古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2020年06月

実寸よりはるかに大きく見える方墳


 五條市の古墳、近内塚山古墳(クリックすれば飛べます)、つじの山古墳(クリックすれば飛べます)、それに今回の五條猫塚古墳といずれも方墳を紹介してきましたが、どれが一番大きく見えたでしょうか。目の錯覚なのでしょうが今回の五條猫塚古墳が最も大きく見えました。実際には墳長52mのつじの山、ついで墳長27mの五條猫塚、そして墳長24mの近内塚山古墳の順です。遠くから、しかも高い位置から眺めることができ周辺に障害物がなく、さらにいえば残る幅15mの周濠が墳丘全体を大きく見せています。墳頂からは京奈和道の先に特徴ある金剛山の山並が見え、古墳は視覚的要素が重要であることを改めて確認しました。

 肝心の古墳自身、豊富なしかも特徴ある副葬品が出土したことで知られています。動画2の後半で紹介している蒙古鉢形眉庇付冑(もうこばちがたまびさしつきかぶと)と呼ばれる

モンゴルにみられる冑を含め3点の冑、金銅製透彫銙帯金具の他、ヤットコ、金鎚、タガネ、カナトコ、砥石等の鍛工具類等が出土し、いずれも渡来系工人の存在がうかがわれる史料だそうです。これらのレプリカは五條市文化博物館でみることができます(撮影2019312日、711日)。

五條猫塚古墳基本データ

所在地 奈良県五條市近内

形状 方墳

規模 一辺27m(32mとも) 高さ4m、2段築成、葺石あり、幅15mの周濠あり

築造時期 5C

出土品 長さ5.17mの竪穴石室から金銅製の蒙古鉢形眉庇付冑はじめ武具、農工具等多数

史跡指定 県指定

特記事項 墳丘の規模に比べ副葬品が豊富だったのは古墳が立地点が大和と紀ノ川を介した紀州、中国との結果だと考えられている。

PNG gojyounekozuka kofun

PNG gojyounekozuka to keizawadou

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

ようやくこの巨大円墳の遠景をとらえることができました!



既に2015年にアップしていますが動画に慣れていなかったこと、それに帰りのバスの時間が気になって周辺状況を十分つかめないままに帰路についたことを思い出します。そのためでしょうか、今一つこの巨大円墳の魅力を十分に伝えきれていないことが気になっていました。再訪した今回の動画はいかがでしょうか。今回は前回と違い、JR山陽本線の梁瀬駅から徒歩にしました。歩いて驚いたのですが古墳までの道のりは40分ほど。しかもわかりやすい道のりです。駅を南にくだり、北近畿豊岡自動車道(この建設途次に茶すり山古墳が発見された)にぶつかったところで県道136号線を西に歩けば、右手に動画4(リニューアル版の一本目)の冒頭のような光景が現れます。巨大です。そのことは動画5の最後のシーンでも確認できます。中規模の山が出現したという感じです。

運よく墳頂(標高は150mほど)から消えかけの雲海に出会いました。そういえば雲海で知られる竹田城に近いのです。梁瀬の駅から古墳への道でもたなびく霧があちらこちらに見かけました。そして動画4でおわかりのように公園として整備された古墳は植栽に彩られ、訪れた晩秋は真紅のどうだんつつじが墳丘を際立たせていました。それにしも南西側斜面は急で、墳丘が迫ってきます。もちろん古墳を築造した人々はこのような登り方は予定していなかったのでしょうが。試みられる方は十分注意してください。二基の埋葬施設は今回もガラスが曇っていてよく見えませんでした。折角の見学施設なのですから一工夫ほしいところです。前回アップした分と比べてご覧いただければと思います。旧版茶すり山古墳(クリックすれば飛べます)(撮影20191122日)。
PNG chasuriyamakofun dougasatueiichi (rifo-muban)

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

刺激的な考古学の本に出会いました。幾ちゃんの独り言(第41回)

 坂靖(ばんやすし)さんの『ヤマト王権の「古代学」』(新泉社、2020)。橿原考古学研究所を経て現在奈良県文化財保護課の主幹を務めておられます。興味深いのは最近の考古学者の多数意見とは大きく異なる見方を示している点です。一つは邪馬台国の所在地についてです。以下、文意を変えない範囲ではしょりながら紹介します。多くの考古学者がいう「邪馬台国大和説とは「倭国の大乱」後に、卑弥呼を共立した29カ国(魏志倭人伝のいう)が、西日本一帯に広がるというものであり、邪馬台国からヤマト王権へ生産基盤と権力が直接的に継承された」と考えます。つまり前方後円墳や銅鏡の分布から、ヤマト王権はごく初期の段階から、強大な実力と影響力を保持していたとみています。しかし著者はこれを否定し「ヤマト王権は布留式期(実年代で3C半ば以降)に日本列島各地に強い影響力を行使することをはじめたのであって、初期のヤマト王権の版図は、きわめて限定されていたとみるべき」としています。

著者のとる立場「邪馬台国北部九州説は、卑弥呼を共立した29カ国が、北部九州に留まるというもので、庄内式期(実年代で3C前半)に倭国の統合は少し進んだものの、邪馬台国と大和王権は別個の存在であると考え、諸国が分立していた時代が長くつづく」とみています。その根拠は「弥生時代中期から後期の近畿地方においては、中国との直接交渉を示す資料はほとんど知られておらず、楽浪系土器(朝鮮半島における4Cはじめまで存在した漢、後漢、魏、晋の直轄地)は北部九州に集中し、(島根県)松江市以東にはまったく認められない」と指摘しています。邪馬台国北部九州説が奈良の専門家から語られることに驚く人も少なくないのではないでしょうか。

それはともかく多くの考古学者の間で通説となりつつある3C半ばに造られたと考えられる箸墓古墳の被葬者は卑弥呼とする見方にも異を唱えます。前述の邪馬台国での指摘とも関連しますが箸墓古墳に眠る被葬者の支配地域は狭く、中国と外交交渉を行った人物とみることは難しいとしています。こうした著者の見方の背景には次のような古墳そのものに対するこれまでの専門家とは少々異なる考え方にあるようです。「古墳は、あくまでも権力者を葬った墓であって、権力を行使した場でもなく、生産活動をおこなった場でもない。古墳で時代を語るには、権力を行使し、生産活動を行った遺跡と古墳との関係を究明していくことこそ必要である。これまでの考古学研究において、最も欠けていた視点である」と述べ、ヤマト王権が支配した地域(「おおやまと古墳群」「佐紀古墳群」「馬見古墳群」「古市古墳群」等)における王の宮、地域開発や土器、埴輪、武器や武具、鏡、玉等生産遺跡について詳細に分析を加えています。長年の発掘作業の自信に裏付けられている印象です。

たしかに目に見える古墳や石室に注目するあまり、その被葬者が生前、権力を行使していた支配地域の状況についてはあまり注意を払うことはなかったかもしれません。もっとも上述の遺跡の大半は纏向遺跡などを除けば埋め戻されてしまうか、野原に標柱が一本という状況で専門家以外にはわかりにくいというのが現実です。その意味でも著者のような専門家が古墳の被葬者の支配地域の当時の状況を3D画像などで再現していただければ古墳時代のさらなる理解に結び付くのではないかと思いました。他の考古学者の方々が著者の見方をどのように見ているのか気になるところです。



杉木立に佇む残りのよい中型の前方後円墳

千葉県立松尾高校裏の大堤大権現塚古墳に大いに感動して次の古墳、旭ノ岡古墳に向かいます。今回は千葉県芝山町の千葉県の古墳のガイドブック、房総の古墳を歩くを小脇に20分ほど歩いたでしょうか。目指す八幡神社の鳥居が見えてきました。といっても初めて訪れる地。途中、何度も道を聞きます。この時も、松尾高校の生徒さんや、神社近くのお宅で車を洗っていた方にお世話になりました。

鳥居に足を踏み入れてすぐ右手に後円部とわかる高まりが見えてきました。静まり返った杉木立のなかに眠る墳長70mの前方後円墳です。大堤大権現塚古墳は115mありましたから、ずっと小ぶりに見えますが、中規模の前方後円墳です。南側くびれ部分に社殿がありますが、墳丘自身はさほど削られていないようで、後円部に上ってみると大きく広がった前方部が見えました。後円部径と前方部幅はともに47mあり、他方、くびれ部分は幅が24mしかないために、きゅっとしまって前方部、後円部が広がっている印象です。大堤大権現塚よりもやや早く造られているようですが、二重に廻る周濠の間には土堤(周堤)があることから同様の設計ではないでしょうか。興味深いのは調査が行われ北側くびれに埋葬施設(石室)を確認していることです。後円部にはあったのかなかったのか説明板にはなにも書かれていません。埴輪も確認されていますが、前方部には円筒、水鳥、家形など形象埴輪が裾部と段築に並び、後円部には円筒埴輪がまわっていたそうです。出土品は管玉と土師器、須恵器だけだったそうです。北側周濠に降りて墳丘をみあげると2段築成ということがよくわかります(撮影20181023日)。

PNG asahinookakofun zu (sanmushi)
PNG asahinooka kofunto daigonngennduka kofun ichikannkei

旭ノ岡古墳基本データ

所在地:山武市松尾町蕪木

形状 前方後円墳

規模 墳長70m、後円部径47m、高さ7m、前方部幅42m、高さ7

周濠あり

築造時期 6C後半

出土品 円筒埴輪、形象埴輪

史跡指定 山武市指定

特記事項 なし


↑このページのトップヘ