古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2020年06月

苦労して訪ねた甲斐があった大型石室のある円墳



 「えーっ」バスの便がない。確かに1114分新大阪駅発の神姫バス西脇市駅行の高速バスがあったはずなのに。1235分に到着して、1250分発のグリーンバスに乗り換え、古墳のある多可高校口には1338分には着く計画を立てていたのです。このために早朝品川を発ったのにとブツブツ。どうやら私がネットで調べた時刻表が101日から変更になり予定の便は廃止になっていたためと判明。やむなくこの日は行き先を変更。その一週間後、満を持して訪ねたのが今回の動画です。幸い終わりかけの紅葉を借景にした東山古墳群はなかなかの趣きでした。

 国道427号線の多可高校口でバスを下車すると北側に迫ってくるのは標高693mの妙見山です。東山古墳群はその麓。全部で16基からなる古墳群のうち、今回の15号墳は径24.5mと二番目の規模で、盟主墳としては古墳時代最後(終末期)のものだそうです。古墳群の最南端に位置しています。周辺にほとんど人家がないこともあり700m先の15号墳がバスを降りた国道427号線から確認できるのです。動画1の前半がその様子です。このように古墳を造られたと同じように遠くから眺めることができるのは極めて珍しく、500基を超えてアップしているこのブログでも数基ではないでしょうか。鹿児島県大崎町の墳長137mの前方後円墳、横瀬古墳も遠くからその姿をみることができます(古墳名をクリックすれば飛べます)。

 東山古墳群は1996年から3年にわたり発掘調査が行われ、16基の円墳うち12基を整備し史跡公園としています。最大の古墳は径30m1号墳ですが、15号墳と同じ規模の石室を備えています。最初と最後の盟主墳の石室の大きさがほぼ同じというのも面白いですね。説明板に寄れば、7世紀のこの地は大きな変革の時代で、新式の農具が導入され、平野部では開発が進み、古墳の被葬者はそうした変革を指導したのではないかと推察しています。たしかに古墳の南側(国道が走っている側)は一面、田畑が広がっていました。

 15号墳の石室はご覧のように幅が狭く長い羨道が印象的です。羨道の長さは玄室の長さの倍ほどもあります。もう一つ、石室開口部手前はハの字型に開いた前庭部で、高さ4.5mの墳丘にはテラス(幅広の段築)と周濠がまわっているのも特徴です。同じころに造られた神奈川県秦野市の径28mの円墳、桜土手1号墳(桜土手古墳群) (クリックすれば飛べます)とよく似ています
(撮影、20191212日)。


PNG  Higashiyama kofungun to heiyabu東山古墳群と
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

形式美の極致を感じさせる玄室 

 動画はリニューアル統合版でご覧ください。揺れの修正、彩度などの調整、BGMの追加で見やすくなりました。
コチラです。今回は秩父や長瀞にも近い荒川沿いの皆野町の金崎古墳群から大堺3号墳を紹介します。少々ややこしいのですが既に紹介した天神塚古墳(クリックすれば飛べます)も金崎古墳群に入りますが、地理的には今回の大堺古墳群からは1.5㎞ほど西にと少々離れています。また別の機会に紹介する2号墳も、13号とは異なる敷地内にあります。

 径18mの円墳大堺1号墳は発掘調査が行われておらず石室の状況もわかりませんが、開口石室を伴う3号墳は動画1の冒頭にみるように民有地の畑の中に残されています。こちらも径16.5mとほぼ同じ大きさですが、墳頂に祠のある墳丘は円墳には見えないほど改変され痛々しい感じすらします。その影響なのか現在に至るまで石室羨道付近は崩落が繰り返されてきたようで、川原石で補強されています。ただ、玄室はよい意味で期待を裏切ってくれました。

平らな板石を小口積み(材料、この場合石材の切断面が見えるようにする積み方)にした玄室は側壁中央が外側に膨らむ胴張り式を採用して、形式美の極致を見る思いでした。そして側壁の石材では緑泥片岩など各種結晶片岩を用いているからでしょうか、色彩的にも美しいことに驚かされました。残念ながら少々照度が不足していて、その点を伝えきれていません。荒川がすぐそこに流れていて特色ある石材の調達には事欠かなかったこともこの美しい石室ができた理由の一つかもしれません。アクセスは秩父鉄道親鼻駅下車、荒川を越え少々北上したところにある金崎交差点近くです(撮影20191031日)。
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

愛らしい復元前方後円墳

 
  今回の愛らしく復元された前方後円墳へのアクセスはとても便利です。JR湖西線比叡山坂本駅から日吉台方面行(一時間に2-3本あります)で10分ほど乗ると、そのものズバリ古墳前というバス停があります。信号の先を見ると公園とわかる立木が見えます。児童用の遊具の前に復元された前方後円墳の高峰1号墳と円墳の高峰2号墳が見えました。復元というと歴史的検証なしに古墳らしきものを造るというイメージがありますが、弥生遺跡と重なるように古墳時代の遺跡が同時に発見され、発掘調査が行われています。

 古墳と重なるように残された竪穴建物群は、高地性集落と呼ばれるもので集落のまわりに環濠が巡り、建物中からは砥石や鏃(やじり)が発見されているそうです。琵琶湖を見下ろす高地(今ではあまり高地には思えないが)に造られていることは軍事的緊張に基づくものといわれ「魏志倭人伝」にに記された倭国大乱との関係が注目されているそうです(現地説明板)。残念ながら弥生遺跡の様子は現在ではよくわかりません。

肝心の高峰1号墳は地滑りの影響をうけているものの、埴輪や葺石の存在が明らかとなり、他方、円墳の高峰2号墳は、墳頂に木棺直葬の埋葬施設が確認されています。残念ながら副葬品は出土しませんでした。なお、動画からもわかるように円墳の2号墳の先にも高まりが見え、あたかも前方後円墳かのように思えます。しかし、これは古墳ではないそうです。また近くに墳頂に石槨が残されている平石古墳(終末期、方墳)がありますが施錠されていて現在は見れず断念しました(撮影2019126日)。PNG takaminekofun (大津市)(ブログ用)
PNG takaminekofun (大津市)図

高峰古墳基本データ

所在地 滋賀県大津市日吉台

形状 前方後円墳(1号墳)、円墳(2号墳)

規模 (1号墳)墳長45m、後円部径約20m 高さ不明、前方部約15m 高さ不明

2号墳)径18m

出土品 1号墳 埴輪(形状不明)、2号墳 不明だが墳頂で木棺直葬を確認

史跡指定 なし

特記事項 本文に記したように弥生住戸と重なる複合遺跡


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

小ぶりながら朱の良く残る完成度の高いドーム型石室 
  今回の目指す古墳は道路沿いにポツンと残され否が応にも目立ちます。県道40号線近くの鏡山小学校の東側です。動画の冒頭でおわかりのように小ぶりの墳丘です(もっともこの地は標高284mの鏡山の西の裾にあたり近くの玉蔓古墳はじめ数多くの古墳が造られています)。それにしてもよくぞ残ったと感心するしかありません。それだけ価値のある石室と、地元の方も保存に力を入れてきたに違いありません。それは入室してよくわかりました(事前に唐津市の学習文化財課に石室開錠の申請書を提出)。羨道をいれても石室全体の奥行きは4mほどしかないのですが、狭い羨道から玄室に足を踏み入れて、全体に朱が残された(特に玄室上部)空間にため息が出ました。しかも、2mほどの天井は四隅から持ち送る穹窿式(ドーム型)。個人的にこのタイプは好きです。それにしても小型の石を小口積みにした壁は完成度が半端ではありません。下に目を移すと板石で区切って遺骸を納める石障が設けられています。
 出土品に円筒、家形埴輪、鉄刀、鉄剣、鏡があったと伝えられていると現地説明板にありましたが、このような小型の墳丘の場合、どのように埴輪は置かれていたのでしょうか。また、動画にあるように羨道右側へに沿って長い板石が残されています。学習文化財課の方によれば、羨道ないし玄室の閉塞石ないしは石障の蓋石ではないかと思われるが、発掘調査が行われておらず結論は出ていないとのことです。また説く靴後、羨道の積みなおしが行われたとの記録もあるそうです。小墳墓とはいえわからないことは数多くあり、それだけにロマンを掻き立てられます。アクセスですが今回は短時間で唐津市の開錠して頂いた古墳をまわるという計画をたてたためにJR筑肥線東唐津駅からタクシーを利用しました(撮影2019年12月17日)。

PNG hinokuchi kofun (karatsu)

樋の口古墳基本データ

所在地 佐賀県唐津市鏡

形状 円墳 横穴石室あり

規模 径30m 高さ不明

石室規模はイメージ図参照

築造時期 5C後半

史跡指定 唐津市指定

特記事項 朱が塗られた玄室のある横穴石室が完存


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ