後は大型の方墳や八角墳に変化したと考えられています。時代は既に飛鳥時代に入っていますが、どういうわけか古墳に関しては、この時期に造られたものは終末期古墳と呼ばれています。それらの「古墳」の多くは円墳ないし方墳ですが、その石室に大いに特徴がありこのブログでもだいぶ紹介した気がします。    
 たとえば大阪府羽曳野市の観音塚古墳(クリックすれば飛べます)は前室に切り石で造られた石槨の短辺が接合されている横口式石槨と呼ばれており、奈良県桜井市の花山西塚古墳(クリックすれば飛べます)も同様の横口式石槨ですが、石積みは須曽蝦夷穴古墳同様の小型の平石(こちらは地元の榛原石)を小口積みにした磚槨式です。一般的には時代が下るにつれ、石室の石組みは平滑された大型のものに変わっていきますが、磚槨式の石室はこれが同じ石室なのかと感じるほど、異なる印象を受けます。大陸、半島の墓の造りからの影響を受けていると一般的にいわれていますが、他の古墳でも副葬品などから中国、朝鮮半島との交流が密であった人物が葬られていると考えられている例は数多く、なぜ、特定の古墳だけ磚槨式の石室なのか、個人的には大変興味があります。 玄室の壁と天井の境(四隅)は三角状の持ち送り式が両石室で採用されていますが、やや窮屈な印象。天井をもう少し高くすればバランスがよかったのにと勝手ながら思いました。石組みに加え雄穴(おあな)石室と雌穴(めあな)石室が並んでおり、事前の計画どおりに造られたことは一目瞭然です。標高80mの開口部の先には七尾湾が広がります。周囲には古墳はなく単独墳であることを考えれば、特別にこの地に葬ることを許された人物の墓ということになります。七尾湾は律令制の時代になると能登の国の国津(国の港)が置かれ、それ以前から海運の中心地だったようです。海運、水運を率いる有力者は一体誰だったのでしょうか。アクセスは能登島交通バスで七尾駅から臨海公園行で約40分。須曽下車徒歩30分。バスは午前中だけでも3本はあります。案外便利です(撮影2019年6月20日)。PNG 須曽蝦夷穴古墳石室イメージ(YU用)
PNG 蝦夷穴古墳マップ
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

明けましておめでとうございます
 コロナ禍のお正月皆様はいかがおすごしでしょうか。今年はいつにも増して古墳踏査も緊張を強いられることになりそうです。加齢に加え、もともと方向音痴で昨年は、探していた古墳を見つけてほっとしたのか、戻る道がわからなくなり焦りました。周囲は同じに見える雑木林なのです。それはともかく、まだまだアップしていない古墳も多く、今年もマイペースで更新していきます。応援よろしくお願いします。

↑このページのトップヘ