古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2020年10月

聞きしに勝る狭小の石室開口部に驚き

以下は最初にアップしたものです。今回はリニューアル統合版と差し替えはしないこととしました。


   このブログでも紹介している墳長94mの前方後方墳、山代二子塚古墳(クリックすれば飛べます)から100mほど東側に今回の一辺45mの山代方墳があります。二つの点で忘れられない古墳になりそうです。一つはこれぞ方墳といえるほど角張った4隅が墳頂から確認でき、しかも7m下を見下ろすと幅6mの周濠、さらには周堤もみえます。築造当時にはもちろんなかったわけですが風にそよぐ墳頂の木々がこれまた美しい(動画1)。二つは様々な方々のブログで理解はしていたものの、石室開口部の極端な狭さです。まだ紹介していない群馬県太田市にも同じように開口部が狭小で苦労した古墳がありますが、今回は格別です。聞きしに勝るなとも思いましたが後には引けません(苦笑)。何とかなるさとチャレンジ。あとで振り返ると関門が三つもありました。狭い開口部が第1の関門。ついで巨大な板石の下の奥に見える四角い穴の存在です。あとで教えてもらいましたが羨道の閉塞石に開けられた盗掘坑が第2の関門。脱線しますがこの盗掘坑這いつくばって入ると背中が当たります。自分は新聞紙(レジャーシートよりも滑るので便利)を敷き頭を上に向けて入りました(それでも閉所恐怖症の方にはお勧めできません)。ようやく羨道に到達すると、さらに通らなければならない玄門(第3の関門)が待っています。石室全体の天井が1.3mから2mほどと低いので圧迫感があり、早く退出したいという気分に駆り立てられました。動画の動きがいつもよりも早くなっているのはそのせいです。

 肝心の石室ですが加工技術の高さに改めて驚かされました。特に玄門の縁取りは美しく、全て一枚の板石で造られた玄室もその精緻さに感心しました。そして大型の枕付きの死床(被葬者用のベッド)も半壊状態ですが、築造当時の様子を思い起こすに十分です。ただ、盗掘がはるか昔に行われたために副葬品等の情報は全くないそうです。不思議に思ったのはこれまで紹介してきた九州や畿内の横穴石室とは違い羨道といっても非常に短く、まるで複室構造の前室のような点でした。簡単な平面図でお分かりのように石棺式石室の玄室の長辺に短い部屋が接続しており、それを羨道と呼んでいるようです。その羨道は閉塞石で閉じられていたわけですが盗掘犯がそこに坑を開けたというわけです。アクセスはわかりやすく松江駅から一畑バス八雲車庫行(1時間に1本)で山代二子塚古墳のある山代町下車。今回、八雲立つ風土記の丘の学芸員の方に不明な点などお教え頂きました。感謝(撮影20201028日ー29日)。



PNG 山代方墳石室簡易平面図
PNG 山代二子塚古墳と山代方墳の位置関係

山代方墳基本データ

所在地 島根県松江市山代町

形状 方墳

規模 一辺45m 高さ7m2段築成、幅6mの周濠あり、葺石あり

埋葬施設 横穴式 家形石棺 玄室長さ 1.75m 幅2.15m 高さ約2m

玄門 0.55m羨道長さ 長さ約1.8m 幅1.3m 高さ約1.2m 

築造時期 6C末

出土品 不明

史跡指定 県指定

特記事項 隣接する山代原古墳(永久宅古墳)の1代前の首長の墓ではないかとの

見方もある
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

後円部の盗掘坑が痛々しい由緒ある前方後円墳


 兵庫県加西市にある玉丘古墳群。思ったよりも遠く大阪駅から加古川線経由で北条鉄道の終点北条駅から神姫バスに乗り換え最寄りの健康福祉会館までざっと3時間。かなりの長旅です。ここに墳長109mの前方後円墳玉丘古墳、2段築成の円墳クワンス塚古墳、陪塚円墳と方墳等が残され公園として整備されています。幼稚園や保育園の子供たちでしょうか、訪れた際には天気にも恵まれ結構な賑わいでした。播磨風土記にも登場する悲恋の女性、根日女(はじめて知りましたが興味のある方は調べてみてください)が眠ると伝えられています。その玉丘古墳は墳丘に登れるのは有難いのですが自然保存のため動画1でおわかりのように、よほど古墳に詳しくないと墳丘を歩いていることすら忘れそうです。前方部を歩きようやく後円部の高みにあがってみるとずいぶんと大きな盗掘坑が残されています。訪問時には調査のため底部にあった長持形石棺の石材は引き上げられ埋蔵文化財整理室で公開されていましたが、長持形石棺といえば首長でもかなり高位の人物の棺として用いられており、そのことからも玉丘古墳の被葬者の権力の大きさがわかります。

 玉丘古墳群整備計画は既に加西市が2014年、2015年に策定しており徐々にではあるものの整備は進んでいるようです。なにより主墳の玉丘古墳の見学路が一日も早く完成することを祈らざるを得ません。陪塚はじめ残る円墳の数々は動画2で紹介しています。古墳からの出土品等は加西市埋蔵文化財整理室で見学できます。訪問時には盗掘坑から長持ち型石棺が引き上げられ展示されていました。縄掛突起の大きさからも石棺全体の規模が想像できます(撮影2018116日)。
PNG 玉丘古墳 所在地

玉丘古墳基本データ

所在地 兵庫県加西市

形状 前方後円墳

規模 墳長109m、後円部径64m 高さ9m、前方部幅53m 高さ7m

20mの周濠あり、3段築成、葺石あり

築造時期 5C前半

出土品 刀剣や勾玉、管玉などが出土とされるが詳細は不明

特記事項 なし
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ

京都盆地を見下ろす高台に完存する素朴な石室
  京都といえばついつい平安京以降を思い浮かべることが多いのではないでしょうか。そういう私も古墳踏査を始める前はその一人でした。ところがどうしてどうして。前期から後期に至るまで大型前方後円墳(後方)を含め京都市、隣接する向日市、長岡京市には数多くの古墳が築かれています。前期の五塚原古墳元稲荷塚古墳、中期の恵解山古墳(クリックすれば飛べます)が代表例ですが、見学可能な横穴石室もいくつか残されています。物集女車塚古墳は石棺も残されている見応えのある石室です。こうした遺跡にみられるように古墳時代に既に重要な地域であったからこそ、その後、律令制期以降において政治的中心になったのではないでしょうか。

 今回のカラネガ岳1号墳は長岡京市の光明寺の北側の山中に残されています。1976年から京都大学により調査が行われており、ネットで入手した報告書によれば京都盆地をのぞむ山々の麓には数多くの群集墳が築かれています。カラネガ1号墳もカラネガ古墳群の4基のなかの1基です。もみじの紅葉で知られる光明寺の裏手の山中にあります。墳丘は半壊状態ではあるものの石室の保存状態は良好です。自然石を用いた素朴な味わいの石室といってよいのでしょうか、平滑とは無縁の粗野な感じがする石室です。羨道は5.4mと石室長8.3mに比べ長く幅も狭いのが特徴です。報告書によれば築造時期は後期後半とありますから6C末頃でしょうか。出土したのは土師器、須恵器、鉄器だそうです。京都市内の天塚や甲塚のようなスケール感のある石室ではありませんが見逃せない一墳です(撮影20181218日)。PNG カラネガ岳1号墳(長岡京市) 場所
PNG カラネガ岳1号墳石室イメージ(長岡京市)




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

竹藪に眠る95基の多彩な小墳


 戸崎古墳群を訪ねたのはJR久留里線俵田駅近くに築かれた白山神社古墳浅間神社古墳と飯籠塚(いごづか)古墳、いずれも100m超の大型前方後円墳を訪ねたあとのことでした(古墳名をクリックすれば飛べます)。鬱蒼とした竹藪のなかに飯籠塚古墳の墳丘を確認したものの、いささか消化不良の気分で戸崎古墳群に向かったことを覚えています。もうずいぶん前のこと2017年12月初旬のことです。このブログ、訪ねた古墳の順にアップすればよいのですが、データが揃わず後回しになったり、そのうち忘れてしまったりと色々な事情が重なります。 今回の戸崎古墳群、全国の群集墳を結構な数訪ねていますが、95基というのはずいぶんと数が多い印象です。こぶりとはいえ前方後円墳も6基を数えます。そして、開発が進んでいなかったせいか竹やぶや木々の間に、円墳を中心とした古墳群を確認できます。4号墳のように個人のお宅にある墳丘を道路から観察できるものもあります。ただ多くが小墳めに古墳マニアでなければ素通りだと思われます。しかも計画的に保存されているわけではないので動画の最後のほうで紹介している6号墳のように開発で失われる運命の古墳も多いようです。住民の高齢化が進み相続の関係で土地を手放す方も増え、古墳も消えていくというパターンだそうです。そうした中、萬福寺境内裏にある古墳時代中期の築造と考えられる13号墳は径40m、高さ7.2mの堂々たる大型の円墳です。墳丘周囲には幅5mほどの周濠がめぐり墳頂まで急な斜面が続きます。登ってみてその斜度にびっくりしました。おそらくそれほど改変は受けていないのではないか。そんな気がしました。それにしても東京湾を越えた房総半島上総には白山神社古墳をはじめとする前期の大型前方後円墳だけではなく、その後も数多くの古墳が後期に至るまで造られていることに驚かされました。この点は、訪ねる前に寄った小櫃公民館で頂戴した「小櫃学 小櫃の三大古墳をめぐる」(2016年、小櫃公民館)の冊子で知りました。地図を含め公民館には大変お世話になりました。ありがとうございました(撮影、2017年12月7日)。
PNG 戸崎古墳群と小櫃3大古墳の位置関係
PNG 動画に登場する戸崎古墳群


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ