古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2018年09月

二つの石室が見学できる前方後方墳

 出雲には今市大念寺古墳上塩治築山古墳妙蓮寺山古墳(古墳名をクリックすると直接飛べます)など石棺が残る貴重な石室のある古墳がいくつもあります。その中でもかなり特徴的な薄井原古墳を今回は紹介します。墳長約50mの後方部の東西に一つづつほぼ同規模の石室が築かれてており、中でも東石室(第二石室、薄井原古墳調査報告書、島根県教育委員会、1962年)には組合せ式箱型石棺が置かれています。西石室(第一石室)は破壊がひどく石棺は残骸しか見ることはできませんが、ともに入口付近をコンクリートで補強したうえ保存整備されています。

 この古墳を見つけた松江市観光協会のHPによれば個人所有なので事前に許可をもらってくださいとのことでしたので教育委員会に電話してみました。すると草刈が終わっていませんがご自由にどうぞとの伝言とともに委員会の担当者から現地までの地図も送られてきました。実にありがたいことです。と、意気揚々で出かけたのですが生憎の雨。足下が悪い中緑の中を歩くのは結構注意を要します。以前、晴れていたのに両宮山古墳(岡山県、赤磐市)は田んぼの中の側溝に落ちてしまったこともあります。動画1の冒頭にあるこんもりとした森が目指す古墳ですが所有者宅の裏側を歩いていくと、大迫力の犬の鳴き声! ワンワン、ウォーと私を追っかけてきます。心臓がばくばく。一目散に通り抜けましたが、帰りはここを通らずに戻ろうと意を決しました。墳丘は左手にあることは何となく感でわかりました。シダに覆われた古墳に近づくとコンクリートの枠に覆われた東石室が見えました。といってもどこかの古墳石室のようにトーチカ状に周囲全体をコンクリートで覆っているわけではなく、必要最低限の補強です。全体に小型の石を丁寧に積み上げた全長8mほどの石室は一瞬緑泥片岩ではと思ったほど緑色に包まれていましたが実は苔の色でした。はっきりとした片袖式玄室の中央にはでんと縄掛け突起も観察できる組合せ式箱型石棺が置かれています。報告書によれば玄室に合わせるかのように手前の幅が大きく奥が狭い造りになっているそうですが動画を振り返ってみてもよくはわかりませんでした。見慣れた家形石棺とは違いまさに箱という感じですね。大念寺の石棺のような側壁の大きな開口部もみられません。

 後方部の丁度真裏の西石室は規模も東石室とほぼ同じ全長7.6mを測ります。残念ながら東石室と違い天井石は盗掘の際に抜き取られ、報告書によれば石室内に2枚が残され、墳丘斜面に2枚放置され、1枚は民間人が沓脱石として使用していたとのことです。今では現状のように復元されていますが石棺は破壊され遺物を観察するのみです。もっとも石棺がないために奥壁最下段の幅2m以上もある大型の横石を存分に見ることができます。残念だったのは緑に覆われ墳丘が十分に観察できなかったことです。測量図をもとに復元してみると墳長50m、後方部は20×30m 前方部幅は20mほどですから決して小型ではありません。時期的には最後の前方後方墳といわれ、地理的にも近い山代二子塚古墳とやや早い6C中頃と考えられているようです。アクセスは松江駅から一畑バスで美保関ターミナル行き(1時間に1本ほど)坂本下車、徒歩10分(撮影2016510日)。


薄井原古墳基本データ

所在地 島根県松江市坂本町

形状 前方後方墳

規模 墳長 50m、後方部30m×20m 高さ不明、前方部幅20m 高さ不明

東石室 長さ8m 玄室 手前2.m 奥2.3m 高さ2.4m 羨道3.6m

築造時期 6C央、西石室 長さ7.6m 玄室手前幅2.4m 奥2.6m

高さ2.6m 片袖 羨道幅1.6m 高さ1.4m

出土品 土師器等

史跡指定 県指定

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

可憐という言葉がぴったりの帆立貝形古墳

前橋市教育委員会発行のパンフレット、「朝倉・広瀬古墳群」の表紙には「群馬の古墳時代はここから始まった!!」あります。鍵になるのは利根川水系の広瀬川で流域の南側台地に150基を越える古墳が4Cから6Cにかけて次々に造られたようです。現在では今回の亀塚山古墳をはじめ7基(一部を含む)が残されているにすぎません。既に古墳踏査をはじめた頃に早速訪れた墳長130mと大型の前方後方墳 前橋八幡山古墳、墳丘に葺石が数多く残る墳長104mの前方後円墳 前橋(天川)二子山古墳などをアップしています(クリックすれば飛べます)。今回、改めて最も東側にあり前期4C前半に造られたと考えられる文殊山古墳、阿弥陀山古墳(クリックすれば飛べます)から広瀬川沿いを西に向かって歩いてみました。亀塚山古墳はその両古墳から西に500mほどのところにありますが造られたのはずっと下り後期の6C前半といわれています。古くから墳丘が亀の形をしていることから亀塚山古墳と呼ばれてきたようです。古墳公園として住宅や道路に囲まれた一角に残された姿は、ああなるほどと思わせるところがあります。墳丘がだいぶ崩れ短い前方部と周濠の境がよくわかりませんが(動画2)、後円部と前方部の高さの違いはよくわかりますし、後円部墳頂からの赤城山方向の眺めは格別です。

アクセスはJR両毛線前橋大島駅から徒歩30分ほど。前橋大島駅南側にある県道2号線を左折し4つ目の信号 下大島町の信号(二股になっている)を右に進み一つ目の信号を南に歩き広瀬川を渡ります。川沿いに50mほど東南方向に歩くと右手にあります(撮影201727日)。

亀塚山古墳基本データ

所在地 群馬県前橋市

形状 前方後円墳(帆立貝形)

規模 墳長60m、後円部径40m 高さ6.5m、前方部幅15m 高さ1.5m

葺石あり 周濠あり

築造時期 6C初頭

出土品 埴輪片

史跡指定 前橋市指定

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

羨道の天井石もよく残る高安古墳群の名石室

 動画はこちらです(クリック)。なるほどと思いました。大森貝塚を発見したモースや日本考古学会の産みの親ともいわれるガウランドがこの石室を見て海外に紹介したというのです。二室塚古墳(クリックすれば飛べます)もそうでしたが、古墳時代に学術的な関心のある人々含め貴重な遺産なのでしょう。数だけは結構見て回ってきた私にも非常に印象深い石室でした。何より他の石室の多くは玄室はよく保存されていても羨道が欠損していたり、残っていても天井の板石が抜き取られたりと築造当時の姿を伝えているものは案外少ないです。ところが開山塚古墳は8mを越える羨道が動画1でおわかりのようにきちんと残されています。そして幅1.5mほどの羨道の先にはぐんと幅の広がる(3.37m)(つまり両袖式)玄室が控えています。奥行は4.67ですから10畳ほどもあります。堆積している3-40㎝の土砂を除くと天井高は4.2mと(現状は3.8mほそ)推定されるというのですから驚きです(開山塚古墳調査報告書 2010年)。ヘッドランプの光が届かないぐらいの暗闇です。

 さて開山塚古墳、径30mほどと小さな円墳(石室以外はほとんど削平されているので復元推定)で河内平野を望む高安山の中腹、標高130mほどのところに位置します。見事としか言いようのない眺望は古墳の被葬者が見たであろう景色と同じなのでしょうか(当時は現在の平野は河内湖)。法蔵寺境内の奥まったところにあるのでご住職のお宅で場所をうかがうと奥様が「わかりにくいのでご案内します」とご親切にそばまで道案内をしてくださいました。感謝。ところが階段の途中の標識の方向に歩いても墳丘は見当たりません。実は先ほど書いたように石室だけしか残されておらず、その横には後世造られた石垣があって竹やぶの先の開口部を見つけるのにうろうろしてしまいました。その後のことは既に記したとおりです。存分にご堪能ください。アクセスは近鉄信貴線服部川駅から高安古墳群周回のモデルコースで後半に訪れるところです。八尾市観光協会のHPに入り高安古墳群コースを参照してください。終点の信貴山口駅から歩く方法もあります(法蔵寺はどの地図にも載っています)が、坂がとても急です(撮影20171113日)。高安古墳群では既に俊徳丸古墳と抜塚を紹介しています(クリックすれば飛べます)。合わせてご覧ください。

開山塚古墳(郡川1号墳)基本データ

所在地 大阪府八尾市

形状 円墳

規模 径30m、石室 長さ13.05m、玄室長4.67m 幅3.37m 高さ4.2mと推定

羨道長 8.38m、幅1.5m、高さ1.9m

築造時期 6C

出土品 不明

史跡指定 高安古墳群として国指定

特記事項 高安古墳群はいくつかの支群からなり開山塚古墳は郡川支群に属する

開山塚の由来は法蔵寺を開山した好山和尚に由来する。


>


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

磐井の乱の首謀者の墓といわれる大型前方後円墳

 今回の墳長138mの岩戸山古墳は既に紹介した石人山古墳(クリックすれば飛べます)から八女丘陵を尾根伝いに東に3㎞ほど歩いたところにありました。動画2の冒頭にあるように遠くからもその存在は確認できます。ただ冬間近というのに墳丘はこんもりとした緑に覆われこれでは段築も見えないのではないかと不安になりましたが期待はよい意味で裏切られました。後期古墳にみられる前方部幅が後円部径よりもはるかに大きな状況がよくわかり、しかも二段築成からなる段丘も明瞭に観察できます。タイミングがよかったせいか裾周りの雑草も刈られ周濠からは動画1に見るように前方部と後円部の間のくびれのカーブの美しさが印象的でした。

 この大型の前方後円墳が変わっているのは後円部北西側に張り付くようにある方形の別区と呼ばれる広場です。他の前方後円墳によく見られる祭祀が行われた場、造出しのようなものではないかと思えるのですが、裁判が行われていたという記録も残されているようです(釈日本記の中にある筑後国風土記の逸文(完全な形ではなく一部)に記載)。それはともかく石人石馬(縮小したレプリカ)が並ぶ別区の広場は他の古墳の造出しとはまったく違った印象を受けます。墳丘や周濠からも埴輪の代わりなのでしょうか石人石馬が多数出土しているようです。

 肝心の被葬者ですが6C前半の527年に起きた古墳時代最大の内乱ともいわれる磐井の乱のリーダー筑紫君磐井ではないかというのが出土した須恵器の年代観からもいえるようです。単なる国内での衝突ではなく海を挟んだ朝鮮半島をも巻き込んだという点で実に興味深い事件です。ヤマト王権が新羅に侵略されそうだった朝鮮半島南部、加羅を救援しようと近江毛野の軍勢を送りこもうとした矢先、立ちはだかったのが新羅と交流のあった磐井だったのです(出土品からもいえるらしい)。結局、翌528年には王権が派遣した物部麁鹿火(もののべあらかび)により鎮圧されます。不思議なのは中央政府に楯突いた反乱軍のリーダーの墓がなぜ岩戸山古墳のような全国的にみても大型といえる前方後円墳に葬られたのかという点です。息子葛子が死罪を免れるために稲の収穫を中心とした土地を王権に差し出したからなのでしょうか(志免町HP)。ある考古学の研究者は御家断絶を命じられるというところまではいかなかった。その証拠として規模は小さくなるものの前方後円墳が引き続き同じ墓域のなかに築かれていると指摘します(乗場古墳、鶴見山古墳等)。王権としても北九州に大きな影響力をもっていた筑紫君磐井を全く亡き者にするにはリスクが大きすぎたのかもしれません。アクセスは岩戸山古墳に直接向かう場合には西鉄久留米駅から西鉄バスで八女行き、福島高校前下車すぐ(撮影2016年12月27日)。



岩戸山古墳基本データ

所在地 福岡県八女市

形状 前方後円墳

規模 墳長135m 後円部径60m 高さ18m 前方部幅92m 高さ17m

二段築成、周濠、葺石あり

築造時期 6C前半

出土品 石人、石馬など石製品、円筒埴輪、須恵器

史跡指定 国指定

特記事項 埋葬施設は後円部に設けられた横穴石室と考えられている

本文で触れたように別区と呼ばれる方形の広場が隣接している


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ