古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2018年08月

九州最大の方墳のドーム型横穴石室

 数多く紹介してきた横穴石室ですが、これも印象に残る一基になるに違いありません。首が痛くなるのを我慢しながら動画1の最後に暗闇のなかにうっすらと映る高さ4.6m先の小さな天井石をみてみました。小さなということからおわかりだと思います。天井に近づくにつれ四隅からその小さな板石に向かってカーブしながら石が積みあがっていくドーム型(穹窿式 きゅうりゅうしき)なのです。佐賀県太良町の田古里古墳(クリックすれば飛べます)と同様の感動を覚えました。まぎれもなく倭の時代の石室なのですが、どこか西欧の香りがするというのは言い過ぎでしょうか。

 昔からみやこ町の甲塚古墳の石室は知られており盗掘も繰り返されてきた経緯があるようです。平成の3年になって本格的な調査が行われ、その後史跡として整備されてきたとのこと。羨道から前室、奥室(後室)からなる複式構造の横穴石室は全体で14.5mもあります。比較的最近アップした奈良県御所市の大型石室を有する新宮山古墳の場合は13.4mでした。甲塚古墳を含め周防灘に臨むこの地域には国指定指定史跡の綾塚古墳、橘塚古墳はじめ大型横穴石室のある古墳がいくつもあります。とりわけ方墳の甲塚古墳は6C後半に造られたと考えられ、中央ではその頃蘇我氏がヤマト王権にあって権勢を振っていました。蘇我氏の古墳は、稲目の墓が都塚古墳、だいぶ時期はくだりますが馬子の墓といわれる石舞台古墳など方墳が多いこと、他方甲塚古墳が九州では珍しい大型の方墳(46.5m×36.4m)であることなどを考えると当時のヤマト王権とは密接な関係にあったのではないかと考えてもみたくなります。蘇我氏はともかくこの大型方墳に大型の石室は中央政権とかかわりのある有力地方豪族が葬られていたと想像されます。それは周防灘の先には瀬戸内海が広がりヤマトへの航路にも近かったことからもわかります。アクセスはJR九州日豊本線で行橋駅下車 タクシーでみやこ町歴史民俗博物館まで行き、学芸員の方に案内して頂いた(歴史民俗博物館のHPに入ると「現地研修のお申込み」という書式があります)撮影2018328日)。



PNG kabutozuka kofun zu修正版
甲塚古墳石室平面図


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

皆さんは6基の中でどれに最も惹かれますか??
  数多く残されている後期、終末期の古墳の紹介が増えるにつれ石室の魅力をお見せする機会も増えてきました。それにつれ雄大な前方後円墳の魅力を見て頂く機会が減ってきたような気もします。
  今回はまだご覧になっていないかたのために(既に見て頂いた方は勿論のこと)、既にアップした大型の前方後円墳でこれは美しいと感じた6基をご紹介します。共通するのは遠くからその姿をとらえることができたことです。勿論、この6基以上の大型古墳は数多くありますが、残念ながら様々な事情でその遠景をとらえることができません。その6基の第一は墳長169mの前方後円墳、宮城県名取市の雷神山古墳(中期)です。前方部から後円部方向に歩いて墳丘をとらえています。ついで墳長210m東国最大の前方後円墳、群馬県太田市の太田天神山古墳(中期)です。秋天に映える墳丘の大きさに驚かされます。第三は墳長186mの前方後円墳、茨城県石岡市の舟塚山古墳(中期)です。北側からの眺めが美しく南側からは墳丘をこのようにとらえることができません。第四は墳長139m四国最大の前方後円墳香川県さぬき市の富田茶臼山(中期)。県道から見る墳丘に圧倒されます。第五は墳長120m、大分県大分市の前方後円墳亀塚古墳(中期)です。何度みても飽きない魅力ある復元墳丘です。そして最後は墳長143mと前期古墳では九州最大の前方後円墳宮崎県宮崎市の生目3号墳(前期)です。亀塚古墳とは違い墳丘の崩壊を防ぐ最低限の整備に留め自然のままに残しています。
 1基につき動画は一つなのでさらにご覧になりたい方は下記の古墳名をクリックして古墳本来の頁に飛んで頂ければ残る動画の視聴が可能です。



雷神山古墳
太田天神山古墳
舟塚山古墳
富田茶臼山古墳
亀塚古墳
生目3号墳

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

  巨大な天井板石は一見の価値あり
  一見するとこれが古墳なのかと思えるほど損壊が著しい墳丘です。羨道どころか石室を覆うはずの封土が全く失われています。それでも横穴石室を見慣れた方々には、なるほどこれは玄室だとわかるはずです。幅が3.6mもある巨大な天井石が奥壁まで広がります。反対に左手(奥壁側)からみた側壁は今にも崩れ落ちそうにかろうじて石積みが残っています。右手側の石積みは左手に比べるとよほどしっかりしているものの、大地震がくればひとたまりもないのではないでしょうか。奥壁も半分ほどしか残っていません。それにしても石室を覆っていた封土はどこへ消えたのでしょうか。

 天井石の巨大さには目をみはるしかありませんが、それは石舞台古墳(クリックすれば飛べます)の奥壁幅よりも20㎝も大きいのです。これまで紹介してきた横穴石室で幅3.6mを明らかに超えるのは京都市の蛇塚古墳(クリックすれば飛べます)で3.8mあります。この蛇塚古墳も今ではスケルトンのような横穴石室が残されているだけです。伊賀の地に畿内の有力者の墓と同規模ないしはそれ以上の墓を築くことができる豪族がいたということになります。アクセスは関西線佐那具駅から徒歩10分。駅の北側に広がる山裾にありますが辿りつくには少々難儀かもしれません。その一つの理由は動画1の冒頭にみるように木の蔭に隠れているからです。何度か迷ったあげく伊賀市観光協会に電話をしたところご親切にも現地まで案内していただきました。感謝(撮影201827日)。


勘定塚古墳基本データ

所在地 三重県伊賀市佐那具

形状 円墳か(封土なし)

規模 石室長 不明 玄室長 4.7m 玄室奥壁幅3.6m 高さ2m

築造時期 7C前半

出土品 不明

史跡指定 なし

特記事項 幅3.6m奥行 それ以上の巨大天井石は大和の巨石墳に匹敵するといわれる



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

丘陵先端にある見応えのある横穴石室

 色々な石室を歩いてきましたが、今回紹介するこうぜ1号墳も思い出深い一基となりました。いったいどこにあるのだろうとさまよい歩いた末に漸く見つけた時のあの「感激」

は石室マニアの方でないとなかなか理解できないかもしれません。私も歩いているうちに、そのマニアの一人になった気がします。

 今回のこうぜ1号墳への行き方は桜井市観光協会作成のパンフレット鳥見山(とみやま)周辺の古墳群に写真入りで説明されています。なので先人たちのご苦労に比べればほとんど探す手間はありませんでした。とはいえ石室が開口する前方後円墳のある丘陵先端の最後の箇所は結構、斜面がきつく雨の日は難しそうです。動画1の冒頭に古墳側からみた町の様子が映っています。開口部が見えた時には案外楽そうと思ったのですが、これが難儀でした。高さが4-50㎝であれば思い切って腹ばいで匍匐前進と割り切るのですが、今回の場合、それよりはありそう。結局、しゃがみながら羨道部を前に進むことにしなりました。その様子は一部音声を残しましたので笑ってご覧ください。

 この前方後円墳、墳長は約50mとのことですが今ではその姿を想像するしかありません。桜井市埋蔵文化財センターの「桜井の横穴式石室を訪ねて」(2010)によれば、1号墳には今回紹介する前方部に開口する東石室とは別に後円部に東石室よりやや大きな西石室があります。いずれ紹介しますが、規模に比例したのでしょうか土砂の堆積は東よりもひどく、ここ数年の内には開口部自身が塞がれてしまうのではないかと思ったほどです。

 今回の東石室は全長が9.9m、玄室長が4.7m、高さは2.5m、幅は奥壁部分で2.5m、羨道は広いところで幅1.8m、高さは0.8mですが、土砂の堆積を考えると玄室の高さは優に3mを越えるのではないかとみられています。石積みは奥壁が3段で側壁は4-5段です。ようやく羨道から玄室にたどり着くと、羨道の高さが0.8mしかなかったために尚更のこと空間の広がりを感じました。奥壁下部には石棺の一部ではないかと思われる石材がみえます。興味深いのは動画2のキャプションにもつけましたが玄室奥壁側から羨道方向を見ると右手のほうが左手よりも広く、両袖形とはいえやや偏りのある形をしていることです。特別の意味があったのでしょうか。なお北側至近の距離に既に紹介した秋殿南古墳があります(古墳名をクリックすれば飛べます)。石室を比較したい方にはお勧めです(撮影2017年2月15日)。



PNG kouze1gou higashi (YU用)saishu
PNG kouze1goufun to shuhen no kofun

こうぜ1号墳(東石室)基本データ

所在地 奈良県桜井市大字朝古字こうぜ

形状 前方後円墳

規模 墳長50m 詳細不明、後円部に西石室、前方部二東石室あり

築造時期6C

出土品 不明

史跡指定 なし

特記事項 1号墳以外に円墳の2号墳、3号墳がありそれらを合わせ

こうぜ古墳群と呼ぶ


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ