古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2018年10月

1km先に墳丘を確認できた大隅半島の大型前方後円墳

日本の最南端にある前方後円墳の一基は鹿児島県大隅半島に築かれていました(より南に下ったところの塚崎古墳群の51号墳(クリック)が南限)。こんなところにと思いながら大崎三文字のバス停から志布志湾方面に歩き始めると周辺は一面田畑。視界を遮るものは何もありません。じっとみると東の方角約1㎞のところに墳丘が確認できました。墳長約140mの大型前方後円墳です。おそらく築造当時も同じような光景だったのではないでしょうか。ずいぶん数多くの古墳を訪ねてきましたがこれほどの距離から墳丘が視界に入るのははじめてです。海岸からも1㎞ほどのところ築かれていますから志布志湾を航行する船からも確実にその姿を見ることができたはずです。改めて前方後円墳築造の目的が被葬者の権威や権力を見せつけることだということを思い知らされました。

 墳丘に近づくと二段築成の墳丘が左右に広がります(三段築成かもしれないという指摘がある。横瀬古墳発掘調査報告書2016年、大崎町)。早速墳丘に登ってみましたが、残念なことに前方部は木々で覆われ中期古墳特有の前方部の発達(裾の広がり)が確認できません。もっとも前方部側から後円部に歩くと墳丘の形がよくわかりました。円筒埴輪が立ち並ぶ様子を想像してみました。美しいと思ったのは海岸側からみた姿です(動画4)。志布志湾を航行する船からも確実に墳丘を見ることができたはずです。それにしても日本の最南端にこれほど巨大な前方後円墳を築くことができた被葬者はどのような人物だったのでしょうと思いながら説明板を見ると大陸、南西諸島、近畿地方(ヤマト王権)を結ぶ広域交通の拠点を掌握していた首長の墓と推測されますとありました。なるほどと思いました。アクセスは鹿屋バス停から志布志湾行きで大崎三文字下車。東に徒歩20分(撮影2018219日)。


横瀬古墳基本データ

所在地 鹿児島県大崎町横瀬

形状 前方後円墳

規模 墳長137m、後円部径80m 高さ9.1m、前方部 幅88m 高さ8.5m

二段築成(三段とも)、周濠あり、葺石なし

築造時期 5C

出土品 鉄器(伝)、須恵器、円筒埴輪、盾形埴輪

史跡指定 国

特記事項 埋葬施設は竪穴、埴輪を伴う前方後円墳としては最南端に位置


PNG yokosekofun dougasatueiichi
PNG yokosekofun basuteihyoujiban
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

富山湾を望む見応えのある前方後方墳

 
 春雨に煙る和田山古墳群(石川県能美市)を訪ねた翌日金沢から新幹線で一駅、新高岡まで行きずっと訪ねたいと思っていた墳長100m超の前方後方墳、柳田布尾古墳に寄ってきました。雪のシーズンを迎える11月末から3月末までは見学できないというので時期を失していたのです(もっともガイダンス施設古墳館は閉鎖されているでしょうが、墳丘は見学できると思われます)。その意味では満を持しての訪問でした。はるか先に富山湾を望む小高い丘を目指していくと、いつものように期待で胸が高まりました。墳丘は遠くから確認できないのでなおさらです。ぐるっと廻り熊笹が植栽された古墳の前方部が見えた時にはホッと一安心。古代には古墳間近まで海岸線が来ていたようで(布勢水海)、古墳の立地先としてはまたとないところだったでしょう。被葬者が日本海の水運を握っていたことは容易に想像できます。

 107mを越える墳長は前方後方墳としては屈指のものです。そもそも前方後方墳は前方後円墳が5000基近くもある中、500基ほどしかなく、墳長100mを越えるのはわずか11基しかありません。その意味で墳丘の形がよくわかり築造当時の姿に近く復元された古墳は実に貴重です。興味深いのは前方部を中心に廻っている濠で後円部のほうにはありません。

2号墳として径25mの円墳が後円部東側にあり(動画4)、この古墳が布尾山古墳よりも前に造られたとすれば(というような説明もある)、それを避けたためとも思われます。

 埋葬施設は石室ではなく粘土郭だったようです。埋葬方法からみても前期の古墳ということがわかります。残念なことに盗掘にあい出土品は確認されていません。葺石、埴輪はなかったということですから、現在我々が目にしている古墳は築造当時のものにかなり近いのではないでしょうか。アクセスは新高岡駅から加越能バスで灘浦(新守山経由)行に乘り

柳田南バス停下車徒歩15分です。間近まで開発が進み古墳は大型店ケーズデンキの道をはさんだすぐ西側にあります(撮影2017412日)。

PNG yanagida nunooyama zu
PNG yanagidanunooyama kofun zu

柳田布尾山古墳基本データ

所在地 富山県氷見市

形状 前方後方墳

規模 墳長107.5m、後方部54m×53m高さ10m、前方部幅49m 高さ6m

葺石なし、埴輪なし、周濠一部あり

築造時期 3C

出土品 なし

史跡指定 国指定

特記事項 前方後方墳としては有数の規模


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

岸信介、佐藤栄作も遊んだかもしれない石室

 リニューアル統合版のブログはこちらです(クリック)。石室イメージ図もあります。
 今回の後期古墳は山口県田布施町にある中国地方有数の(説明板)巨石石室です。その点も大いに興味深かったのですが、私が惹かれたのは少々別の理由でした。田布施町といえば安倍晋三首相の祖父で同じく首相だった岸信介の生まれ故郷なのです。ということは叔父で首相を務めた佐藤栄作も育った土地です。ひょっとしてこの後井古墳で遊んだかもしれないなどと考えながらの訪問でした。山陽本線田布施駅を南に200mほど下った信号田布施砂田(県道23号線との交差点)のところに郷土館があり古墳の情報や岸信介、佐藤栄作両首相の資料なども見ることができます。

 肝心の古墳ですがのんびりした田畑が広がる県道23号線をひたすら西に20分ほど歩き山陽本線の踏切を渡った右手の竹藪が生い茂る裏山にあります。動画冒頭にみるような車も通れる道に案内板があるのですが人は見かけず車もほとんど通りません。やむなく教育委員会に電話してようやく現地到着です。羨道入口からしてかなり剛健な印象を受ける石室です。円墳の径は14mしかありませんが、石室の長さは11.4mもあります(リニューアル統合版の数字と若干の違いがあります)。やや天井の低い羨道を潜り抜けると片袖式ということがよくわかる(動画2の後半)玄室がみえました。残念ながら遺物は何も残されていないようです。実は後井古墳は今回紹介している1号墳と左隣の同規模の円墳2号墳からなっています。2号墳の方がややこぶりとのことでしたが、立ち入り禁止のため撮影は見送りにしました(撮影2018326日)。

goikofun basho tabusemachi
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

巨大切石の石室がこのような斜面に残されているとは!

 横穴石室ファンにとってはよく知られた辿りつくのが大変な古墳と聞いてはいたものの実際、そのとおりでした。いずれかの機会にと延び延びにしてきた古墳行き。縁あって案内して頂きましたが、動画1の冒頭にあるような斜面いっぱいに生い茂った熊笹が行き手を遮ります。あっち行き、こっち行き。いやはやどうなるかと思いましたが、斜面頂上近くにどでかいという表現がぴったりな横穴石室が開口しているのを見た時の感激は忘れられません。麓にある説明板には径45m 高さ8mの円墳とありましたが素人目には墳丘の形はわかりませんでした。ひょっとして石室に目が行き過ぎて視野に入らなかったのかもしれません。

その石室の羨道、ななんと長さが12mもあります。玄室を加えると16.6mと巨大です。しかも羨道の側壁の加工された板石が見事です。羨道中央の土砂が視界を若干遮りますが、遠くには玄室奥壁が敷石とともに確認できます。冬だったせいかこうもりの出迎えもなく、奥壁と天井板石の間に残された漆喰もじっくり観察することができました。

 説明板にあった飛鳥駅の裏手の岩屋山古墳石室と同じ工人が造ったのではないかといわれているようで岩屋山古墳(クリックすれば飛べます)を見返してみたところ、たしかに玄室の長さは4.9m、幅2.7m、高さ3m、羨道は12m、幅1.9mとよく似ていますし花崗岩の切石で造られているところも同じです。もっとも加工度の高さでは岩屋山古墳石室のほうが勝っていることは一目瞭然です。それにしても岩屋山古墳の立地とはだいぶ異なる山の斜面に造られた石室。いつも思うことですがこの巨石をどのように運んだのでしょうか。ただただ不思議です。

 北西に少し歩いたところにある2号墳ですが、大きさも径23mとだいぶ小ぶりな円墳です。長さ10mほどの横穴石室ですがほぼ土砂で埋まっていて匍匐前進で入った玄室は立つこともできませんでした。折角来た記念ということで動画に残しました。アクセスは近鉄、JR桜井駅南口から宇陀方面行きで下尾口(さがりおぐち)で下車し県道166号線を東に徒歩15分ほど歩くと森本運輸があり、その手前の道路わきに説明板があります。古墳は北側の裏山にあります。森本運輸さんに声がけをされていくのがよいでしょう。2018年秋現在、古墳までの道は熊笹も刈られ歩きやすくなっているようです。桜井駅北口の桜井市観光案内所に地図があります。なお石室の基本的な事柄は 桜井の横穴石室を訪ねて(桜井市立埋蔵文化財センター、2010)が初心者にもわかりやすく役立ちました(撮影2018130日)。

 PNG munesaka 1gou sekishitu mitorizu
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ