古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2019年10月

大型の切石で造られた見事な石室
 横穴石室といえば畿内から西それに九州に集中し、東国ではあまり見かけないのではないとの印象を持ちがちですが、このブログで紹介してきたように時間差はありものの上野、下野を中心に数多くの横穴石室を有する古墳が築かれています。今回の蝦夷穴古墳もそのうちの一基で全長は11m。大型の凝灰岩の切石で作られた玄室が残されています奥壁の大きなこと。それだけではありません3mほどの天井石はさらに大きなことにびっくりです。残念ながら羨道は大半欠損し、大きく整形された印象です。これまでのところ東国の横穴石室は全体として川原石や、チャートと呼ばれる山石を用いて造られた例が多かった気がします。しかし古墳時代も終末期になると被葬者が有力者であれば切石を用いる場合もあったということになるのでしょう。総社古墳群の宝塔山蛇穴山、壬生古墳群の丸塚古墳(いずれも古墳名をクリックすれば飛べます)などが思い浮かびます。

 驚いたのは金銅製頭椎(かぶつち)大太刀、馬具類等豊富な副葬品が出土していることです(いずれも国立東京博物館所蔵)。なんでもかんでもヤマト王権を持ち出すなとの言葉が聞こえそうですが密な関係を有していたことはこれら副葬品からも明らかだと思われます。そして現在の須賀川市は2019年の19号台風で阿武隈川が氾濫し大きな被害をもたらしましたが、古墳時代には太平洋岸まで15㎞ほどの距離ですから水運の現場として用いられていたに違いありません。文化財課で頂戴した「まぼろしの国、石背(いわせ)」によれば現在の福島県にあたる地域が石背として奈良時代に陸奥国から独立したことが考古学からも明らかになっているとあり、蝦夷穴はじめ多くの古墳からも奈良時代以前に既にこの地域が活発な交流の結節点であったとありました。なるほどという感じですね。

 駅の観光案内所で詳しく教えてもらった須賀川駅からの徒歩の道のりは快適でした。途中、古墳が築かれていてもおかしくないと思った翠ケ丘公園をみながら県立須賀川高校を目指すとよいでしょう(この後は個人宅なので省きますが、必ずお声がけを)(撮影2019428日)。なお
蝦夷穴古墳、大塚古墳などいくつかの古墳はお世話になった市の文化財担当によれば幸い被害はなかったとのことでした。

PNG 蝦夷穴 須賀川市 場所
PNG 蝦夷穴古墳 須賀川市 23年1月9日

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

整美な大型円墳は一見の価値あり 

  巨大な古墳はなかなかその全体像をとらえることが難しい。今回もそのような思いをしました。目の前に広がる墳丘は実に美しくまさに整美そのものなのですが、密集した住宅に囲まれて全体像をとらえることができないのです。仕方なく墳丘裾をまわってその一端を味わっていただくことにしました。 径82mですから全国の円墳でも上から数えて何番目という巨大さで、「売り」は東海地方最大の円墳ということだそうです。グーグルマップでお分かりのように、舞鶴小学校の校庭とほぼ同じ大きさです。それはともかく幅10mの周濠が高さ10mの墳丘にまわる姿は、数字以上に八幡山古墳を大きく見せています。太平洋戦争中に高射砲が墳丘に据え付けられたこともあり、戦後、傷ついた墳丘を名古屋市が修復したのが現在の姿のようです。日本古墳大辞典によると八幡山古墳は名古屋市東南部にかけて広がる瑞穂台地の西端に立地し、精進川を挟んで断夫山古墳(クリックすれば飛べます)の所在する熱田台地と対しているとあります。その瑞穂台地には八高古墳、高田古墳など80m級の前方後円墳もあるところから、一つの政治勢力を築いていたのではないかと記しています。残念ながら円筒埴輪以外出土品はほとんど確認されていないようです。アクセスは名古屋市営地下鉄舞鶴線、荒畑駅から徒歩10分。舞鶴小学校の隣です(撮影2017年3月15日)。

png HACHIMANYAMAKOFUN(NAGOYA) ZU
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

移築復元されたとはいえ見応えのある竪穴石室



 追手門学院大学の正門の左手のフェンス沿いに進むと右手は緑濃い森が続き、すぐに鳥居が見えてきました。目指す古墳はこの大織冠神社にあるはずです。急な階段を登りきると見えたのは将軍塚古墳の横穴石室でした。事前にわかっていたとはいえ閉ざされた石室は暗すぎてヘッドランプを使っても様子はうかがえません。玄室の長さは5.7mと結構な規模です。神社が古墳石室を所有していることは珍しくありませんが完全に閉じて人を寄せ付けないというのはなかなかお目にかかりません。文化財ということを理解しているのでしょうか、率直に言って疑問です。それはともかく将軍塚古墳は6C後半と将軍山古墳群の中では最も遅くに造られたといわれています。ややこしいのは今回紹介する将軍山古墳を含め佐保川沿いのこの地には7基の古墳が造られ将軍山古墳群と呼ばれていることです。ところが石室が見れなかった古墳は将軍塚古墳なのです。なんともわかりにくいですね。将軍塚古墳以外は墳丘は宅地開発のために消滅し、4C後半、最初に築かれた墳長107mの前方後円墳の竪穴石室が将軍塚古墳の右横に移築復元されています。 移築復元の価値ありと判断されただけあって結晶片岩を積み上げた石室は規模も大きく、見応えのある精緻な造りです。床面はU字型になっています。
 竪穴石室は築造当時のままに観察することは竪穴という構造から難しく、香川県の高松茶臼山古墳(いずれもクリックすれば飛べます)、愛媛県の妙見山古墳、岡山県の長福寺裏山古墳群の仙人塚古墳と数えるほどです。今回は移築に際して見学用の通路を作り竪穴の石の積み方がわかるようにしてあります。周辺には真龍寺古墳青松塚古墳(いずれもクリックすれば飛べます)など後期の古墳がいくつか残されています。アクセスは阪急茨木駅から追手門学院大学行の近鉄バスで終点下車(撮影2018年4月4日)。PNG shougunyama kofun sekishitu ichi zu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

この地域では珍しい石棚のある石室


  見つけるのにだいぶ時間がかかってしまった小迫大塚古墳(クリックすれば飛べます)の次は同じ岡山県矢掛町の橋本荒神塚古墳。小田川沿いに走るJR井原線の東10㎞のところには2018年の西日本豪雨で被災した吉備真備駅があります。待ってもらっていたタクシーに飛び乗ったものの運転手さんも行ったことがないとのこと。こういう時の頼りは町役場の文化財担当の方です。運よく在籍。詳しい場所を聞き、ようやく到着。なかなか雰囲気のあるお社の真裏に石室が開口していました。
  小迫大塚古墳に比べると羨道がほとんど失われているためかスケール感には乏しいですが、珍しいのは奥壁の下から1mほどのところに造られた石棚です。説明板によれば県下では岡山市一宮古墳など6例に過ぎないところから、被葬者がこの地域(備中)を超えて広域に活動していたとみています。分厚い頑丈な造りですが、後世のものでしょうか支えの石がなんともアンバランスです。和歌山県の大谷山22号墳(岩橋千塚古墳群)(クリックすれば飛べます)のような本格的な石棚ではなく、同じ和歌山の船戸山2号墳(クリックすれば飛べます)の棺台に似ている気がしました。側壁をみると川原石ではなく大型の石材を積んでいて石室としてはなかなか堂々としていました(撮影2017年9月25日)。PNG hashimotokoujinzuka zu yagakemachi




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ