古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2019年01月

保護整備された池田茶臼山古墳(動画追加)

大阪府の北部を流れる猪名川沿いには数多くの古墳があり池田茶臼山古墳はその中でも古墳時代前期に築かれた前方後円墳として知られています(古墳名をクリックすると以前の様子がご覧になれます。比較してご覧ください)。池田駅から北東方向の丘陵先端に築かれた墳長57mの古墳は周囲を睥睨するかのように築かれています。今では住宅が建て込んで叶いませんが、築造当時は葺石が葺かれた墳丘を人々は見上げて日々を過ごしたと思われます。既に201673日にアップしていますが、当時は盛り土が流出した痩せた墳丘の状態でしたが、201710月から20183月にかけて池田市が保護工事を行い、墳丘の形がよくわかるように整備されました。自然の状態で放置するだけでなく、このような次代に古墳を受け継ぐための努力は必要ではないかと改めて思いました。その意味でも以前の墳丘をご覧頂きたいと思います。今回、新たに動画3本を追加しました(撮影20181220日)。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

復元されたとはいえ見事な石室

 庄内川を挟んで南には東谷山のふもとに広がる志段味古墳群があり既に志段味大塚古墳(クリックすれば飛べます)、白鳥塚古墳(クリックすれば飛べます)などを紹介してきました。現在の行政区分では今回の高蔵寺3号墳は春日井市、志段味古墳群は名古屋市になりますが、当時も川を挟んだ両地域はそれぞれ異なるリーダーをもつ別々の領域だったのでしょうか。

高蔵寺古墳群はかつて6基の古墳からなっていたようですが現在では今回の3号墳と半壊状態の5号墳が残るのみです。3号墳から西に1㎞ほど行ったところには墳丘が石で覆われた大留荒子古墳がありますが(クリックすれば飛べます)、両古墳群は独立していたようです。。7Cの初頭、地域の首長やその配下の有力者がこぞって円墳を築くようになり、今回の古墳もその一基と考えられます。1974年に発掘調査されそのまま復元保存されたと説明板にあります。玄室は側壁中央辺りが左右に広がる胴張を採用していることが鉄格子越しにもわかります。神奈川県川崎市の加瀬台3号墳(クリックすれば飛べます)が時期は下りますが同様の胴張式の玄室です。是非比較してご覧ください。高蔵寺3号墳の玄室は奥行2.8mと石室全体の長さに比べ結構大きく立派です。キャプションでは遠目にみる奥壁は1枚板ではないか?と書いたのですがどうやら中ぐらいの複数の石を積み塗り固めたようにもみえます。出土品は瓶、広口の壺とごくわずかだったようです。アクセスはわかりやすいです。名古屋から40分ほどJR中央本線高蔵寺駅南口出て庄内川に向かって南下します。二つ目の信号、高蔵寺駅南を越え一つ目を左折して500mほど行った右側です(高蔵寺町6丁目2-12)。(撮影20171212日)。

 




PNG  kouzouji3goufun to shidamikofungun kannkeizu
PNG kouzouji3goufun sekishitu zu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

これはいったい何なのだろう?

 山陽新幹線西明石駅を過ぎてほどなくして右手に垂直にそそり立つ採石場がいくつも見えます。今回の不思議な石造物、石の宝殿はその地域にあります。生石(おうしこ)神社の御神体としてまつられている推定重量500トンの竜山石の巨石は横6.4m、縦4.7m、高さ5.5mもあります。これまで何度が古墳の石棺などの石材が竜山石といわれていることを紹介してきました。加工しやすい凝灰岩の竜山石。巨大な石造物は何の目的で造られたのでしょうか。

 生石(おうしこ)神社は動画1前半にあるように急な階段の先にあり、目指す石造物は社殿真裏に鎮座しています。社殿があるために正面から全体像を捉えることはなかなか難しく苦労しました。石の下部をみると池状の水たまりがありそこに巨石が浮かんでいるようにみえるところから浮石とも呼ばれているようです。もちろん、この巨大構築物は岩盤から切り離されてはおらず作業が途中で終わっているようにみえます。そのことは動画1の後半に出てくる周囲の岩肌の削られた跡をみるとわかるような気がします。ぐるりと周囲をまわると三角状の突起物がありこれも謎を深めています。

 歴史的には以前から知られており古くは播磨風土記(715年頃に完成)に聖徳太子の時代に造られたとの記述があるようです。それが正しければ作業は7Cのはじめ頃に行われていたということになります。それは動画2の最後で紹介している、石の宝殿の工人のものではないかといわれている竜山1号墳が造られた時期とも合います。また幕末の日本研究で有名な蘭学者シーボルトも訪れているようです。

 それにしても繰り返しになりますが巨大石造物は何の目的で造られたのでしょうか。石棺の未完成品、占星台、横口式石槨などの説がありますが専門家の間でも結論は出ていないようです。寝屋川市の石宝殿古墳(こちらは「の」が入らない)の大きな横口式石槨を既に紹介していますが(クリックすれば飛べます)、個人的には全く違う印象です。さて石造物の直下は古墳時代当時加古川の河口だったようで、それを前提に考えると謎の石造物は切り出されたあと水運によって遠隔地に運ばれる予定ではなかったといわれています。あまりに大きすぎて運べないことがわかり削り出しの作業が中断したのでしょうか。こうした目的が判然とせず未完成のままに放置されている巨石は奈良の橿原市にもあり岩船と呼ばれています(いずれ紹介します)。地図上の運動公園のところが石の宝殿のある生石神社です。アクセスはJR山陽本線宝殿駅から徒歩20分(撮影201864日)。

PNG ishinohouden ime-jizu
PNG ishinohouden takasago chizu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

金銅製の冠が出土したことで知られる古墳

 前橋市の南東、前橋台地と呼ばれる地域は現在では住宅はじめ開発が進んでいますが、そこには今回の金冠塚古墳はじめ大小、154基の古墳が4Cから7C初めにかけて築かれたとされたそうです(朝倉・広瀬古墳群、前橋市)。その中には既に紹介した文殊山古墳(帆立貝形)、亀塚山古墳(帆立貝形)、前橋八幡山古墳(前方後方墳)、前橋天神山(前方後円墳)、天川二子山古墳(前方後円墳)が含まれています。いずれも古墳名をクリックすれば直接飛べます。残された古墳はごくわずかですが、広瀬川沿い4㎞ほどの間に154基も造られたというのは壮観としかいいようがありません。

 今回の墳長約53mの前方後円墳、金冠塚古墳は古墳群の東のはじに6C後半から末ごろに築かれたと考えられています。金冠塚の由来となった金銅製の冠が後円部の横穴石室(全長5.2m、奥壁幅2.5m)から出土しましたが、その他数多くの副葬品が発掘されたことで知られています(国立博物館収蔵)。石室は現在では埋め戻されています。

 肝心の墳丘ですが、1981年に改めて行われた発掘調査に基づいて復元がなされています。既にこの時点で墳丘は農地としての開墾のために削平されていたこともあり、墳丘の平面の大きさはともかく高さは推定値のようです。典型的な後期古墳の姿をとどめていて、前方部幅が後円部径よりずっと広くなっています。墳丘全体は、動画1の冒頭にあるように公園側から見るのが一番美しいように思われます。個人的には非常に思い出深い古墳です。というのも前方部にカメラを落としてしまい暫くうろうろした記憶があるからです。ようやくみつかり今回の動画がご覧いただけます。アクセスは他の古墳のところでも書きましたようにJR両毛線前橋大橋下車徒歩20分(201727日)。



PNG kinkanzuka zu

金冠塚古墳基本データ

所在地 群馬県前橋市

規模 墳長53m 後円部径33m 前方部幅42m

二段築成、葺石あり、周濠あり

築造時期 6C

出土品 管玉、冑、槍、金環、銀環、雲珠、辻金具、鉄鏃等

円筒埴輪、朝顔形、盾形、靱形、家形、馬形、人物等埴輪

史跡指定 前橋市指定

特記事項 横穴石室あり(埋め戻し)




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ