古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2020年01月

縦長の横穴石室が印象的


徒歩で現地に向かう場合には、左右の景色を観察するのが通例ですが、今回はJR福塩線、近田駅から現地まで案内してくださるという市の担当者の方の願ってもないお話。喜んでお言葉に甘えることにしました。ところが車中、古墳の話に夢中になったこともあって景色をほとんど覚えていないのです。まだ秋には遠く木々は緑に覆われて眺望がほとんど効かなかったからかもしれません。それはともかく、目指す墳長68mの前方後円墳の二子塚古墳は近田駅の北1㎞ほどのやや小高い丘陵に築かれていました。木々が生い茂ってはいましたが、前方後円墳ということがよくわかる墳丘の残り具合です。整備中ということでしたが、案内して頂いた後円部にある横穴石室の第一印象は、細くて長い、つまり縦長ということでした。花崗岩製玄室の長さは6.8mもあるにもかかわらず奥壁幅で2.1mしかありません。羨道は8.1m。これだけで14.9m。これに養生中で十分観察できなかった羨道前の墓道9.8mを加えると25mほどにもなります。既に紹介した奈良県葛城市の二塚古墳(クリックすれば飛べます)の後円部の石室は、全長は16.7m、玄室の長さは6.73mでしたが幅は2.98mありました。どうりで縦長な印象を受けたわけです。

 福山市のHPには玄室側壁は「傾斜をつけて積み上げている」とありますが、動画にあるように目立ったもち送りではないようです。目に飛び込んできた組み合わせ式石棺が印象的ですが、盗掘にあっているとはいえ須恵器,土師器,鉄製武器,馬具などが出土したとのこと。中でも金銅製の太刀の柄頭は2頭の龍が玉をくわえる珍しいデザインだそうです。また石棺の石材ですが現地の古墳に一般的に採用される浪形石(なみがたいし)ではなく畿内の前方後円墳等に使われる竜山石であることから被葬者が畿内地域、ヤマト王権と関係があったのではないかとみられています。

 肝心の築造時期ですが石室の構造や副葬品から6C末から7C初頭と考えられており近畿以西では最も遅く造られた前方後円墳のようです。葺石も埴輪もなかったことが確認されています。文化遺産オンラインは「備前・備中地域においては、古墳時代前・中期に巨大な前方後円墳が築造されたのに対し、備後地域ではこの古墳が突如として出現した」と記しています。つまり二子塚古墳は、7C前後のヤマト王権と吉備との政治状況を知ることができる点で、きわめて重要な古墳であるということになります。整備された古墳を再訪して、その重要性を再確認しなければと思っています。なお前方部にも長さ12.6mの石室があったようですが破壊が著しくその様子は動画2で確認できます(撮影2017926日)。
PNG futagozukakofun (fukuyamashi )動画撮影位置
PNG futagozuka kofun(広島、福山市)位置

二子塚古墳(広島県)基本情報

形状 前方後円墳

規模 墳長68m、後円部径41m 高さ6.5m、前方部幅27m 高さ4m

周溝あり、後円部と前方部に2ヶ所の埋葬施設

築造時期 7C

出土品 後円部の横穴石室から須恵器,土師器,鉄製武器,馬具とりわけ大刀の柄頭である金銅製双龍環頭柄頭は貴重

史跡指定 国指定

特記事項 後円部横穴石室の石棺は竜山石製、前方部石室は大きく破壊されている


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

圧倒されるほどの迫力の後円部


   吉岡大塚古墳(行人塚以外はクリックすれば飛べます)を最北端に和田岡古墳群は原野谷川(はらのや川)沿いの台地に、春林院古墳瓢塚古墳、行人塚古墳、各和金塚(かくわかなつか)古墳と中期の古墳が並んでいます。

個人的には瓢塚古墳がお気に入りです。それはともかく、各古墳の雄姿を今回の各和金塚古墳で一とおり紹介したことになります(前方部が欠損した行人塚古墳はさわり程度)。北から南に歩き最後が動画冒頭でおわかりになるように雑木林が生い茂る丘陵の頂上付近にあるのが各和金塚古墳でした。いずれの古墳もさほど墳長はなく前方後円墳といっても前方部が短い帆立貝型。なのになぜ国の史跡指定を受けたのか若干の疑問でした。しかし専門的な調査によれば和田岡古墳群を構成するどの古墳も墳丘の残り、保存状態がよいという点が評価されたようです。

 各和金塚古墳の特色は雑木林のなかに威圧されるほどの迫力で迫る後円部でしょう。吉岡大塚古墳のところでも触れましたが後円部と前方部の比高差が結構あるのです。6.5m4mと数字の上ではさほどではありませんが、墳丘に登り前方部を見下ろすとなかなかのものがあります。しかも墳頂には竪穴石室の天井板石が露出しており埋葬施設を実感することができます。もっとも地山を利用して造られているためもあって遠くから墳丘全体を眺めることができません。驚いたのは石室の盗掘が行われたのが1974年ということでした。

どんな人物がどんな気持ちで盗掘したのか知りたいものです。それでも鉄製武器や武具、農工具、石製模造品が発掘調査の結果確認されています(撮影2018517日)。
PNG kakuwakanazuka kofun(wadaokakofungun) zu

PNG wadaokakofungun zu

各和金塚古墳基本情報

所在地 静岡県掛川市各和

形状 前方後円墳(帆立貝型前方後円墳)

規模 墳長66.4m、後円部径51.2m 高さ6.5m、前方部幅20.5m 高さ4m、葺石あり

築造時期 5C

出土品 武具、農工具、石製模造品

史跡指定 国指定

特記事項 竪穴石室の天井板石が数多く露出している  



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

石室長12mの方墳がなぜここに

能登半島の中ほど七尾湾の広がるJR七尾駅まですぐそこ(5㎞ほど)の低地(当時は潟湖だったと考えられている)に目指す終末期古墳、院内勅使塚古墳はありました。既に紹介した前期の前方後方墳、雨の宮1号墳、前方後円墳の雨の宮2号墳(クリックすれば飛べます)の最寄り駅、能登部からさらに北にあがったところです。徳田駅からわずか5分ほどのところにキャプションに書いたように忽然と一辺23m、高さ3.7mの方墳が現れました。発掘調査後に墳丘を化粧直ししたようで段築もよくわかる墳丘でしたが、訪れた時期が梅雨の真っ最中ということもあり開口部付近は草で覆われ少々残念でした。ところが全長11.8mと大型の石室に入ってびっくり。実に整った完成度の高い石室でした。さすが7C前半と考えられる時期に造られただけあります。玄室はやや持ち送っているものの全体に角ばっていて、天井には大型の石材が使われています。礫が敷かれた床がこれまた美しい。これで天井が高かったらさらに見栄えが増した気がしました。方墳ということから奈良県の石舞台古墳を思い出しましたが、関連性を指摘するむきもあるようです。

 ヤマト王権は古墳時代を通じてのこの地を日本海を通じた交易の拠点として重視し、前方後円墳の築造が終わった段階でもそれは変わらなかったと考えられます。6C後半には高句麗の使節が「こしのくに」(当時のこの辺りの名称)の海岸線に漂着し、北方の蝦夷との緊張が高まったとの故事も伝えられていることから、その重要性は高まりこそすれ低下することはなかったのではないでしょうか(この辺りの記述は七尾市パンフレット、能登国府を探るを参考)(撮影2019621日)。
PNG notohanntou no chomei shuumatukikofun


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

縦長の奥壁巨石が印象的な石室 


今回の愛宕平(あたごひら)古墳。天竜浜名湖鉄道の東都筑駅のすぐ北側、東名高速道路をくぐった所、トッパン(株)の工場正門の右手にあります。墳丘こそはっきりしませんが完存に近い石室が残されていることは、群を形成していた他の古墳が全て消滅していることを考えれば奇跡です。しかも古墳は駅から5分もかからないところにあるというのも見学者にはありがたいことです。

 石室開口部前には鉄柵があり一見入室禁止のように見えますが、鉄柵と開口部の間はかなり空いていて入室は可能です。不審者排除のためと勝手に理解しました。自然石で造られた石室、羨道は無骨に見えますが美しく、それは縦長の巨石一枚が置かれた玄室奥壁との対比で一層明らかになります。このタイプの石室の積み方は同じ浜松市の興覚寺後古墳釣西山古墳(いずれもクリックすれば飛べます)に共通していますが、奥壁とのコントラストは今回の愛宕平が図抜けているように思えますがどうでしょうか。もっとも興覚寺後古墳は横穴石室がこの地域に入ってまだ間もない6C後半という点を考えないといけないかもしれません。なお玄室は全体に側壁中央が膨らむ胴張りの石室ですが、天井までの高さは2.2mと低めです(撮影20181210日)。
PNG atagohirakofunto tsurinishiyamakofun no 関係
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ