古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2019年07月

驚いたことに壱岐では中規模の横穴石室



博多港から高速船で壱岐島に向かうとまず最初に停泊するのが郷ノ浦港です。その郷ノ浦地区に今回の松尾古墳はあります。タクシーの運転手さんにあらかじめ訪ねる古墳を伝えてあったのが正解でした。一人ではなかなか難しかったと思いますが、アップダウンが続く道に体を任せていると目指す古墳が雑木の下にありました。円墳とわかる墳丘に横穴石室が開口しています。あとでわかったのですが羨道の開口部側壁が削られていました。

 前室と後室からなる複室構造の石室は既に紹介した笹塚古墳兵瀬古墳(クリックすれば飛べます)に比べると規模はずっと小さくなりますが、説明板によれば壱岐にある280ほどある古墳の中では中規模に属するそうです。国指定の大型石室が集中する壱岐古墳群とは地図からわかるようにだいぶ離れたところに造られた松尾古墳は12基からなる永田古墳群に属し永田1号墳とも呼ばれています(撮影2019325日)。
PNG matsuo kofun to ikikofungun no
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

大和郡山市では見逃せない貴重な横穴石室

奈良盆地の北部に位置する大和郡山市(マップ参照)。南に下ると繰り返し紹介してきた馬見古墳群があるところから、さぞかし有力な古墳が多数残されているのではないかと思っていました。残念ながら肩透かしをくらってしまうほど数が少なく、しかも多くの墳丘は破壊され部分的にしか残っていません。残念の一言です。平坦な土地が広がるということもあり早くから開発が進んでいたからかもしれません。あまり多くの古墳が築かれなかったのかと思って全国古墳編年集成(雄山閣、1995)を見ると盆地中央部(大和郡山地区)にはそれなりの数の古墳が造られています。しかし六道山古墳(前方後円墳)、松山古墳(円墳)、小泉大塚古墳(前方後円墳)、狐塚古墳(前方後円墳)など多くの古墳が破壊されています。もっとも墳長200mと大型の前方後円墳、島の山古墳(陵墓参考地)(クリック)や復元された径49mの円墳、割塚古墳はからくも残されています。そうした中で今回の後期古墳(末期という見方もあり)笹尾古墳が横穴石室を完存させていることは驚きの一言です。しかし元の姿が円墳だということは現状からは全くわかりません。削平されつくされています。

長さ12.5mの花崗岩製の整った石室は見応えがあります。しゃがまなくても入れる長い羨道の先にはかっちりした印象の玄室が待ち受けています。そして玄室入口にある左右の袖石の大きくて立派なこと。思わず声が出ました。普通は玄室上部のまぐさ石に目が行くのですが今回は両袖形の玄室と羨道の境にある袖石でした。玄室は天井に行くにしたがって内傾する持ち送りが見られますが九州や四国のドーム型ほど極端ではありません。整った印象を持つのは丁寧に組まれた敷石がかなり残っているからかもしれません。二上山(マップ参照)鹿谷寺付近の凝灰岩を使用した家形石棺があったようですが、中世に信仰の場として用いられた時か、盗掘の際に破壊されてしまったとみられています。その残片は発掘調査を行った樫原考古学研究所か奈良県が保管しているそうです(郡山市文化財担当)。

現地は国立療養所の敷地内ですが病院で見学の申し入れをすれば場所を教えてもらえます。保存状況のよさ、石室内へのアクセスの容易さを考えればお勧めの古墳です。JR関西線大和小泉駅から近鉄郡山駅行きのバスで松尾寺口下車すぐ(撮影2018131日)。PNG sasaokofun to nijouzan
PNG sasaokofun to nijouzan
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

周濠が印象的な中型の前方後円墳


 川子塚と書いて「かごづか」と読む。今回の古墳名もかなり珍しいものですね。かわこづか古墳とばかり思っていました。残念ながら調査不足でその由来はわかりませんでした。それはともかく旧国名の常陸には大型の前方後円墳、梵天山古墳(クリックすれば飛べます)のある久自地区、新治地区、筑波地区などがあり、川子塚古墳は装飾古墳として貴重な虎塚古墳(クリックすれば飛べます)とともに仲地区にあります。地図で虎塚古墳との位置関係を確認してください。この地区には全国でも大型の円墳として知られる径95mもある車塚古墳が川子塚古墳に先行して5C央に造られています。茨城県全体でみるとこの頃、同じような規模の前方後円墳、三昧塚古墳(クリックすれば飛べます)が築かれていることに気づきます。

動画1の冒頭にあるように川子塚古墳は太平洋、阿字ヶ浦海岸を見下ろす海岸段丘に築かれています。現在では住宅に囲まれて見通しは効きませんが、古墳時代は太平洋を一望のもとにすることができたはずです。墳丘には葺石が葺かれ、埴輪も置かれ墳丘西側に残されているように周濠がまわっていました。雑木のために墳丘全体を見通すことは難しいものの、前方後円墳ということはよくわかります。動画のキャプションにも書きましたように墳丘東側は住宅が迫るように造られており、そのため削られています。周囲の開発状況からすればよくぞここまでで踏みとどまったという印象です。アクセスは容易です。ひたちなか鉄道湊線の終点阿字ヶ浦まで行き、駅前にある堀立神社の南側鳥居(県道265沿い)を目指します。その向かえに動画3の最後の周濠の広がりがみえます(撮影2018112日)。PNG dougasatueiichi Kagozuka kofun
PNG kawakozuka torazuka kurumazuka no kankei
PNG kawagozuka kofun

川子塚(かごづか)古墳基本情報

所在地 茨城県ひたちなか市

形状 前方後円墳

規模 墳長85m 後円部径40m 高さ8m、前方部43m 高さ9m

葺石、周濠あり(西側)

築造時期 5C後半

出土品 人物、馬、円筒埴輪

埋葬施設 不明

史跡指定 ひたちなか市

特記事項 出土の埴輪は近隣の馬渡埴輪製作遺跡からも同種のものが

確認されている



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

古墳時代前期に築かれた特徴ある前方後円墳 



 四国で最大の前方後円墳といえば墳長138mの香川県さぬき市の富田茶臼山古墳(クリックすれば飛べます)、ついで徳島県徳島市の墳長105mの渋野丸山古墳(いずれアップ)、そして今回の墳長98.8mの快天山古墳の順になります。ただ前2基は中期に造られていますから前期では4C中頃の快天山古墳が最大ということになります。いずれの古墳も数字をみる限り全国の前方後円墳と比べ非常に大型というわけではありませんが動画でご覧になれるように実に堂々とし大きくみえます。おそらく周囲に墳丘をさえぎるものがないからではないでしょうか。

丸亀市のHPによればこの地域では規模の小さな積石による前方後円墳が造られていたところに突如、後円部、前方部ともに三段築成(後円部はそれ以上かも)で斜面は葺石で覆われテラスには円筒埴輪がまわる快天山の墳丘が出現したということです。しかも動画2にあるように後円部には3基の埋葬施設が確認され、いずれもくり抜き式の割竹型石棺(竹を割った形)が使用されていたとのこと。専門家の研究では割竹型木棺から石棺に変わる最初の段階であり、これ以降割竹型石棺が畿内に普及していくそうです。いずれの埋葬施設からも銅鏡はじめ豊富な副葬品が出土しています。そうしたところからもこの古墳の被葬者とヤマト王権の関連が注目されています。

アクセスは動画キャプションにも書きましたようにわかりやすいです。琴電栗駒駅から国道32号線を東に1㎞ほど歩くと住吉神社の信号があり左折するとすぐに快天山古墳の説明板があります。実は20163月にも訪れていますが撮影に失敗し二度目の訪問になります。以前は前方部と後円部の間が大きく掘削され切断されていましたが今回は修復されていてラッキーでした。しかし割竹型石棺は埋め戻され見学できないのは残念でした。おそらく香川市の石船塚古墳(クリックすればとべます)と同様のものではないでしょうか(クリックすれば飛べます。動画3でくり抜き式石棺がご覧になれます)(撮影201943日)。PNG kaitenyamakofun zu
PNG kaitenyama marugameshi zu
PNG kaitenyama marugameshi tutumiyama tono

快天山古墳基本データ

所在地 香川県丸亀市

規模 墳長98.8m 後円部68m×63.5m 高さ10.55m 3段築成以上

前方部幅30m超 高さ4.35m 3段築成 葺石あり

築造時期 4C

出土品 3基の石棺から青銅鏡(方格規矩四神鏡)、内行花文鏡、鉄鏃、斧、刀子など鉄製品、腕輪の一種の石釧(くしろ)、管玉、勾玉など玉類。円筒埴輪。

史跡指定 国指定

特記事項 3基の内2基からは被葬者と思われる人骨(女性と男性)が出土している。なお快天山の由来は墳頂に江戸時代の円福寺僧侶の快天、快山、宥雅の墓が残っているため。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ