古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2019年12月

遠くから方墳だということがわかる貴重な小墳

JR和歌山線の北宇智駅は鉄道ファンでは案外知られている駅のようですね。2007年まで関西では唯一の停車に際してスィッチバックが必要だったそうです。鉄ちゃんではない私はやたら吉野口駅を過ぎて隣駅の薬水から北宇智まで遠かったのを覚えています。今回の近内塚山古墳、駅から真西200mほどのところに走る京和奈道路沿いの側道を真北に1.5㎞ほど歩いた西側(左手)にあります(動画1の冒頭が西に歩いているところ)。

五條市には数多くの古墳が造られていますが興味深いことにその多くが方墳である一方、

近内カンス塚古墳(未アップ)だけ円墳、しかも超大型で墳径は85mもあるのです。古墳群中、最も早く5C前半に造られ、他の猫塚古墳(未アップ)、つじの山古墳(未アップ)、西山古墳(未アップ)等は5C半ば以降、それも方墳であることを考えればカンス塚古墳が盟主墳なのでしょう。そうだとしてもカンス塚古墳以外どれもこれも方墳というのが興味深いですし、今回の近内塚山古墳についても群中、特別に位置づけられそうです。というのも古墳群中一基だけ離れポツリと五條市北端の丘陵に築かれているからです。なぜなのでしょうか興味はつきません。石棺内からは鉄剣など武具が隣接の副室からは単甲など武具、鉄鎌、鉄釣り針など農具、漁労具、鍛冶具が出土していることから被葬者は鉄器生産とかかわりの深い人物となのでしょうか。石棺内からは人骨が完全な形で残っていたことで知られています(撮影2019313日)。
PNG chikauchitsukayama kofun zu
PNG chikauchitsukayama kofunn  map
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

この石室の長さには驚き!


朝一番の高速バスに新宿から乗り、甲府駅にはほとんど遅れず930分着。景色もいいし安いしバスの旅はお勧めです。事前の調べでは加牟名塚古墳まで歩けない距離ではなかったのですが石室開錠のために甲府市文化財担当の方と1040分に待ち合わせ。遅れるわけにはいきません。路線バスで湯村温泉まで行き、20分ほどで現地着。と書くと簡単のようですが途中で迷い、いつものように現地の方にお世話になりました。それにしても想像とは全く違い、甲府盆地は住宅だらけ。かろうじて古墳は残ったという感じでです。公園として整備されていますが、その敷地面積は狭く北側から径45mの加牟名塚古墳を見上げても全容はつかめません。墳丘に沿って歩きようやくその大きさに気づきました。

肝心の横穴石室は長さ16.75mと半端ではない大きさです。羨道がよく残っているために玄室奥壁まで相当な距離がありヘッドランプの光も注意をしないと途切れがちです。その様子動画でじっくりご覧ください。花崗岩でしょうか荒々しく、しかし決し手抜きではなく積まれた石室の壁は見事の一言でした。意外だったのは天井が思ったよりも低かったことでした。2005年の山梨県埋蔵文化財センターの加牟名塚古墳調査報告書によれば、玄室と羨道の間から天井が徐々に低くなり開口部に至るそうですが、動画を見返してみても残念ながら確認できませんでした。それに玄室長は9.38mとありますが、羨道との境にある袖石とされる位置は測量図をみると奥壁から4mほどのところにあり不思議な感じがしています(後日気が付いた)。

 甲府市の方のお話では加牟名塚古墳、万寿森古墳等石室正面(南向き)の先に富士山(裏富士)が見えるように設計されているとのこと。あそこに見えますよと言われないと気が付きませんでしたが、確かに富士山が確認でき少々感激しました(撮影20191114日)。

PNG kamunazuka kofun basho
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 最も間近で観察できる天皇陵


 段の塚古墳とも呼ばれる舒明天皇陵は八角墳といわれるその墳丘の形式で知られた古墳です。仁徳天皇陵はじめ巨大な前方後円墳とは違い、山間の奥まった先に動画1で見るような森に囲まれた墳丘が迎えてくれます。適当な言葉が見つかりませんが中々に味わい深い古墳です。そして何より魅力的なのは一辺100m以上もある八角墳の載る方形壇の周りを一周することができることです。緑深い季節は別ですが、木々の間から高い墳丘を確認できます。そして、動画2で紹介しているような方形壇の前面に貼られた石がそのまま残されているのも魅力的です。前方後円墳が造られなくなった後の天皇陵や有料豪族の墓は方墳や円墳と言われていますが、八角墳が天皇陵として採用された最初の例がこの舒明陵だそうです。現地説明板にあった図を紹介します。全く規模が違うので比較の対象にはなりませんが、八角墳をイメージするのはよいと思い、これまでアップした2基を紹介します。兵庫県宝塚市の中山荘園古墳、山梨県笛吹市の経塚古墳です。併せてご覧ください(撮影2018年1月30日)。
PNG 舒明天皇陵(段ノ塚穴古墳)
PNG jomeiryou(dannotuka kofun) map
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

天王塚古墳と小学校に残る円墳4基


 今回で最後になる後期古墳の公津ヶ原古墳群(千葉県、成田市)からは既に船塚古墳(公津ヶ原古墳群1)、公津ヶ原3号墳(瓢塚古墳)(公津ヶ原古墳群2)、それに中層のマンションが立ち並ぶ間に眠る公津ヶ原古墳群3(前方後円墳1基(16号墳)、円墳1基(11号墳)を紹介しました(いずれも古墳名をクリックすれば飛べます)。今回も吾妻神社に残る墳長63mの前方後円墳、天王塚古墳、吾妻小学校に保存する4基の小型の円墳です。それぞれ発掘調査も行われておらず詳しい情報はありませんが、4回の公津ヶ原古墳群の15基ほどの古墳を通してみると古墳時代の後期にこの地が豪族やその下のクラスの人々の奥津城であったことがイメージとして湧いてきます。過去の開発ならば、この程度の規模の前方後円墳や円墳は跡形もなく削平されていたに違いありません。現在でも調査後には開発の名のもとに遺跡は消え、古墳があったことは説明板でしか知ることはできないのが実情でしょう。その意味ではビルや住宅の谷間に縫うようにして残された公津ヶ原古墳群は大変に貴重で、それを試みた開発に携わった人々の先見の明に感心せざるを得ません(撮影20161231)

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ