古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2019年02月

古墳時代の古墳といえば皆さんよくご存じのように主なものでも前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳が造られています。墳丘の形が古墳時代約350年の間に変化が起きたかどうかがここでの関心です。専門的な議論は別としても(例えば近畿地方の大型前方後円墳を後円部と前方部のつながりについて論じた白石太一郎さんの古墳の知識Ⅰ(墳丘と内部構造)(東京美術、1985年)をあげておきます)、多くの古墳を訪ね歩いてみると前方後円墳の墳丘の形が前期と後期ではずいぶん変化している印象を持ちました。前期(3C央から4C後)では後円部の高さは前方部のそれよりもはるかに高く、前方部の幅も狭いものが多いのです。それに対して地域的な相違はあるにしても中期(4C末から5C後)の後半(5C央)から後期(5C末から7C初)にかけては典型的な前期古墳とは違って前方部の高さが後円部と同じか、逆に高くなり、しかも幅も広くなります。前方部の発達が著しいのです。そのことは現在の墳丘からもかなりうかがえます。もちろん、築造当時の墳丘は後に人為的な大きな改変を受けたり封土が自然流失している場合もあり断定はできないことは勿論です。動画1では山梨県の甲斐銚子塚古墳、宮城県の雷神山古墳(前期と中期の境の築造)、愛知県青塚古墳、動画2では兵庫県の南大塚古墳と千葉県の白山神社古墳、動画3では愛知県の白鳥塚古墳と宮崎県の西都原古墳群から13号墳を紹介しています。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

木々の間からのぞく美しい墳丘

 兵庫県加古川市の前方後円墳といえば加古川の南側にある中国製の金銅製帯金具が出土したことで有名な行者塚古墳人塚・尼塚古墳が含まれる西条古墳群が思い出されます(いずれもクリックすれば飛べます)。その東側1㎞ほどのところにより時代的には遡る日岡山古墳群があり今回の墳長86mの前方後円墳、南大塚古墳も含まれます。4C央には宮内庁が播磨稲日大郎姫命陵(はりまのいなびのおおいらつめのみこと)に治定している墳長80mの前方後円墳日岡陵古墳に始まり、それ以降墳長67mの西大塚古墳、墳長59mの北大塚古墳、墳長54mの勅使塚古墳が築かれています。全国古墳編年集成(石野信博編、雄山閣出版、1995年)の編年表によれば日岡山古墳群と西条古墳群は時代的には重ならず一つの古墳群としてとらえているようです。   

今回の南大塚古墳はこれらの古墳のなかではアクセスも容易で墳丘はやせ細っているとはいえなかなか見応えがあります。動画1にあるように林のなかに後円部の高さよりも低く長い前方部の墳丘が眠っています。墳丘がかなり削平された印象を持った西大塚古墳を見たあとだっただけに思わずおーっと声をあげてしまいました。付け加えておけば日岡山古墳群の残された前方後円墳の大半は前方部を南西に向けています(勅使塚古墳は南)。この古墳のもう一つのポイントは後円部の埋葬施設、竪穴石室の天井板石が露出しているところでしょうか。元はこの上に盛り土がされていたはずで、現在の墳頂はかなり削られていることがわかります。なお前方部にも埋葬施設があったことが確認されています。現地説明版によれば前方部は土取りされ崩れていたものを復旧したそうです。動画のキャプションには周濠の存否は不明としましたが畑になっていた周辺を調査した結果、そこに栗石(10から15センチほどの石)がそこに敷き詰められていたようです。アクセスはJR加古川線日岡駅で下車し日岡山公園を目指してください。公園を中心に古墳が点在しています(撮影2018313日)。
動画撮影位置は2月末までお待ちください。


南大塚古墳基本データ

所在地 兵庫県加古川市

形状 前方後円墳

規模 墳長 86m、後円部径54m 高さ7.7m、前方部幅25.5m 高さ5m

二段築成、葺石、周濠

築造時期 4C

出土品 円筒埴輪

史跡指定 なし

特記事項 西条古墳群は国指定だが一つの古墳群と捉えた場合日岡古墳群は無指定なのは

なぜか。調べた結果、民間所有、陵墓参考地、市と所有と分かれていること、墳丘の破壊が進んでいることが関係しているようだ。


PNG hiokayamakofungunn zu



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

土砂の流入状況がよくわかる横穴石室

今回の宮山古墳群については被葬者が創始に関係したと思われる陽夫多神社の境内にある説明板以上の情報はありませんが、なかなかに興味深い内容を含んでいます。11基が神社裏の宮山に築かれ6C前半と最も早く造られた1号墳は墳長42mの前方後円墳、ここに神社創建に関わった人物が眠っているのではと推測しています。ついで既に紹介した大きな石室の残る御旅所古墳(クリックすれば飛べます)が裏山ではなく平地に築かれ、今回動画1と2で紹介してる横穴石室をもつ円墳2号墳、3号墳が6C後半に造られたとみています。

 大阪府の高安古墳群などとは比較になりませんが、盟主墳に近接して並ぶ円墳の数々は古墳時代後期の地方首長クラスと一族郎党の関係を物語っているように思えます。残念ながら2基以外は石室を観察することはできませんが、丘陵左手に広がる平野をみると権力者の奥津城としてこの地はまたとない地であることがわかります(動画3の最後)。どうりで中世天正年間には織田信長の伊賀侵攻に備え三回にわたり城が築かれたわけです。公園として整備された宮山は古墳と中世の城跡をみることができます。

 肝心の2号墳と3号墳ですが持ち送りの強い2号墳とさほどでもない3号墳とそれぞれに特色があるようです。羨道が完全に失われた2号墳と違い半分ほど残る3号墳は大量の土砂の流入さえなければかなり立派な両袖式の横穴石室が見られるはずで何とも残念です。現状は奥壁の三分の一ほどが埋没しています。とはいえ1300年以上もっけて徐々に埋められてきたと考えるとそれはまた感慨深いものがあります。アクセスですが東京から日帰りという強行軍だったこともありJR関西本線佐那具駅からタクシーを使いました。15分ほどです(撮影日201827日)。

PNG miyayamakofunngunn ichizu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

古墳時代後期ではずば抜けて大きな前方後円墳

名古屋市営地下鉄名城線西高蔵駅で降りると激しく車が行き来する国道19号線に出ます。南東方向に100mほど歩くと野球場がある熱田神宮公園があり今回の墳長151mの断夫山古墳は公園南端に眠っています。海抜10mほど。調べてみると古墳時代は海岸線がすぐ近くまできていたようです。鹿児島志布志湾沿いに築かれた横瀬古墳を思い出しました。それにしても全国を見渡してもこの規模の巨大前方後円墳は6C初から前半期には殆ど築かれていません。前方後円墳としては最後の大王墓といわれる五条野丸山古墳318m)を除けば、大阪府高槻市の真の継体天皇陵といわれる今城塚古墳(墳長190m)、福岡県八女市の岩戸山古墳(墳長131m)、群馬県藤岡市の七興山古墳145m)があるだけです。古墳時代には前方後円墳の規模が被葬者の力の大きさを示すことを考えれば尾張地域では飛び切りの有力者だったということでしょう。

歴史的にはこの尾張は王権と密接な関係がある極めて重要な地だったといわれています。尾張連草香(おわりのむらじくさか)の娘目子媛(めのこひめ)が継体天皇の后(安閑・宣化天皇の母)だったからです。断夫山古墳の被葬者は尾張連草香に関連する人物であったという解釈が説得力を持ってきます。また考古学者若狭徹さんは「前方後円墳と東国社会」(吉川弘文館、2018年)の中で、「藤岡市の七興山古墳は古墳時代後期においては東日本最大の前方後円墳であり、愛知県名古屋市の断夫山古墳とツートップの位置を占める。しかも、両古墳の平面測量図を重ねるとほぼ一対一の相似墳形となるのである」と興味深い事実を明らかにしています。ここでは深入りしませんが七興山古墳の墳形は当該地域で採用されてきた墳形規格とは違い真の継体天皇陵と言われる今城塚古墳と類似していることから断夫山古墳、七興山古墳、今城塚古墳の三古墳が6C前半期の倭の主要古墳として密接な関わりが想定されてくるとも記しています。

現在の墳丘は裾部が石垣で補強され微妙な感じですが後円部径よりもはるかに幅の広い前方部をもつ典型的な後期古墳であることが一周すればよくわかります。その前方部の南東端が削られていますがそれ以外は残りはよいというのが専門家の見方です。しかし全体は多くの前方後円墳同様、緑に覆われ見通しはきかないので三段築成ということはよくわかりません。円筒埴輪が巡り川原石で覆われていたようです。墳丘西側 くびれ部分に須恵器が多数出土した造出しがある一方、周濠は築造当時よりも幅を狭くした形で復元整備されています(撮影2017314日)。動画撮影位置は2月までお待ちください。


断夫山古墳基本データ

所在地 愛知県名古屋市

形状 前方後円墳

墳長 151、後円部径80m 高さ13m、前方部幅116m 高さ16m

三段築成、葺石あり、周濠あり

築造時期 6C

出土品 円筒埴輪、須恵器

史跡指定 国指定

特記事項 熱田神宮は本古墳を「陀武夫御墓」と呼び日本武尊妃の宮簀媛命(みやずひめのみこと)の墓としている。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ