古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2020年08月

玄門がジグソーパズルのような緑泥片岩製の石室

 
 石室が開口ししかも見学が可能な前方後円墳が埼玉県にあるとは。驚きました。7C初頭の築造、しかも墳長は102mと畿内では前方後円墳終焉後も盛んに造られた東国でも、なかなかの規模です。ただ石室は後円部、くびれにある石室ともに普段施錠されており、真観寺の御住職に許可を頂く必要があります。今回はラッキーなことに小学生の歴史の授業のタイミングと重なり見学ができました。 開口部に近づくといきなり目に飛び込んできたのはジグゾーパズルのような不思議な壁です。説明によれば複室構造の前室と後室(玄室)の境の玄門(仕切り石)の右下部に行き来できる開口部が設けられていたものの、左上部が崩れ現在の姿のようになってしまったようです。その下部をみると段差があることがわかります。江戸時代の寛永11年(1634)に発見されたとのことですから、その凝った造りは現在よりもよくわかったのではないでしょうか。石室全体は秩父産の緑泥片岩でできていて壁石は多くが1枚の大型の板石です(前室の右側壁は2枚)、天井石も1枚のようです。動画でもおわかりのように整った四角箱といった感じです。ただ、玄門の一部が崩壊しているように華奢な印象はぬぐえません。他方、石室の天井石の上には後円部があり、よく他の古墳石室でみかける土圧による歪みもありません。この構造はいったいどうなっているのか不思議です。なお、くびれにある小規模な第二石室はいずれ墳丘とともに紹介します。なお埼玉県で見学可能な石室は少なくありませんが、どれも円墳ないしは方墳で、今回の真観寺古墳は前方後円墳という点で貴重です。緑泥片岩を用いた石室は小川町の穴八幡古墳(クリックすれば飛べます)を紹介しており比較してご覧ください。また小見真観寺古墳よりやや後に築かれた径80mの巨大円墳(墳丘は消滅)と考えられる八幡山古墳は長大な石室が残ります。同じ行田市にあり4㎞ほど南東に位置します。真観寺古墳へのアクセスは秩父鉄道、武州荒木から北へ15分ほど歩いたところです。県道7号線沿いですからすぐにわかります(撮影2019年10月16日)。

PNG shinkanji kofun gyoudashi zu
PNG omishinkanjikofunto hachimanyama kofunn no位置関係

真観寺古墳基本データ

所在地 埼玉県行田市小見

形状 前方後円墳

規模 墳長108m、後円部径55m 高さ8m、前方部幅48m 高さ7m

石室 前室奥行2.7m 幅2.2m 高さ2.1m、後室(玄室)2.4m 幅2.2m 高さ2.1m

2石室(くびれ)後室のみ残存、 墳長2.8m 幅1.76m 高さ1.12

築造時期 石室7C初、第2石室 7C前から央

出土品 第2石室から甲冑、刀剣、銅鋺、土器(1880年に発掘調査)

史跡指定 国指定

特記事項 なし


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

前室も後室(玄室)も穹窿式(ドーム型)天井の見ごたえある1号墳



 この日は強行軍でした。朝、博多を発って久留米に。西鉄久留米駅から田主丸方面のバスに乗りまず草野バス停近くの線刻模様が残る前畑古墳に寄り、そのまま1時間後のバスで善院古墳群に向かいました。先輩諸氏のブログを見て大いに期待していた4号墳は残念ながら見ることができませんでした。立派なお庭の一角に径25mの墳丘が聳えるのをみて、大いに胸が高鳴りましたが、奥さんのお話では数年前の豪雨災害で石室開口部が崩れ、中には入れなくなってしまったとのこと。事前の調査不足でした。 もっとも1号墳は予想以上の石室でした。バス停近くにあり、その変わった2段築成の墳丘から後世に大いに手が加えられたことはすぐにわかりました。久留米市文化財課の方の話では100年ほど前にツツジが生い茂っていた墳丘を所有者の方が伐採し、古墳のように整備されたとのこと。そうなんですね。しかしヨーロッパの古城のなかに紛れ込んでも違和感のない造りです。とりわけ望楼のような墳頂の突起物が印象的です。実はこれ穹窿式(ドーム型)の後室(玄室)の高さ4mにあるむき出しの天井石なのだそうです。いははや驚きです。ということは盛土はさらに上まであったということになります。この1号墳、前室も穹窿式です。こちらは3m。複雑で凝った造りの石室ははじめてお目にかかりました。善院古墳群は現在8基が残り(すべては確認できませんでした)6C後半に築かれた円墳だそうです。動画3では石棚があるとされている玄室半分が残る7号墳(よくわからなかった)それに、半壊状態ですが使われている石材の大きさにびっくりの8号墳を紹介しています(撮影2020年2月29日12時)。PNG zenin 1goufun sekishitsu ime-jizu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

周濠に浮かぶ2段築成の墳丘が美しい中型前方後円墳
 
 高崎駅からコミュニティーバス、ぐるりんバスで30分ほど。つい最近、リニューアル版をアップした八幡観音塚古墳(考古資料館)(クリックすれば飛べます)に到着です。南には碓氷川が北東には烏川が流れる丘陵です。バスは碓氷川方面からかなりの勾配の坂を登っていきます。そこに今回の二子塚古墳、平塚古墳、観音塚古墳の前方後円墳三基からなる八幡古墳群が形成されています。墳長105mの平塚古墳が5C後半、墳長66mの二子塚古墳が6C前半、そして墳長105mの観音塚古墳の順で築かれいずれもこの地域の首長墓と考えられているようです。
 右島和夫さんの『群馬の古墳物語(下巻)』(上毛新聞社、2018年)によれば、この地が古墳時代東国と畿内を結ぶ東山道(のちの中仙道とほぼ同じルートといわれている)が通る交通の要衝であったとのこと。マップでおわかりのように碓氷川沿いに東山道は通っていたようです。 墳長66mと中規模の前方後円墳、八幡二子塚古墳は動画でおわかりのように、二段築成の墳丘の残りがよいのが好印象です。しかも墳丘の周囲をまわる15mから20mほどの濠も確認できます。これに対して動画2の最後に加えておきましたが、墳長105m、舟形石棺が墳頂で見つかった平塚古墳は今では遠くからみても古墳ということはわかりません。それだけに二子塚古墳が目立ちます。ただ、発掘調査はほとんど行われておらず、後円部に南側を向いた横穴石室が造られていると考えられています。大型の横穴石室が完存する八幡観音塚古墳からは300mほどしか離れていません。是非、セットで訪問をお勧めします。
 先ほど触れた東山道ルートが開発されたのはヤマト王権が馬の生産に力をいれはじめたからといわれていますが、思い出したのは2010年8月1日に放送されたTBS世界ふしぎ発見「日本のポンペイ!?ヨロイの古墳人が語る古代群馬の謎」です。榛名山の火山灰に埋もれた武人について番組では本来ならば近くの100m級3基からなる保渡田古墳群に葬られるべき高位の人物だったこと。尾骶骨から日常的に馬に乗っていたこと、近くから発掘された夫人は頭蓋骨の研究から馬の生産で知られる木曽谷出身というものでした。ほぼ同じ頃に築かれた八幡塚古墳群(保渡田古墳群の南西4㎞ほど)。榛名山の噴火に倒れた武人は二子塚古墳近くを通る東山道を行き来していたのでしょうか(撮影2019年10月17日11時45分)。PNG yawatakofungun to hotodakofungun zu
PNG yawatakofungun ichikankei

八幡二子塚古墳基本情報

所在地 群馬県高崎市八幡町

形状 前方後円墳

規模 墳長66m、後円部径41m 高さ9m、前方部幅48m 高さ9m2段築成、葺石

周濠あり

築造時期 6C前半

出土品 周濠内から人物、馬型埴輪等

史跡指定 高崎市指定

特記事項 なし


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

五基の側壁はどれも見事な巨石

 このコラムでも横穴石室に使用されている石材が大型の古墳を何度か紹介してきましたが、今回、アップ済みの古墳が増えたこともあり改めて振り返ることにしました。お気づきの方も多いと思いますが、横穴石室の石の積み方は時代が下るにつれ段数が少なくなることが知られています。とはいえ地域によっては大型の石材を調達することが難しく、他方、

巨石墳が集中する長崎県の壱岐島のように島中、大型の玄武岩がごろごろというようなところもあります。それでも、被葬者のランクが高くなければ、これだけの巨石を用いた石室を造る労働者を動員することは難しかったのではないでしょうか。今回は、特に側壁に注目してみました。玄室、とくに奥壁に巨石が用いられていることは少なくありませんが、玄室側壁や羨道側壁は二段ということも少なくありません。巨石を用いた一段積みにこだわってみました。改めてアップ済みの横穴石室をチェックしてみると必ずしも石室の長さが長いからといって羨道まで一段積みとはいかないようです。築造時期とも関連しますが、岡山の三大巨石墳と呼ばれる、こうもり塚古墳、箭田大塚古墳、牟佐大塚古墳の羨道は多段積みです。同時に用いられている石材が大型というだけでなく、表面の滑らかさ、平滑の技術の向上が印象的です。2分ほどに短くまとめた動画ですが、築かれたと推定される年代順に笹塚古墳(長崎県、壱岐市)、ムネサカ1号墳(奈良県、桜井市)、大坊古墳(広島県、福山市)、岩屋山古墳(奈良県、明日香村)、そして国の特別史跡、文殊院西古墳(奈良県、桜井市)です。古墳名をクリックすれば元の動画をご覧になれます。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ