古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2020年02月

住宅街にこれほど完成度の高い石室が残るとは・・・

 事前の調べで以前訪れた中山寺(白鳥塚)古墳(クリックすれば飛べます)の近くには数多くの古墳が残り、しかも良好な開口石室を伴うものもあるとのことでした。中でも中筋山手東古墳群には3基の円墳が残り、いずれも石室が見学できるというではありませんか。とはいえ阪急宝塚線中山寺駅から30分ほどの現地を訪れてみると1号墳と3号墳は宅地造成中の敷地内にあり見学は不可。やむなく住宅が立てこんだ一角に公園化された2号墳だけの見学に終わりました。しかし、これが素晴らしいの一言でした。

動画冒頭の円墳の形状からは想像できないのですが、畿内では珍しい前室、後室からなる複室構造(ここで紹介している九州の古墳石室に多い)なのです。もっとも完存するのは後室のみで前室の天井石、側壁の相当部分は破壊され、羨道も現状を見る限り確認できません。それでも、前室と後室の間に立つ流線形に形作られた袖石(?)の美しさに目を奪われたました。これまで見てきた石室の中にはきれいに表面が平滑された切石による巨石墳もありましたが(明日香村の岩屋山古墳や福山市の大坊古墳、長崎市の兵瀬古墳、いずれもクリックすれば飛べます)、今回のような弧を描いた石積みはみたことがありません。動画でもこのカーブの美しさに焦点を当ててみました。石工技術の高さからすると7C中頃以降の終末期に築かれたものと思ったのですが、現地説明板の説明では須恵器、耳環などから6C後半に築かれたと推定されるとのことです。また興味深いことに耳環が8個出土したことから被葬者は4名と考えられているようです。なお宝塚市文化財担当の話では1号墳、3号墳についても入室が可能になるとのことでしたが、フェンス越しの見学どまりになりそうです。(撮影2019311日)。
PNG yamatenakasujihigashi sekishitu 略図

PNGnakasujiyamatehigashikofungun 2goufun
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

帆立貝型前方後円墳としては墳長130mと最大


近鉄田原本線の池部駅の目の前に広がる河合町総合スポーツ公園。実に広々として四季折々の花々が楽しめる公園をそのまま南に歩くと、いつの間にか大型の古墳が点在する馬見丘陵公園に入ります。三度訪問しましたが飽きません。駅から30分ほどでしょうか。最初に見えるのがgoogle map からはみ出ている池上古墳です。ついで今回紹介する帆立貝型前方後円墳の乙女山古墳が左手にみえ、その南側にある池の向こうには前方後円墳の一本松古墳、倉塚古墳があり、その右手には復元された前方後円墳ナガレヤマ古墳の葺石が光ります、そして公園の敷地を越えたところには墳長220mの超大型の前方後円墳、巣山古墳があります(池上古墳、倉塚古墳以外は古墳名をクリックすれば飛べます)。これらの古墳は馬見古墳群の中央群として整理されていて古墳時代中期、5C中頃までに造られたと考えられています(池上古墳から巣山古墳までは1.5㎞ほど)。この中央群に加えて墳長200mを越える前方後円墳が含まれる北群、南群があるわけですから壮観です。これらの規模からして古代豪族葛城氏の墓域との見方もあるようです。

今回の乙女山古墳、墳長130mもあり帆立貝型前方後円墳としては日本最大です(第二位は群馬県太田市の女体山古墳(クリックすれば飛べます)。そのためもあるのでしょうが、いつ訪れても緑に覆われていて墳丘全体をとらえることは困難です。ようやく今回、周濠にかかる渡り土手を通って短い前方部を歩き、その形を確認しました。その後、墳頂に向かって登ってみましたが思ったよりも斜面が急なうえ、鬱蒼と生い茂った竹林に阻まれ全体を動画で捉えることは残念ながらできませんでした(撮影201843日)。

乙女山古墳基本情報

所在地 奈良県河合町

形状 帆立貝型前方後円墳

規模 墳長130m、後円部径104m 高さ14.7m、前方部幅2m 高さ3.5m、葺石、周濠あり

築造時期 5C前半

出土品 円筒埴輪、形象埴輪、滑石製模造品(勾玉、紡錘車、刀子など)

史跡指定 国指定

特記事項 帆立貝型前方後円墳としては最大規模



PNG 馬見古墳群(中央群)図

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

大きく改変された墳丘だが石室はなかなかのもの



 ここを古墳に関心のない人が訪れたならば、現代の墓地としか思わないのではないでしょうか。若干の盛りあがった墳丘が残されているのでもしかしたらと思うかもしれませんが、石室の存在に気づくでしょうか。それほど改変が著しいことは2本の動画の石室以外のシーンから十分にくみ取ることができると思われます。寺の本堂横にはモダンな住居が建ち、ここが前方後円墳のくびれなのと反問したくなるほどです。

ですからあまり石室についても期待はしていなかったのですが、よい意味でその期待は裏切られました。よくぞここまで残ったと大いに関心するレベルです。下部をコンクリートで固められた2mあまりの羨道部はともかく、5.7mの玄室はチャートを用いた乱積みですが奥壁は大型の板石を二枚上下に置いています。天井高は1.7m前後とさほどなく、他方、幅は最大で2.15m ありますから全体として細長い印象を持ちました。石室はよくみると奥壁から見て左側壁がやや右側壁に比べ低くなっています。天井の板石も斜めにかけられています。墳丘は後円部、前方部ともに部分的に残り、特に前方部は隅が削られ丸くなっています。なお周濠がめぐり葺石が葺かれていたことがわかっています。葺石も復元されている口明塚古墳(クリックすれば飛べます)から300mほど南に位置し、流れは大きく異なっているようですが渡良瀬川が目の前です(撮影2019110日)。
PNGshouzenji (ashikagashi) kofun zu

正善寺古墳基本情報

所在地 足利市常見町

形状 前方後円墳

規模 墳長103m 後円部径62m 高さ6m、 前方部幅73m 高さ4m 

葺石あり、周濠あり、石室長7.5m、羨道長さ 1.8m 高さ1.15m1m

玄室長さ 5.7m 高さ1.7m 幅2.15m

築造時期 6C後半

出土品 不明

史跡指定 足利市

特記事項 なし




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

木立の中の可憐な前方後円墳

 
 この日は幸いにして晴。東北線須賀川駅から阿武隈川を越えて漸く見つけた一枚板の奥壁が印象的な蝦夷穴古墳(クリックすれば飛べます)を見学し、さらに南に歩きました。結構、アップダウンがあります。気持ちのいい古墳踏査でしたが市野関稲荷塚古墳はなかなか見つかりません。何人かの方に声をかけ、漸く蛇行する阿武隈川を再度渡ったところにある古墳に出会えました。古墳の裏には水戸と郡山を結ぶ水郡線が走ります。キャプションに書いたように小ぶりながら手入れの行き届いた逸品でした。神社や地元の方の日ごろのご苦労の結果ではないでしょうか。墳丘の杉の木立は、今回の場合プラスの効果をもたらしている感じがします。 墳長は39mと小型の前方後円墳ですが前方部の幅が20mと後円部径を2m上回り、高さも前方部のほうがやや高く、後期古墳によくみられる前方部の発達が確認できます。くびれには稲荷神社の社殿があり、若干墳丘が削られている印象です。埋葬施設は後円部に横穴石室があると推定されています。墳丘に登っている間に、前方部下で何かを漁っている野良犬を見つけビビりました。噛まれたことがあるので苦手なんです。気づかれないようにそーっと墳丘を降り次を目指しました(撮影2019年4月23日)。PNG 一関稲荷神社古墳修正版
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ