古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2018年11月

いつもブログにアクセスして頂きありがとうございます。今回、トップ頁の右上に記事検索欄を追加しました。●●古墳等あらかじめご覧になりたい古墳があればここに記入して頂き、クリックすればお目当ての古墳頁まで飛ぶことができます。ただしキーワード検索なのでお探しの古墳名が含まれている頁全てが表示されてしまうという不便さがあります。たとえば愛媛県の妙見山古墳と検索窓に入れますと、埴輪を紹介した頁(幾ちゃんの独り言(18))、同じ四国の香川県高松茶臼山古墳、そして妙見山古墳が表示されます。有名な古墳であればあるほど、また、私がブログ内で言及した頻度の高い古墳ほどそのような状況になるかと思われます。複数のキーワードによる絞り込み検索を行っても、他の記事でも使用しているワードが重複している場合が多いため状況に変化はほとんどありません。よろしくお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

バランスのとれた美しい横穴石室


   西都原古墳群を訪ねた帰りに一ツ瀬川をはさんだ対岸の台地の端に築かれた千畑(ちばたけ)古墳を見てきました。完存している横穴石室に驚かされるとともにもっと知られてよい古墳ではないかと思いました。古墳では9か所しかない国の特別史跡の西都原古墳群は史跡公園として整備され四季折々花が咲き乱れ独自のHPも持っています。他方、千畑古墳は国の史跡であるにもかかわらず西都市のHPにひっそりと紹介されているだけです。古墳の好きな人だけにとっておかれているようなそんな気もします。だからこそ周辺を含めた静寂さが保たれているのかもしれません。墳長約40mの前方後円墳とのことですが竹林に覆われた墳丘からはその姿を想像することはできません。動画1からおわかりのように南を向いて開口する石室は屈めば楽に入室できる大きさでした。巨石を用いた羨道から玄室に進むと左右両サイドに空間が広がり両袖形(両袖式)ということがわかります。羨道幅と玄室幅が同じ無袖形、玄室横壁の左右どちらかだけが羨道幅より広い片袖形、そしてこの千畑古墳のような両袖形とありますが、それがどのような意味を持つのかは解明されていないようです。被葬者の地位が高位であれば石室が大きく両袖が採用されると解釈している人もいますがあくまで一つの見方のようです。

これまで数多くの石室を紹介してきましたが羨道、奥壁、横壁とバランスのとれた空間は

なかなかないものです。特に玄室側から羨道方向をみた動画3がおすすめです。石室長は9.2mと巨大というほどではありませんが宮崎県下では最大だそうです。川をはさんだ西都原古墳群との関係が気になりますが既に紹介した鬼の窟古墳(クリックすれば飛べます。)の石室と共通点が多いそうです。あらためて見直してみると奥壁の石積みなど似ていなくもありませんが天井が千畑のほうがずっと高く一回り大きい石室です。

 アクセスは今回は帰りのバスの時間の関係でやむなくタクシーを使いました。そのドライバーさんも千畑古墳のことは知らず焦りました。時間があれば一ツ瀬川を見ながら西都原古墳群からのんびりと歩きたいものです(撮影2017323日)。
PNG chibatake kofun zu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

横穴石室を上から見ることができる珍しい古墳

 追手門学院の茨城キャンパス造成中に発見された今回の真龍寺古墳は長さ4.5mの石室をもつ径22mの円墳です。羨道の状況が不明なために石室全体の長さはわからないと説明板にはありました。墳丘は木々が繁茂し動画1でみるように円墳という形はわかりません。それもそのはず円墳の上半分の封土が削られてしまっているのです。ですから肝心の柵に囲まれた横穴石室は上から見下ろすことになるので一見すると竪穴石室の天井の板石を抜いた感じに思えます。横穴石室ということを確認するには石室と同じ高さで玄室を見ることができればよいのですが、石室内には降りられず残念ながらそれは叶いません。それにしても天井板石が抜き取られた玄室や残された羨道の一部から推測するとかなり大きな横穴石室だったのではと想像されます。奥壁は2段ということが上から見てもわかります。やや細部にわたりますが羨道幅よりも玄室幅のほうが大きく、上からのぞくと片方の羨道横壁と玄室横壁はつながっているようにみえたので片袖式と考えたのですが、調べてみると両袖式のようです。実際に石室に降りれば確認できたでしょうに残念です。

事前に連絡をしなかったにもかかわらず追手門学院中学・高校の事務の方はご親切にもグラウンドの隣に保存されている古墳まで案内してくださいました。ありがとうございました。アクセスはJR茨木駅から追手門学院茨木キャンパス行の直通バスが運行されています。構内で中高事務室を訪ねるとよいでしょう(撮影201844日)。

PNG shinryujikofunzannzonnjyoukyouryakuzu

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

思わず素晴らしさに声の出た石室の壁画

期待せずに出かけていってあまりのすばらしさに息を飲んだという経験はありませんでしょうか。今回訪れた茨城県ひたちなか市の虎塚古墳の壁画は私にとりまさにそうした貴重な機会でした。このブログでも紹介しているように石室の壁に模様や絵が描かれている装飾古墳は北九州に集中しています。実際に見る機会もありましたがこちらの目が悪いせいかこれまで訪れた中では国東半島の鬼塚古墳(クリックすれば飛べます)以外はあまりはっきりせず残念な思いをしました。そうした経験からほとんど期待もしていなかったのです。考えてみれば幸運の予兆はありました。以前から訪れたいと思い市役所に墳丘の草刈の状況を問い合わせたところ年に二回の公開期間がはじまるので刈ったばかりというのです。なんと計画していた日が公開の初日だったのです。当日JR総武線の勝田駅からレトロなひたちなか海浜鉄道(動画3におまけで付け加えました)で中根駅まで移動し田んぼが広がる景色の中虎塚古墳と書かれた旗が要所要所に立つ道を北東方向に歩くこと20分、雑木林のなかに虎塚古墳は眠っていました。

 畿内では6C後半には大型前方後円墳の築造は終わり、他の地域でも下火になりますが、東国だけは7C初頭まで延々と前方後円墳築かれ続けます。虎塚古墳もその一基で墳長は56.5m、動画でおわかりのように後円部径より前方部幅がやや広く極端なくびれもない、なにか寸胴な感じのする墳丘です。同じ頃に築かれた千葉県芝山の姫塚、殿塚古墳(クリックすれば飛べます)に見た感じが似ていると思い、後円部径と前方部幅を調べたらこちらはほぼ同じでした。

 肝心の奥壁、横壁に円紋など書かれた石室ですが係りの方がライトを照らすとそれまで真っ暗だった玄室が蘇り思わず声が出ました。キャンバス状に石積みの上に白色粘土を塗り、その上にベンガラ(酸化第二鉄)で書いているのだそうです。動画1は埋蔵文化調査センターの石室のレプリカですが、これまた全く同じといってよいほどよくできています。センターの方もそういわれていました。もしろん機会があれば実物を見ることをお勧めします。今シーズン(2018年)は118日(木)から11日(日)まで見学できます(昼休み12時半から13時半)。予約も必要ありませんし150円でみれるのですから驚きです。なお、発掘のいきさつなど、調査を担当した明治大学名誉教授の大塚初重さんが、装飾古墳の世界を探る(祥伝社、2014年)のなかで詳しく発見時の様子など軽妙なタッチで書かれています。是非、一読をおすすめします(撮影日2018111日)。



虎塚古墳基本データ

所在地 茨城県ひたちなか市

形状 前方後円墳

規模 墳長56.5m、後円部径32.5m 高さ5.7m、前方部幅36.5m 高さ5.2m

築造時期 7C

出土品 槍、盾、太刀、鉄鏃等武具、成人男子遺骨一体

史跡指定 国指定

特記事項 石室壁に装飾がほどこされている




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ