古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2019年05月

石材で補強された素朴な横穴石室


    山口県田布施町の横穴石室といえば長さ11.4mもある後井古墳(クリックすれば飛べます)を既に紹介しています。巨石を使った剛健な片袖式の石室でした。今回の稲荷山古墳はその後井古墳に行く途中、後井古墳の東南500mほどのところにあります。少々、わかりにくく教育委員会に電話して場所を教えてもらいましたが、動画1にあるように住宅の横の小道を上がっていくと雰囲気のある神社境内に導かれました。するとエッ、これ石室?と声が出てしまった石材で補強された開口部が・・・。あとは動画のキャプションをご覧頂きたいのですが、後井古墳よりもずっと早く6Cの築造だからなのか、自然石を使ったよくいえば素朴な石室です。これまで数多くの石室を紹介してきましたが、その中でも最も手の込んでいないものの一つではないでしょうか。被葬者のランクが上位でなかったからか、あるいは当地の横穴石室としては初期のものだったのかはわかりません。しかしこうして石材で補強してでも石室を残そうという地元の方々の熱意には頭がさがります。アクセスは前述のとおりですが、両古墳の位置関係のマップを載せておきました(撮影2018326日)。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

石室内部の造られ方が異なる2基の円墳


  今回の足利公園古墳の2基の円墳1号と5号もすでに紹介した3号(クリック)同様ほとんど情報がありません。現地説明版によれば日本の考古学の先駆者坪井正五郎(迂闊にも知らなかった)がはじめて本格的な調査を行った古墳だそうですが、調べていくうちに足利市には1300基以上の古墳があって栃木県内で最も多く古墳が造られた地域ということがわかりました。なるほどgoogle map を見ると今回の足利公園古墳は渡良瀬川の北側の丘にあたり古墳の立地としては最適だということがわかります。 足利公園古墳として残存する9基のうちの市の史跡指定を受けたのは3基。そのうちの1基が1号墳です(5号墳は指定外)。1号墳、5号墳ともに既にアップした3号墳から至近の距離にあります。1号墳は奥壁がチャート、側壁が川原石の対比が見事です。他方、5号墳はやや粗雑というか、全体がチャートで造られところどころ川原石がはめ込まれています。2基とも3号墳とは違い、中に入ることができました。各種玉、鉄刀、鉄鏃、金銀環、人骨1体。施錠されている石室の見学は事前に教育委員会に連絡が必要です。アクセスは東武伊勢崎線足利市駅から徒歩20分。北側を流れる渡良瀬川を渡り県道67号線を西に歩き4つ目の信号を過ぎて県道40号との交差点を北にあがると公園です(撮影2019年1月12日)。PNG ashikagakouenkofun ichikankei shuseiban
PNG 足利公園古墳群(修正版)21年4月6日作成
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

巨大円墳の巨大横穴石室

 笹塚古墳の動画は統合リニューアル版としてアップしなおしました。こちらです(クリック)
既に紹介した壱岐島の古墳、兵瀬古墳(クリックすれば飛べます)よりも一回り大きな径70m(基壇部分の径、その上に径40mの墳丘が載る)の巨大円墳。今回の笹塚古墳です。径70mの円墳というのは古墳時代全体を通じても相当大きい部類に属します。埼玉県さきたま古墳群の丸墓山古墳(クリックすれば飛べます)は後期に造られ径102mと全国最大を誇りますが、笹塚古墳はおそらく10位から20位の間に位置するのではないでしょうか。道路建設で石室開口部側(南西側)が削られていますがその大きさは十分に実感できます。そして何よりの魅力は長大且つ精美な横穴石室と玄室に残る組合せ式の石棺です。

壱岐島で巨石墳は対馬塚、双六、笹塚、兵瀬、鬼の窟、掛木古墳と6基を数えますが(対馬塚以外は見学可能、双六は格子越し)、長さでは笹塚は鬼の窟の16.2mについで15.2mと第2位です。前回の兵瀬は12.2mです。いずれの古墳も比較的近くに築かれており、被葬者同士の関係にも関心をもたざるを得ません。また対馬塚、双六を除く4基は6C末から7C初頭というごく短期間で造られたとみられており、その背景には6C前半の北九州豪族の磐井が新羅と手を組みヤマト王権による百済支援を阻んだ(磐井の乱)ことに見られるように東アジアの複雑な情勢が関係しているとみられています。この間、半島と倭の間に位置する壱岐島の兵站基地としての価値が高まったことは容易に想像され、北九州からは豪族が移住したとみられています。7Cの後半になると新羅は唐と手を結び、倭・百済連合と戦うことになりますが(白村江の戦い)、壱岐島には防衛ラインが敷かれ6C以来の傾向が引き継がれていきます。

笹塚古墳に戻りますが他の主要古墳同様、玄武岩の巨石によって前室、中室、玄室の三室が造られていますが、短めの羨道から前室に入り玄室まで見通せる空間は均整のとれた美しさの一言です。玄室には組合せ式の箱式石棺が置かれており、その左手前には研究者がおそらく棺蓋であろうと見ている板石が立てかけられています。三室構造ということもあり15.2mの長さを誇りますが天井高は玄室で3.5m、前室、中室で1.9mと案外低くなっています。より早い段階に造られた対馬塚、双六古墳の玄室は4mを越えます。盗掘はされているものの金銅製馬具、鉄製杏葉、須恵器、土師器杯、朝鮮半島系陶質土器、鉄製品、ガラス玉等が出土し国の重要文化財に指定されています。

博多港から高速船に乘り1時間強、天候が安定していれば10基程の古墳を見学しても十分に日帰りが可能です。ただ前回は路線バスで弥生時代の遺跡公園、原の辻遺跡(国の特別史跡)近くまで行き、一支国博物館からタクシーでまわったのですが、古墳の場所がわからず苦労したことから、今回はタクシー会社に古墳の所在地を事前に知らせ調べてもらいました。案外、壱岐のタクシーといっても古墳巡りで利用する人は少ないようなのです。結果、非常に効率的にまわることができました。いつものような公共交通機関と徒歩では日帰りはとても難しいと思われます(撮影2019326日)。
PNG ikishima omonakofun zu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

古市古墳群から13基を一挙に見る(幾ちゃんの独り言29

2019514日、ユネスコの諮問機関のイコモス(国際記念物遺跡会議)が「百舌鳥・古市古墳群」を世界遺産一覧表に記載するよう勧告したと一斉に報じられました。7月初旬にはユネスコの会議で最終決定の運びとみられています。全国の古墳を訪ね歩いていると確かに、百舌鳥・古市古墳群のスケールの大きさは群を抜いています。百舌鳥古墳群の仁徳天皇陵、古市古墳群の応神天皇陵はじめ比較的狭い地域に墳長200m以上の巨大前方後円墳が11基(百舌鳥4基、古市7基)、しかも古墳時代前期後半から中期前半の150年あまりに集中して造られているのです。そのほか方墳や円墳もあります。世界遺産の対象古墳数は百舌鳥古墳群が21基、その東10㎞ほどのところに展開する古市古墳群が24基ですが対象外の古墳も前方後円墳を含め40基あります。

この報を受けてこれまでアップした百舌鳥・古市古墳群の映像を見返してみました。かなりの数の古墳を訪れており百舌鳥古墳群については上空からの映像もあります。しかし仮に登録されたとしても問題は数多く残されています。多くの古墳がマンションや住宅に囲まれその魅力を味わうことはなかなか難しいのです。巨大さ故の問題もあります。仁徳天皇陵はJR阪和線の三国ヶ丘駅と百舌鳥駅の間一駅分を占領していますが、「あれが」といわれなければ単なる森にしか見えません。私もはじめて訪れた時にはそう思いました。しかも多くの巨大古墳が宮内庁により陵墓指定され立ち入ることはできません。専門家による本格的調査も行われていません(宮内庁と関係自治体による墳丘外周の合同調査ははじまったばかり)。それでも世界遺産に登録されるというのですから人類にとりよほど価値のある遺産だということになります。地元の人々以外にどのように古墳群の意義と魅力を知ってもらうべきか知恵と工夫が必要ではないでしょうか。

今回は足で稼いだ古墳動画から両古墳群の現状をご覧頂きます。もともとアップした40分ほどのものを短く(345秒ほど)再編集しました。まずは古市古墳群から13基に絞って見て頂くことにします。百舌鳥古墳群と異なり古市古墳群には100mを越える大型の前方後円墳を含め墳丘に登れる古墳が津堂城山古墳、古室山古墳等いくつかあります。その点は魅力です。なお古市古墳群のうちアップした清寧陵、野中宮山古墳は世界遺産登録申請のリストからは外れています。それぞれの古墳についてさらに詳しくご覧になりたい方は下記の古墳名からご覧になれます。



応神天皇陵と仲津姫陵、鍋塚古墳


古室山古墳
 
 大鳥塚古墳
 
 白鳥塚古墳と清寧陵
 
 はざみ山古墳と野中宮山古墳
 
 墓山古墳と野中古墳、向墓山古墳
 
 津堂城山古墳
PNG furuichi kofungun zentai zu 2019


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ