古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2020年12月

敷石まで板石の巨石という度肝を抜く石室

 
 鹿児島本線福間駅で新原奴山古墳群に行こうとバスを待っていたらなんと読んだらわからない古墳の説明板が目にとまりました。手光波切不動、てびかなみきりふどう。調べてみると名字を手光とする方、地名にもありました。なにやら大変貴重な横穴石室であることがわかり、いずれ訪ねようと実現したのが2020年2月でした。大型車がひっきりなしに行きかう県道97号線沿いの光陽台の民家横に径20mほどの円墳はありました。だいぶ削平され、調査の結果元は25mほどあったようです。 
 その石室ですがいやはや驚きました。敷石を含め全て平滑された巨石の板石で組まれた長さ10.8mもある石室です。動画冒頭でおわかりのように全体として羨道が6.9mと長く、複室構造とはいえ玄室(前室と後室)は3.9mしかありません。しかも仕切り石の先の不動様が祀られている後室は、前室よりも一回り小さい変わった形をしています。数多く紹介してきた九州の複室構造の石室ですが、このような様式のものははじめてみました。説明板を読むとその特徴は畿内の(後期から終末期)横口式石槨の影響を受けたものだそうです。羽曳野市の観音塚古墳(クリックすれば飛べます)は横口式石槨の代表例ですが、たしかに前室の奥壁部分に石棺の短辺が接続されていて、前室よりも後室相当の石棺が一回り小さくなっています。技術レベルでは素人にも観音塚のほうがはるかに上であることはわかりますが、石室のコンセプトは遠い九州のこの地まで及んでいたのですね。もう一つ驚かされたのは敷石にも巨大な板石が用いられていることでした。これもはじめてお目にかかりました。2012年に発掘調査が行われ羨道の手前に続く墓道があることが確認され、金銅製馬具や須恵器が発見されたそうです(撮影2020年2月19日)。PNG 手光波切不動古墳(福間市)福岡場所
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

帆立貝形前方後円墳なのですが・・・ 

 
 アップするのを忘れていたといったら古墳に失礼かもしれません。というのも非常に重要な古墳なのです。おそらく東京では最も知られた野毛大塚古墳(クリックすれば飛べます)と同様、帆立貝形前方後円墳で墳長も57mもあります。野毛大塚が82mですから一回りほど小さく、築造時期は半世紀ほど下る5C後半とみられています。さらに5C末には狛江市に墳長40mの同じ帆立貝形前方後円墳、亀塚古墳が造られています。古墳時代中期にはそれまでであれば前方後円墳を造ることを許されていた豪族たちが、帆立貝形を強いられたということなのでしょうか。いずれにしろ多摩川流域の中期古墳は帆立貝形が目立ちます。 それほど重要な御岳山古墳ですが、ご覧のとおり自然保存のために古墳ということはよほどでなければ気づきません。単なる雑木林に覆われた小山といった感じです。帆立貝といわれる短い前方部がどちらにあるのかもわからず残念の一言です。埋葬施設は墳頂にあり木棺を粘土で覆った粘土槨だったようで銅鏡の他に単甲が出土しているそうです(撮影2019年2月26日)。PNG 御岳山古墳と野毛大塚古墳 位置
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

眺望絶好の山頂に築かれた小型前方後円墳


 標高119mの山頂に築かれた2基の小型の前方後円墳。どちらも6C以降と古墳時代後期に築かれています。見晴らしのよい高所に造られた古墳は岐阜県養老町の象鼻山古墳、神奈川県逗子市の長柄桜山古墳、長野県千曲市の森将軍塚古墳、愛媛県今治市の妙見山古墳と紹介してきましたが、いずれも前期の古墳です。古墳時代後期になるまで、この地では奥津城の場所としては素晴らしいの一言の機神山は手つかずだったのでしょうか。眼下には渡良瀬川が流れ、遠くには山並みが連なるこの光景は、川の流路が変わったことを念頭に置いたとしてもそうは変わらないはずです。機神山古墳には南東を向いた長さ8.1mの石室が造られています。墳丘の規模に比べ大きな石室です。座念ながら東日本大震災で被災し、訪れた時には土嚢で内部は塞がれていました。 機神山古墳から北へ尾根伝いに300mほど歩くと,先に築かれた行基平山頂古墳に着きます。最近の調査で後円部テラスには円筒埴輪が巡り、前方部からは人物、馬などの形象埴輪が検出されています。現状はご覧のように土壌流出を防ぐためでしょうか、土嚢で覆われ工事現場のようでした。不思議なのは機神山より早く造られたにもかかわらず眺望はさほどではないということです。想像をたくましくすれば機神山の被葬者が既に現在の場所を押さえていたということになるのでしょうか。付け加えれば行基平古墳の埋葬施設は後円部の竪穴とみられています。山頂は公園化されクルマであがれますが徒歩をお勧めします(撮影2019年1月10日)。PNG 動画撮影位置 機神山山頂 修正版(YU用)
PNG 機神山山頂、行基平山頂古墳
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

中小の石材を積んだ均整の取れた美しい石室
 長めの羨道の奥に玄室が浮かび上がった時、冗談抜きで思わず声が出ました。中型から小型の石材を積み上げた側壁、その先に見える玄室の奥壁、実に均整がとれています。設計者が、こうして後世、見られることを意図していたとは思えませんが、そう思いたくなるほど絶妙なバランスです。いやはや見事! 実はこの石室江戸時代には硝煙庫と呼ばれていたように火薬庫として用いられたこともあり、だいぶ前から開口していたようです。そのためでしょうか、本来なら歩きにくい凸凹とした敷石があるはずのところがコンクリートで固められてしまっています。そのカーペットを敷いたような滑らかな床部分と乱積みの側壁とが絶妙な「美しさ」を産んでいます。石室長さは14.2m、玄室長7.9m、羨道長5.3mで幅は一番広いところでも2.44mしかありませんから、かなり細長い玄室です。動画のキャプションにはやや胴張り気味か(?)と書きましたが山梨県埋蔵文化財センターHPの実測図をみると長方形で羨道との接続部分、袖はややㇵの字型に組まれた両袖式です。天井は玄室、羨道とも高さは同じで、このような特徴は畿内の石室には見いだせず、類例は群馬、長野に見られるようです。興味深いことに築万寿森古墳の築造年代は発掘調査の際の出土品等から6C第2四半期と考えられ、その時期では列島で最大の規模の石室だったそうです。両袖式が広範囲に畿内で普及するのは6C後半以降だと考えられ、万寿森築造当時、畿内では大王墓以外両袖式は用いられず、片袖式だったそうです。その意味でも、この万寿森古墳が特別の存在だったことがわかります。石室のことばかり書きましたが、墳丘は西31m、南北38m、高さ5mだと考えられています。加牟那塚古墳から南東方向に1㎞ほど。徒歩でも20分ほどです。石室は教育委員会に事前申請すれば開けてもらえます(撮影2019年11月14日)。PNG 万寿森古墳と加牟那塚古墳
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ