古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2020年11月

古墳墳丘の基本4類型
 前方後円墳、前方部の短い帆立貝形前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳の4つの基本形に上円下方墳と八角墳を加えてみました。改めて見返してみると、なるほどという感じです。それぞれの古墳についてさらに見たい方は、最初にアップした頁でご覧ください。古墳名をクリックすれば飛べます。

三昧塚古墳(茨城、行方市)
五色塚古墳(兵庫、神戸市)
野毛大塚古墳(東京、世田谷区)
大安場古墳(福島、郡山市)
新沢千塚古墳群(奈良、橿原市)
丸墓山古墳(埼玉、行田市)
天乞山古墳(滋賀、東近江市)
五條猫塚古墳(奈良、五條市)
府中熊野神社古墳(東京、府中市)
経塚古墳(山梨、笛吹市)

古墳の埋葬施設

 古墳の埋葬施設は前期から中期にかけては多くは後円部(後方部)に設けられた竪穴石室でしたが、中期になると北九州にはじまる横穴石室が後期にかけて全国的に主流となります。古墳時代の終末期となる飛鳥時代には 特殊な埋葬施設が登場します。それらについて紹介しています。
さらに詳しくご覧になりたい方は古墳名をクリックすれば飛べます。

高松茶臼山古墳(香川、高松市)
愛宕塚古墳(大阪、八尾市)
田古里古墳(佐賀、太良町)
岩屋山古墳(奈良、明日香村)
観音塚古墳(大阪、羽曳野市)

番外編 開口部狭小の3基

番外編として石室内に入るのに苦労した3基をあげてみます。こうぜ1号墳は匍匐前進が可能、山代方墳は頭を上にして足から入室、赤坂天王山は匍匐前進も可能ですが自分はしゃがんだまま前進。羨道が長く真っ暗なので怖いです。おまけに石棺がヘッドランプに照らされて浮かんでくるし。恐怖


こうぜ1号墳(奈良、桜井市)
赤坂天王山古墳(奈良、桜井市)
山代方墳(島根、松江市)

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

視覚効果から見た7基の前方後円墳(後方墳)
  今回、少し変わった視点から前方後円墳を見直してみました。きっかけは吉村武彦他編「前方後円墳」(岩波書店、2019)巻末の執筆者座談会で京都大学の下垣仁志さんが前方後円墳(後方墳)に関して、要旨次のような発言をされているのを見つけたからです。「見え方がかなり重視されていたこと、特に丘陵上に築かれた前方後円墳は、見栄えのいい側面を集落のほうに向けていることが多いこと、さらには前方部の前面から見ると前方部のてっぺんに後円部の最上段が載っているように見え、あたかも階段ピラミッド状に見えること」そういえば、私が出会った前方後円墳の中には、人々から見えるほうだけに段築を設けたり、埴輪を置いたり、明らかに「見られる」ことを意識した造りをしているものがありました。下垣さんの指摘でなるほどと思ったのは、葬儀の参列者が前方部を登っていくと後円部がピラミッドの頂上のように見えるという視覚効果です。今回、これまで紹介した古墳動画を見返してみると、たしかにそうした効果が窺えるものがありました。やったという感じです(苦笑)。より詳しくご覧になりたい方は、アップ古墳一覧の古墳名をクリックすれば直接飛ぶことができます。

甲斐銚子塚古墳(山梨、甲府市)
雷神山古墳(宮城、名取市)
横瀬古墳(鹿児島、大崎町)
亀塚古墳(大分、大分市)
三ッ城古墳(広島、東広島市)
八幡塚古墳(群馬、高崎市)
雨の宮1号古墳(石川、中能登町)


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

自然石を用いた素朴な横穴石室


 JR上越線の群馬総社駅の北4㎞ほどの丘陵に築かれた群集墳は吉岡町だけでも400基にのぼったそうです。時は移り変わり、今では南下古墳群として残るのは10基ほど。そのうちの5基が古墳公園として整備されています。宅地開発が進み、すんでのところで残ったという印象です。とはいえ動画の最後に加えましたが、赤城山はじめ周囲の山々を借景にした古墳群は奥津城としての立地としては最高だということは現在でもわかります。そして、ここの古墳公園の特徴は横穴石室の変遷を辿ることができることだそうです。今回のC号は6C後半に、横穴石室のある円墳として古墳群中最初に築かれています。なるほど、自然石を用いた素朴な印象を受ける石室ですが、決して粗雑という意味ではありません。側壁、奥壁に用いられた中型から大型の石材は表面を平滑してありますし、全体のバランスも悪くありません。もちろん、時代が下った7Cの切石積み(前橋市総社町の宝塔山古墳蛇穴山古墳、古墳名をクリックすれば飛べます)とは技術的にも比較の対象ではありません。もっとも南下古墳群にも前述したように切石積みの横穴石室があります。
 ところで、C号墳の石室は長さ6.15mと書かれていますが、羨道と玄室の間にある袖石がない無袖式石室のために、両者の境がよくわかりませんでした。専門家でもわからないことがあるそうです。アクセスは非常に不便です。行きは新幹線も使って群馬総社駅に着いたのが9時過ぎ。その後の予定を考えてタクシーを使い、南下古墳群ともう一つ近くの古墳を見た後は、徒歩で群馬総社駅まで戻りました。遠かった!PNG 南下古墳群 位置
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

巨石墳ではないが整美な印象の石室


 古墳踏査をはじめていなければおそらく訪れることのなかった香川県観音寺市。現在人口約6万人と香川県にある8つの市の中4番目だそうですが讃岐の古墳時代の遺跡には中央との関係が密だったことを示す巨石墳が複数築かれています。石室長が14mもある椀貸塚古墳(石室見学不可)を筆頭に平塚古墳(クリック)、角塚古墳(クリック)と巨石墳からなる大野原古墳群で6C終わりから7C前半にかけて築かれています。
 今回の母神鑵子塚(はがみかんすづか)古墳は大野原古墳群のすぐ近くの母神山に築かれ、盟主墳の鑵子塚古墳はじめ70基ほどからなる群集墳です。大野原古墳群よりは規模は小さかったようで石室長も9.82mに留まりますが、入室してみると天井も高くなかなか見応えがありました。幅10mの周濠がめぐる径30mの円墳の墳丘は高さ6.5m、こちらも遠くからみるとなかなかの存在感です。石室開口部はコンクリートで補強され残念な状況です。和歌山県の国の特別史跡 岩橋千塚古墳群の数基も同じようにコンクリートで要塞化していましたが、昭和時代の古墳の保存整備はこうした方式がスタンダードだったのでしょう。今ではもう少し気の利いた保存整備が行われているはずです。 
 肝心の石室ですが羨道の天井は抜かれ(静止画像でコンクリートのところ)、いきなり複室構造とされる前室です。長さはデータがないのではっきりしませんが5mほど。幅は2.55m、高さは3.2mと高いですね。巨石は使われていませんが中型の砂岩を平滑して美しく積み上げています。かなり天井に近づくにつれ内傾、つまり持ち送られています。奥壁から前室方向をみると両袖式とはいえ、かなり右のほうが大きくなっています。個人的に天井が高い石室が好きなのでとても印象に残りました。補足ですが瀬戸内海を挟んだ四国と中国地方の地図を載せてみました。改めてみ直してみると古墳時代のこの地域は古墳街道といった状況です。海運、水運を担った有力者が眠っているに違いありません。今回は時間の関係でタクシーで古墳のある運動公園を目指しました(撮影2020年2月4日)。無題
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ