古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2019年06月

田古里古墳より天井が高いドーム状石室を堪能


  驚くほど本数の少ない   JR長崎本線で肥後大浦まで行き既にアップした田古里古墳(クリックすれば飛べます)を見て、しばし茫然としたあと(その理由は田古里古墳の説明をご覧ください)、県道295号線をひたすら南下、若干のアップダウンがありますが動画1冒頭のような景色が広がります。季節外れのためもあってか観光客は見かけず、そもそも人には出会いませんでした。古墳時代はどうだったんでしょうか。途中で焼き牡蠣の旗が立っていたので帰りに寄らなくてはと思いながら道越古墳を目指します(結局、今はやっていないと断られました)。田古里古墳から20分ほどでしょうか県道沿いに新聞販売店がありそこを左に下ると家並が見えました。その間から動画1のような墳丘がのぞきます(太良町の教育委員会は丁寧に道順を教えてくれました)。

 お孫さんと遊んでいたおばあちゃんに見学したいのですがというと、どうぞどうぞとの明るい声。こういうのって嬉しいですね。あの田古里と同じような天井の高いドーム型(専門的には穹窿(きゅうりゅう)式と呼ぶそうです)の石室がみられるのでしょうか。期待は高まります。開口部までの階段を登り切って墳丘に近づきます。あとは動画のキャプションをご覧ください。田古里古墳とは違い単室構造ということもあり玄室は明らかに道越のほうが大きく、天井もわずか10㎝ですが高いです。天井の最も高いところの石の隙間から光が差し込んでいるために全体に明るく、ドーム状の石室の様子がよくわかります。それにしても無数の割石が崩れず1400年以上もの間存在してきたのですから驚きの一言です。

 考古学者和田清吾さんの説明によれば九州的横穴石室の「特徴は、玄室の平面がほぼ正方形で天井がドーム状をなすことで、閉塞は要所に門構造を設け板石を立てて行った」(吉村武彦他編、前方後円墳、2019、岩波書店)のだそうです。改めて道越古墳の動画を見返してみると九州的横穴石室の特徴を備えているように思いました。ならば畿内的(近畿中央部)横穴石室の特徴はといえば「玄室の平面が長方形で天井が平らな箱型をなすことで、外部からの閉塞は羨道部に塊石と土を積み上げて行った」のだそうです。これまで紹介してきた九州以外の石室を思い出してみると、相当数の石室が側壁が内側に傾斜する持ち送りをみせており、箱型の玄室はそれほどなかったように思われます。そう思って読み返してみると第三のカテゴリーとして「九州的、畿内的両者の要素に濃淡の地方色がまじった石室」があげられていました(撮影2018325日)
PNGmichikoshi kofunto takorikofun
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

木立のなかに見つけたホッとする姿の前方後円墳


  春林院古墳を訪れたあと南に下り八王子神社を左手にみながら300mほど歩くと信号のある吉岡の交差点にぶつかります。そこからは合流した県道271号線をひたすら南へ7-800m。左手は原野谷川(はらのやがわ)、右手はこんもりとした緑です。加茂神社の手前50mのところにある鋭角に北向きに曲がる坂道(周囲は住宅)を登ると目指す瓢塚古墳です。説明板が目に入るので見つけるのは容易です。動画1の光景が続きます。

掛川市の国の指定史跡、和田岡古墳群は吉岡大塚古墳を最北端に原野谷川(はらのや川)沿いの台地に、春林院古墳、瓢塚古墳、行人塚古墳、各和金塚(かくわかなつか)古墳と中期の古墳が並んでいます。既に吉岡大塚古墳春林院古墳(いずれもクリックすれば飛べます)をアップしていますが、ランチをはさんだ(といっても川端でサンドイッチをつまんだだけですが)4-5時間かけてのウォーキングは好天に恵まれ、しかもほとんど平地。それぞれに見応えのある古墳で強く印象に残りました。当時の面影を残す周囲の景色をみながら訪ね歩く古墳巡りの面白さを再認識しました。

最初に訪れた吉岡大塚古墳は墳丘は陽当たりのよさのためにかなり緑濃く、後円部と前方部の境目などよくわからなかったのですが、今回の瓢塚古墳は墳丘上の木立が幸いしたのか下草はあまり生えておらず動画1冒頭のように精美な墳丘が迎えてくれました。前方部端が少し削られているとはいえなかなかに見事な姿が残されています。もとより築造当時は葺石が葺かれていたことが確認されているので現在の様子とは大きく異なるのでしょう。

やや意外だったのは吉岡大塚古墳の時にも感じたことです。瓢塚古墳は5Cつまり古墳時代中期の築造とされていますが、後円部と前方部の高さは後円部が上回り、前方部の幅も後円部径よりも短いのです。つまり中期古墳の一般的特徴だとされる前方部の発達はみられないのです。中期だからといって一くくりにしてはいけないと思いました。説明板によれば埋葬施設は後円部に棺が粘土郭で覆われ直葬されていたと伝えられており(明治30年代の発掘)、その際に銅鏡、玉類、鉄鏃等が出土しているとのことでした。

動画3の最後にワンシーンだけ載せてあるのは瓢塚古墳から北西方向に至近の距離にある行人塚古墳です。これも5Cに造られた40m規模の前方後円墳ですが既に前方部は削平され後円部だけが残っています。説明板のデータをみるとこの古墳も、前方部の幅は後円部径を大きく下回っており、前期の典型的な前方後円墳によく似ています。吉岡大塚、瓢塚、行人塚と同じ工人集団が築いた古墳ではないでしょうか(撮影、2018517日)。
PNG hisagozuka kofun kakegawashi zuPNG hisagozuka kofun (wadaoka)zu
修正最後PNG wadaokakofungun bunpuzu (kakegawashi)

瓢塚古墳基本情報

所在地 静岡県掛川市高田

形状 前方後円墳

規模 墳長63m、後円部径37.8m  高さ5m、前方部幅25.2m 高さ3.5m

葺石あり、段築なし、周濠一部にあり

埋葬施設 後円部 粘土郭

築造時期 5C前半

出土品 銅鏡、玉類、鉄鏃等

史跡指定 和田岡古墳群として国の指定

特記事項 なし


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

杉林に佇む中型の前方後円墳


  その昔、現在の霞ケ浦、北浦、印旛沼、手賀沼は香取海と呼ばれた大きな内海だったようです。柏熊古墳群のある丘陵前に広がる平野はその香取海の名残りなのでしょうか。動画1の冒頭、小三倉バス停から古墳群のある丘陵に向かい歩いていく途中がその光景です。途中には栗山川が流れています。こう書きながらも柏熊古墳群のある千葉県多古町はいったいどのあたりにあるのかピンとくる人は少ないのではないでしょうか。私もそうでした。実は成田国際空港の東約10㎞ほどのところに位置します。それにしても空港とはまったく遮断された景色が広がり、車も人も滅多にみかけません。

 柏熊古墳群として紹介するのは墳長71.5mの前方後円墳、しゃくし塚古墳(8号墳)、径32mの円墳7号墳と径20mほどの5号墳です。事前の調べでは墳丘は前方後円墳ということがよくわかりますよということだったので、かなり苦労して現地に到着して古墳を前にした時はいささか拍子抜けでした。杉林の木立と生い茂る笹に遮られて墳丘がよく観察できません。特に前方部は説明板が邪魔をしてしまっています。もう少し説明板の位置も考えればよかったのにと思いました。気を取り直して後円部頂に立つと前期古墳の特徴である低く幅の狭い前方部がかろうじて確認できました。

 意外だったのは丁度裏手の第六神社の社殿が墳丘裾に建つ7号墳でした。円墳ということがよくわかり保存状況もよいようです。それに対して5号墳は墳丘自身が荒れており、古墳と言われてもよくわかりませんでした。アクセスは東京駅から多古台バスターミナルまで高速バスで行き、そこからコミュニティーバス久賀ルートで小三倉で下車、徒歩20分。いずれも本数が少なく東京からの日帰りもギリギリ可能でした(撮影2019年3月18日)。
PNG syakushizuka kofun kashiwakuma 8gou satueiichi

PNG kashiakumakofungun zu shuseiban

柏熊古墳群

所在地 千葉県多古町

形状 しゃくし塚古墳(8号墳)は前方後円墳、残りは円墳

規模 しゃくし塚古墳 墳長71.5m、後円部径42,5m 高さ6.6m、前方部幅20.5m 高さ4m

7号墳 径23mの円墳、5号墳形20mほどの円墳

築造時期 4C後半、円墳は不明

埋葬施設 しゃくし塚古墳については竪穴石室

出土品 古墳時代前期と考えられる円筒埴輪

史跡指定 県指定

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

百舌鳥古墳群から12基を一挙に見る(幾ちゃんの独り言30

 2019514日、ユネスコの諮問機関のイコモス(国際記念物遺跡会議)が「百舌鳥・古市古墳群」を世界遺産一覧表に記載するよう勧告したと一斉に報じられました。7月初旬にはユネスコの会議で最終決定の運びとみられています。全国の古墳を訪ね歩いていると確かに、百舌鳥・古市古墳群のスケールの大きさは群を抜いています。百舌鳥古墳群の仁徳天皇陵、古市古墳群の応神天皇陵はじめ比較的狭い地域に墳長200m以上の巨大前方後円墳が11基(百舌鳥4基、古市7基)、しかも古墳時代前期後半から中期前半の150年あまりに集中して造られていることに驚かされます。仁徳天皇陵はJR阪和線三国ヶ丘駅と百舌鳥駅の間、一駅分の長さという途方もない大きさです。そのほか方墳や円墳もあります。世界遺産の対象古墳数は百舌鳥古墳群が23基、対象外を含めると44基その東10㎞ほどのところに展開する古市古墳群は26基に加え対象外を入れると45基あります。

問題は仁徳天皇陵(大仙古墳)はじめ各古墳はマンションや住宅に囲まれ全体像を把握することが困難なことです。これを地元に密着した古墳だからやむを得ないと見るか、貴重な史跡を保護し、その意義を後世に伝えるためには何らかの制限を加えるべきか議論は分かれるでしょう。加えて多くの有力古墳が宮内庁の陵墓指定となり一般の人々の立ち入りができないというもどかしさがあります。これらの問題が簡単に解決できるとは思えません。そこで古墳時代の人々は試みなかった空からの古墳群展望がもっとも手っ取り早く、そのスケールの大きさを感じることができるということになります。私もだいぶ前に退職記念と言い聞かせて結構な金額を払ってヘリコプターをチャーターしました。残念ながら操縦士が古墳に詳しいわけではなく、仁徳天皇陵を中心にとリクエストしたものの大阪城辺りをうろうろしているうちにあっという間に20分の飛行時間が終わってしまいました。現在ではだいぶお手頃の価格でヘリやセスナで古墳を眺めることができるようです。気球で眺めるという手もあるようです。幕末に築かれた北海道函館の五稜郭を眺めるタワーは107mだそうですが、こうした展望施設を造ることは難しいのでしょうね。

 今回は既にアップした百舌鳥古墳群から仁徳天皇陵(大仙古墳)の陪塚を含む12基を改めて紹介します。全体を320秒ほどに縮めてみました。仁徳天皇陵(大仙古墳) 履中天皇陵(ミサンザイ古墳)御廟山古墳永山古墳いたすけ古墳、仁徳陵の陪塚と考えられている源右衛門古墳、丸保山古墳、銅亀山古墳、狐山古墳、竜佐山古墳、孫大夫山古墳旗塚古墳です。さらにそれぞれの古墳をご覧になりたい方は前記古墳名をクリックしてください。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ