古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2018年11月

切石技術の高さが印象的な終末期の横口式石槨


 鬱蒼とした標高100mにある打上神社の裏山にある今回の石宝殿(いしのほうでん)古墳。小雨交じりの生憎の天気ということもあってあまり見通しがききません。そこにポッと現れた巨大な灰褐色の石の塊。びっくりしました。封土があったのかなかったのか。見方もわかれるようですがなかったとすればきれいさっぱり、こんなにも石像然という姿になるものでしょうか。それはともかく横口式の石槨といえば奈良県高取町の寺崎白壁塚古墳、大阪府南部の羽曳野市の観音塚古墳が思い出されます。ただ石宝殿は底石の上に一つの巨石を加工した上石(石槨)を載せている点で異なります。花崗岩の巨石をくり抜いているわけです。いずれの古墳も切石加工の美しさが印象的でしたが、時代が下るということもあり技術レベルの高さでは石宝殿が図抜けているような気がします。

 動画からもその巨大さは伝わっていると思われますが、底石は約3m厚さ10㎝、蓋石は直径約3.2m高さ約1.7mもあります。羨道部分から石槨に歩を進めて驚されたのは、はめ込み式の扉があったと思わせる切込みです。そして中を覗くとその美しさにまた驚かされました。時代的には推古朝が終わり、権力を振るっていた蘇我蝦夷をバックに誕生した欽明朝の頃になります。寺院建築の技術など大陸から続々伝わっていた成果がこの横口石槨にも表れているのではないでしょうか。

 動画3では折角の下部に四つ並ぶ列石を紹介しています。これが何を意味するものか墓域の区画を示すものなど諸説あるようです。墳丘にあった封土の土留め石とすれば墳丘が八角形ではなかったかとの見方もあります。単なる印象ですが、冒頭に書いたように、あまりに石槨が独立した形で据え置かれているので墳丘そのものがなかったのではないかと思われて仕方がありません。アクセスはJR学研都市線東寝屋川駅下車徒歩15分。駅の東口に出てすぐの打上団地前の信号を左折しスーパーいずみやの敷地端まで歩き、反対側にわたり南東方向にある打上神社を目指します。緩やかな坂が続きます。神社を過ぎて暫くいくと動画1の石柱が見えます(撮影20171129日)。
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

石室がほぼ完存する志段味古墳群の円墳

 名古屋市の東部、春日井市や瀬戸市に隣接する地域にある東谷山の麓に志段味古墳群は造られてきました。4C前半から7C末までと言いますから古墳時代を通じてこの地域は有力者が支配してきたといえそうです。白鳥塚古墳中社古墳、南社古墳、それに志段味大塚古墳(いずれも古墳名をクリックすれば直接飛べます)に続いて今回は後期の終わり頃の7C初頭に築かれた東谷山白鳥古墳(白鳥1号墳)を紹介します。実は動画を一部つなぎ合わせていますがこの古墳、二回訪問しています。名古屋から最寄りのJR中央線高蔵寺駅までもそれほど遠くなく、駅からの道も南下して庄内川を渡ったところの信号を左折すればすぐというわかりやすさもあります。なにしろ国道155号線沿いなのですから。被葬者はひっきりなしに車が行きかう現在の風景をどんな思いでみているでしょうか。

 肝心な古墳ですが前方後円墳の築造がほぼ終わり、時を同じくして比較的小さな円墳が各地で造られるようになりました。志段味古墳群も例外ではなく円墳を中心とする群集墳が営まれており、説明板によれば横穴石室がほぼ完存する唯一の円墳がこの東谷山白鳥古墳なのだそうです。名古屋市が志段味大塚古墳を中心に復元整備し、この白鳥古墳もその一環として現代に蘇った感じがします。墳丘を後ろから眺めていれば気が付きませんが、石室が開口する側に向かうと鉄の扉が行く手を阻みます。扉にはご覧のように小窓がついており、開口部横のスイッチをいれるとライトがつき古墳の説明がはじまります。うーんと唸ってしまいました。もう少し石室に相応しい扉がないものだろうかと。以前は入れたのにと思いながら、気をとりなおしつつ覗いてみるとかなり奥行があることがわかります。加工なしの自然石によるきれいな石室です。羨道幅と玄室幅が同じの無袖形のために境界は玄室上のまぐさ石になります(撮影2017314日と117日)。
PNG shidamikofungunichikankeizu
東谷山白鳥基本データ

所在地 愛知県名古屋市東谷

形状 円墳

規模 径17m 高さ3.9m 横穴石室 全長9.8m7.8mとする資料も)

最大幅1.6m、高さ2.4m

築造時期 7C

出土品 馬具、直刀、鉄鏃、須恵器、土師器等

史跡指定 志段味古墳群として国指定

特記事項 志段味古墳群では唯一ほぼ完全に残る横穴石室


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

バラエティ―に飛んだ古墳が楽しめる古墳群

 
  少々変わった名称の古墳群ですね。真言宗の長福寺の裏山にあるということでつけられたそうですが、古墳のほうが先に造られたのになぜと思いました。それはともかく、JR山陽本線岡山県笠岡駅から井笠バス笠岡矢掛線に30分ほど乗り山口で下車。ひたすら県道48号線を北に向かって歩きます。どこまで行っても周りは田んぼ。追い越していく車に少々びびりながら30分ほど経ったでしょうか。農作業中の親父さんに長福寺の場所を聞くとたぶんあれではと思っていた方角を指さしてくれました。そこからさらに10分ほど歩くと少々くたびれた長福寺裏山古墳群と書かれた看板がみえました。

  標高90mほどの丘陵600mの区間に前方後円墳、造出付き円墳、方墳、円墳とバラエティーに富んだ中期築造の古墳が並んでいるのだそうです。9月末ということもあって草茫々ではないかと思いましたが意外といっては失礼ですがきれいに整備されていました。尾根続きには笠岡古代の丘スポーツ公園があり、古墳公園にも足を運ぶ人々が多いのかもしれません。今回紹介するのは二基の前方後円墳です。一つは5C央築造の二つ塚古墳です。墳長60mですが周濠から見上げる墳丘はもっと大きく見えます。しかも自然保存なのに嬉しいことに段築がわかります。そして中期の前方後円墳だからでしょうか前方部のほうが後円部より若干高いことが残存する墳丘からもわかります。印象的だったのは後円部の大きな盗掘坑です。三重県名張市の美旗古墳群馬塚古墳(クリックすれば飛べます)ほどではありませんが痛々しいですね。持ち出された副葬品はどこに消えたのでしょう。

  もう一基は一回り小ぶり墳長50mの東塚古墳です。この古墳公園の整備に合わせて欠損していた南側の墳丘を復元したそうです。双つ塚古墳とは違い、こちらのほうはやや小ぶりに見えたのは気のせいでしょうか。双つ塚からは銅鏡1枚しか発掘されていないのに対して東塚古墳の竪穴石室から銅鏡はじめ玉類、武器、工具、農具、馬具等方墳が豊富な遺物が出土しています。なお動画1の後半のキャプションで右手後円部とありますが左手が正しく、また動画2の後半、後円部径60m40mの誤りです。失礼しました。なお動画の後に笠岡駅と古墳の位置がわかるgoogle mapを添付しました。(撮影2017926日)。
PNG choufukujiurayamakofunngun(1)dougasatueiichi
PNG choufukujiurayama kofungun zu 修正版



長福寺裏山古墳群(1)基本データ

所在地 岡山県笠岡市

形状 双つ塚古墳 前方後円墳 東塚古墳 前方後円墳

規模 双つ塚古墳 墳長60m、 後円部径40m 高さ5.5m、前方部幅38m 高さ6m

東塚古墳 墳長50m、後円部径25m 高さ3.5m、前方部幅28m 高さ2.5m

築造時期 双つ塚古墳 5C央、東塚古墳5C

出土品 双つ塚古墳 銅鏡、東塚古墳 小型の五獣鏡、玉、鉄鏃、鉄刀、工具、農具、馬具

史跡指定 市指定

特記事項 双つ塚古墳は備中西部で最大の前方後円墳



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

古墳史上極めて重要な前方後方墳

 古墳関係の文献を読んでいると前期古墳を紹介する箇所では必ずといってよいほど触れられている古墳です。ただし墳丘の残りのよい古墳を優先させたために訪問が遅くなってしまいました。結果的によかった気がします。古墳踏査をはじめた頃に訪れていたとしたらかなり改変が進んだ墳丘から当時の姿を想像することはほとんど不可能だった気がします。 

 今ではくびれ辺りには子供用の遊具が置かれ近隣の人々の憩いの場となっているだけですが、その昔、古墳時代の始まりと言われている箸墓古墳(3C央)からほどなくした3C後にはこの西求女塚古墳は築かれています。全国古墳編年集成(石野博信編、雄山閣出版、1995)をみても同じ頃に墳長98mもある古墳は築かれていませんし、しかも前方後方墳です。濃尾平野にやや先行して同じ前方後方墳の象鼻山古墳(クリックすれば飛べます)が造られていますが規模は西求女塚の半分ほどしかありません。これだけでこの古墳の貴重さがわかります。邪馬台国と対立関係にあったとされ象鼻山古墳に葬られたと考えられる狗奴国グループの一員だったのでしょうか。ただしヤマト王権との関係は悪くはなかったようで魏から倭に下賜されたとされる三角縁神獣鏡が7面も出土し、それらは同じ頃に造られた大型前方後円墳の椿井大塚山古墳(クリックすれば飛べます)と同じ鋳型(同范鏡)だそうです。発掘調査の結果、墳丘は慶長の大地震(1596年)で被害を受け、後方部の幅85㎝長さ5mの竪穴石室は崩壊していたことが明らかになっています。肝心の墳丘ですが、改変されているとはいえ後方部から前方部に向かって歩くとバチ形に広がる様子を確認することができますし動画2にあるように南側に立ち前方部から後方部をみるとその大きさがなかなかのものだということがわかります。動画1の最後に阪神電鉄西灘駅から見たビルの合間に見え隠れする古墳の映像を入れてありますが残念ながらその先に大阪湾を見渡すことはできません。しかし当時、古墳が築かれている場所は六甲山脈を背景に大阪湾岸から100mほどの標高6-7mのところ海岸線ギリギリのところだったようです。水運を支配するヤマト王権からは距離を置くものの、友好関係を保っていた豪族の墓ということになるのでしょうか。近くに墳長70mの前方後方墳、処女塚(乙女塚)古墳、墳長80mの前方後円墳、東求女塚古墳が築かれており、三基には関連があるとみられています。アクセスは阪神電鉄西灘駅から南東方向に徒歩5分。わかりやすいです(撮影、201879日)。


PNG nishimotomezuka satsueiichi
PNG nishimotomezuka chizu

 古墳関係の文献を読んでいると前期古墳を紹介する箇所では必ずといってよいほど触れらている古墳です。ただし墳丘の残りのよい古墳を優先させたために訪問が遅くなってしまいました。結果的によかった気がします。古墳踏査をはじめた頃に訪れていたとしたらかなり改変が進んだ墳丘から当時の姿を想像することはほとんど不可能だった気がします。  

 今ではくびれ辺りには子供用の遊具が置かれ近隣の人々の憩いの場となっているだけですが、その昔、古墳時代の始まりと言われている箸墓古墳(3C央)からほどなくした3C後にはこの西求女塚古墳は築かれています。全国古墳編年集成(石野博信編、雄山閣出版、1995)をみても同じ頃に墳長98mもある古墳は築かれていませんし、しかも前方後方墳です。濃尾平野にやや先行して同じ前方後方墳の象鼻山古墳(クリックすれば飛べます)が造られていますが規模は西求女塚の半分ほどしかありません。これだけでこの古墳の貴重さがわかります。邪馬台国と対立関係にあったとされ象鼻山古墳に葬られたと考えられる狗奴国グループの一員だったのでしょうか。ただしヤマト王権との関係は悪くはなかったようで魏から倭に下賜されたとされる三角縁神獣鏡が7面も出土し、それらは同じ頃に造られた大型前方後円墳の椿井大塚山古墳(クリックすれば飛べます)と同じ鋳型(同范鏡)だそうです。発掘調査の結果、墳丘は慶長の大地震(1596年)で被害を受け、後方部の幅85㎝長さ5mの竪穴石室は崩壊していたことが明らかになっています。肝心の墳丘ですが、改変されているとはいえ後方部から前方部に向かって歩くとバチ形に広がる様子を確認することができますし動画2にあるように南側に立ち前方部から後方部をみるとその大きさがなかなかのものだということがわかります。動画1の最後に阪神電鉄西灘駅から見たビルの合間に見え隠れする古墳の映像を入れてありますが残念ながらその先に大阪湾を見渡すことはできません。しかし当時、古墳が築かれている場所は六甲山脈を背景に大阪湾岸から100mほどの標高6-7mのところ海岸線ギリギリのところだったようです。水運を支配するヤマト王権からは距離を置くものの、友好関係を保っていた豪族の墓ということになるのでしょうか。近くに墳長70mの前方後方墳、処女塚(乙女塚)古墳、墳長80mの前方後円墳、東求女塚古墳が築かれており、三基には関連があるとみられています。アクセスは阪神電鉄西灘駅から南東方向に徒歩5分。わかりやすいです(撮影、201879日)。

西求女塚古墳基本データ

所在地 兵庫県神戸市灘区

形状 前方後方墳

規模 墳長98m、後方部一辺50m 高さ9m、前方部幅48m 高さ不明

葺石あり 2段築成

築造時期 3C

出土品 三角縁神獣鏡7面を含む銅鏡11面、剣、刀、鏃、斧、漁具などの鉄製品他

史跡指定 国指定

特記事項 前期前半の前方後方墳としては最大


にほんブログ村にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ