古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2018年12月

紅葉の中の美しい小墳

飛鳥の駅から東に走る県道209号線を道なり600mほど歩くと左手に高松塚古墳、右手に中尾山古墳があります。動画1の冒頭にある遊歩道として整備された登り口を進むと見事な紅葉を借景にした墳丘が見えてきました。これほど鮮やかな紅葉も滅多にお目に掛かれません。古墳を整備した方々が紅葉がよく似合うと考えたのでしょうか。しかも高松塚古墳の喧騒とは違って私が訪ねた時に会ったのはウォーキングをする女性一人だけ。周囲の静寂を独占できました。

 肝心の古墳ですが高位の人に使われた八角墳であることが調査の結果わかっています。段の塚古墳(舒明天皇陵)はじめ10数基が八角墳とされていますが、見学者にも一目でわかる古墳はありません。このブログでは首長墓である兵庫県宝塚市の中山荘園古墳(クリックすれば飛べます)を紹介しています。小規模ですがその形がよくわかります。中尾山古墳に戻りますが、高位の人物の埋葬に用いられる八角墳であることから真の文武天皇陵ではないかとみられています。残念ながら自然保存のために現状からは墳形が変形し円墳にしかみえません。唯一周囲にめぐる木枠がその様子を示しています。大きくえぐられた埋葬部分には横口式石槨が置かれ、骨蔵器が納められていたと考えられています。横口式石槨といえば大阪羽曳野市の観音塚古墳、奈良県高取町の寺崎白壁塚古墳(いずれも古墳名をクリックすれば飛べます)などがあります。箸墓古墳にはじまる大型の前方後円墳の古墳時代が終わり、飛鳥時代も過ぎた頃の終末期最後に造られた墳墓ということになります(撮影20171127日)。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 山腹に石舞台状に残された石室

 今回の打上古墳石室。かなりの急坂を上り詰めた細川村の山腹にあります。後ろを振り向くと雄大な景色が広がりますが、行きにはそのようなゆとりはありませんでした。動画1でその様子がご覧になれますが、どうやって古墳時代の人々はあの巨石を運んだのか帰り道、繰り返し考えてしまいました。現地には意外に迷わず到着できました。道なりにフェンスのあるところまで登れば道端に立派な標識が建っていて、そこを山の方に上がればすぐに古墳のスケルトン化した石室がみえます。現在の姿は墳丘(円墳)の封土の大半は失われ羨道もかなり崩壊し現在の開口部には、たぶん天井石だと思われる巨石が倒れています。その隙間から入ることができます。やや意外だったのは玄室の高さが低く、横に広がった印象です。これは数字からも明らかで横幅が2.6mに対して高さが2.3mしかありません。持ち送り(天井に近づくにつれて横壁が内傾)がほとんどみられないために一層、箱のような印象を受けるのかもしれません。しかし一枚板を使った二段積みの奥壁と側壁(横壁)は見事です。完成度という点ではずっと劣りますが(素人目にもわかる)飛鳥駅の裏にある岩屋山古墳(クリックすれば飛べます)の玄室と同じ様式です。心配なのは動画でお分かりのように積まれた石の間から木の根がぶら下がり羨道の右側壁(奥からみて)にも大きな隙間があることです。大きな地震でもくれば崩れてしまうのではないでしょうか。アクセスは石舞台古墳の前を通る県道155号線を700mほど北上して左折すると動画1の坂道です(撮影2018129日)。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

住宅街に溶け込む小型の古墳2基

  今回紹介する後期古墳の公津ヶ原古墳群からは既に船塚古墳瓢塚古墳(いずれもクリックすれば直接飛べます)をアップしています。それぞれ大型、中型の古墳でしたが、今回は小型です。住宅地の間を縫うように残されている40基ほどの古墳群から前方後円墳1基(16号墳)、円墳1基(11号墳)を紹介します。古墳を築いた人々は後世このような形で人々の生活に溶け込んでいるその姿を見て驚くに違いありません。実際さほどの違和感がないのです。柵はなく墳丘にも登れる16号墳は特にそうです。もっとも親しまれている分、封土が流失し墳丘がやせ細っている点は気になります。また本格的な調査が行われていないこともありそれぞれの古墳の詳細はわかっていません。せめて前方後円墳だけでもと資料を当たりましたが現地の簡単な説明板以上のものは見つかりませんでした。円墳の20号墳には土台のような高みがありますが説明板では高さは2mとあるので墳丘は最上段と考えられます。アクセスは古墳群全体が京成電鉄成田空港線の成田湯川駅南方向3㎞ほどの範囲の住宅街に点在しているため徒歩ということになります。天気がよいととてもよいウォーキングコースです(撮影20161231日)。




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ

にほんブログ村

 いつも見て頂いている方ありがとうございます。一週間に二基のペースで新しい古墳動画をアップすることになっているのですが、遅れがちになり申し訳ありません。晩秋から冬にかけてが古墳踏査の絶好の機会のために今週も関西に行ってさきほど戻ってきたところです。今回は奈良県五條市の吉野川流域の古墳など見てきましたが、予定していた路線バスが廃線になり現地まで1時間ほど歩きました。最近はコミュニティーバスも整理が進んでいて病院と役所、大型ショッピングモールにしか寄らない路線が増えています。過疎化が一層進んでいる現状を感じながらの古墳巡りです。もう少々、お待ちください。 にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ