古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2019年09月

24領もの甲冑が出土した貴重な前方後円墳 



  今回の堺市美原区にある黒姫山古墳。いささか不幸な古墳のような気がしてなりません。地図でおわかりのように世界遺産に登録された堺市の百舌鳥古墳群と羽曳野市、藤井寺市の古市古墳群のちょうど真ん中にあります。墳長114mの堂々たる前方後円墳で前方部埋葬施設から24領もの甲冑が手つかずのまま出土したことでも知られています。陪塚もいくつか伴っていますし百舌鳥、古市古墳群と同じ5C中頃に築かれていますがなぜか世界遺産の候補リストにも入っていませんでした。専門家の説明では百舌鳥、古市古墳群を築いた勢力とは異なっているためとしており、たしかにこの地域を支配していたのは豪族の丹比(たじひ)氏ではないかといわれています。 
  でも何か腑に落ちません。私の思い込みにすぎませんが現在の堺市美原区は2006年の堺市政令都市移行前は美原町として独立していました。当時既に、堺市、羽曳野市、藤井寺市の世界遺産登録へ向けての誘致活動は始まっており堺市に属していなかった美原町は参加していなかった。こう考えるとこの古墳が世界遺産から外れているのもわかる気がします。同時に堺市博物館とは別になぜ出土品の展示が行われている立派な堺市歴史博物館が美原区にあるのかもわかります。美原町時代に造られたのです。
   個人的には出土品を現地で目にすることができない百舌鳥・古市古墳群よりも(その世界史的な意義は認めるにしても)埋葬施設が出土した当時のように再現され、実物は歴史博物館で見学できるこの黒姫山古墳のほうに惹かれます。なぜか堺市博物館では堺市美原歴史博物館の宣伝はほとんど行われていません。2回訪れましたが閑古鳥が鳴いていました。肝心の黒姫山古墳の墳丘ですが動画でおわかりのように墳丘は雑木林が繁茂し折角の円筒埴輪も夏場は目視不可能です。百舌鳥・古市古墳群の宮内庁管轄の墳墓同様の状況で残念の一言です。国指定なのですから墳丘の形がわかるぐらいにはしてほしいものです。アクセスは近鉄河内松原駅からバスでさつき野東行きで下黒山西下車。目の前です。バスは1時間に2本はあります(撮影2017年8月31日)。PNG kurohimeyama kofun dougasatueiichi
PNG kurohimeyama kofun shuuhennzu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

竹林とのコントラストが美しい墳丘


 
  今回の前期古墳寺戸大塚古墳はJR京都線向日町から真西に1㎞ほど行った丘陵斜面にあります。目指すは美しい竹の径(西ノ岡竹林通)ですが、わからなかったら向陽小学校を目指すとよいと思います。この小学校の前の径が竹の径でそのまま北にあがると墳丘がみえます。

 さて今回の寺戸大塚古墳、平安京が置かれる前の京都を知るには格好の大型前方後円墳です。この乙訓(おとくに)地域には既に紹介した五塚原古墳元稲荷古墳(いずれもクリックすれば飛べます)が築かれ、その次に今回の寺戸大塚古墳が、そして消滅した妙見山古墳が4C前半から末にかけて築かれます。100mクラスの前方後円墳が、切れ目なく同じ地域に造られたのですから同じグループに所属する豪族の領袖の墓だったことは容易に想像されます。残念ながら五塚原、元稲荷古墳に比べると墳丘の残りはよくありません。竹の径を南から登ると径57mの後円部だけが忽然と姿を現します。実は竹の径に沿って今では確認できない前方部が南方向に広がっていたことがわかっています。それでも竹林と残された墳丘とのコントラストはなかなかの美しさです。竹林はもちろん後世のものですが、地図でお分かりのように古墳の西側には小畑川が流れ、見上げると葺石が敷かれた墳丘がよく見えたにちがいありません(現在では住宅が密集しています)。

 寺戸大塚古墳は数次にわたる調査の結果、後円部、前方部から竪穴式の埋葬施設があり三角縁神獣鏡を含む多数の出土品が確認されています。近くの五塚原、元稲荷の両古墳とともに見学するのがお勧めです(撮影201597日)。
PNG teradoootsuka dougasatsueiichiPNG teradoootsuka zu kochiranohou

寺戸大塚古墳基本情報

所在地 京都府向日市(墳丘東側)、京都市(墳丘西側)

形状 前方後円墳

規模 墳長98m、後円部径57m 高さ9.8m(18mとも)三段筑成、前方部幅45

高さ不明 葺石あり

築造時期 4C後

出土品 後円部、前方部埋葬施設から三角縁神獣鏡を含む銅鏡、鉄製武器、農工具、石製品

円筒、朝顔、家形、鳥型の形象埴輪








にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

工人の工夫?視覚効果が見事な石室
 クマが出るかもしれないとの助言を受けておそるおそる訪ねた兵庫県養父市の大藪古墳群ですが、今回はこうもり塚古墳(クリックすれば飛べます)、塚山古墳(クリックすれば飛べます)から谷を越え尾根の頂上に点在する野塚支群最大の野塚3号墳(クリックすれば飛べます)に続き禁裡塚古墳です。これに西ノ岡古墳を加えた5基が石室がよく残る大藪古墳群の主要古墳です。なかでも今回の禁裡塚古墳は郡中、最も早く築かれたと考えられ石室の規模も14m弱と最大です。クマ、イノシシの生息地域の中にある野塚古墳群をうろうろしながら見学可能な3号墳を漸く見つけるのに10分ほど。撮影を終えたら脱兎のごとく次の禁裡塚古墳まで急ぎました。ダラダラとし続く下り坂の終点には猪捕獲用の檻が置かれており、その先には人家の屋根が見えました。ホッとしました。ここまでくれば一安心。道標にしたがって歩くと視界が開け動画1の円墳が待っていました。 開口部の幅は狭く石室長はあまり長くない印象を受けましたが早とちりでした。勘違いした理由はやはり石室幅と高さにありました。幅は1.5mほど、高さは2.3mとありますが入り口は土砂で埋まっています。ところがこの8m近くもある細い羨道が意外な効果をあげています。その先の玄室が実際以上に大きく見えるのです。もちろん、奥行きが6m、幅も羨道の倍近くの2.8m、高さも3.5mですから十分すぎるぐらい大きいのですが、おそらく工人はこの視覚効果を狙って石室を造ったに違いないと思いました。これが今も残るように朱(ベンガラ)で塗られていたことを考えると今となっては不思議な空間が広がっていたということになります(2017年11月13日)。
 動画は統合版をご覧ください。こちらです(クリック
PNG kinrizuka kofun sekishitu 超略図

PNG ooyabukofungun sansaku root
PNG ooyabu kofungunichikankei zu



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

入室してびっくり。大きな空間が広がっていました。

  
 乗客もマバラ。のどかな天竜浜名湖鉄道に揺られて三ケ日の駅に着くと、目に入ったのがレトロな雰囲気の駅舎でした。1936年に造られたそうです。三ケ日といえばミカン。目指す釣西山古墳一帯にもミカン畑が広がっています。もっとも歴史的事実は浜名湖の支湖、猪鼻湖の北側に広がる丘陵が後世、ミカン畑として開墾されたのです。今回の釣西山以外はミカン畑の犠牲になってしまいました(正確にはもう一基、石室らしき残骸が確認できる)。

 県道362号線を西に1㎞ほど歩き北に向かう三叉路の左の道を登ると釣公民館があります。動画1の冒頭は公民館のある通りを進み左折するところです。周囲は背丈ほどあるミカンの木々が広がりますが道標はわかりやすく立てられています。その案内に従い進むと目指す古墳ですが、唖然としました。墳丘はほとんど崩れ陥没した穴が残っていただけだったからです。それでも気を取り直して近づくと穴の奥には広がりがあるように思えました。羨道は失われていますが玄室にもっとも近い天井板石が入室できるように開口しています。盗掘の際にもこの穴を使ったのかと思うと些か複雑な気持ちになります。この地域では前期、中期にはほとんど築かれず、後期になって釣古墳群として50基以上もの古墳が造られています。そうしたところから専門家は猪鼻湖沿岸部最大の古墳群を形成した集団の存在がうかがえるとみています(村上遺跡、浜津市教育委員会、20144月)。

動画2の冒頭のように恐る恐る入室するとこれまたびっくり。自然石を積み上げた結構な広さの空間が広がっていました。長さは3.33m、幅は3段積みの奥壁部分で1.9m、高さ2.2mもあります。印象的なのは奥壁側からみた開口部方向の石室の様子です。まぐさ石と玄室の天井の間に結構な隙間があるのです。これは意図されたものなのでしょうか(20181210日)。
PNG Tsurinishiyama kofun zu



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ