古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2018年06月

五色塚古墳と三ッ城古墳を修正し再アップしました!
 東京は梅雨に加え台風の影響でしょうか。時折、強い風が吹いています。皆様は如何おすごしでしょうか。このブログも4年目に入りアップしはじめの頃の古墳を見返してみたところだいぶ稚拙な回もあることに気が付きました。今回は本格的な復元古墳としては最初の兵庫県神戸市にある五色塚古墳をリニューアルしました。お蔵入りしていた周辺ビルから見下ろした全景もご覧になれます。墳長が200mほどもある前方後円墳が葺石、円筒、形象埴輪、周濠を含めて再現されているのですから圧巻です。こちらです。五色塚古墳(クリックすれば飛べます)。もう一つ 墳長は92mと五色塚の半分ほどしかない東広島市の三ッ城古墳ですが、復元ぶりはこちらも見事です。天候と季節に恵まれたからでしょうか。個人的には最もよく撮れたと思っています。本数を5本に減らし動画撮影位置を加えました。こちらです。三ッ城古墳(クリックすれば飛べます)。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

遠目には可憐な近寄ると武骨な小円墳

 今回の大留荒子古墳、タイミングがよかったのか朝日に輝く小さな円墳は可憐といってもよい趣でした。動画2の冒頭、遠景でそうした印象をもちました。ただ、近づいて見ると川原石で覆われた姿は可憐とは程遠く武骨な印象を受けました。残念ながら中には入れませんが、ヘッドランプのお蔭もあって奥壁までよく観察できました。横壁と同じような川原石が丁寧に何段にもわたって積んであります。時期は6C後にまで遡る、近くの豊田市池田1号墳では奥壁は一枚岩でしたし表面加工もされていましたが、この古墳石室はそこまではこだわっていません。被葬者のランクが古墳にも色濃く反映されているのでしょうか。金環や直刀、鉄鏃、須恵器などが出土しています。どうやら複数人が埋葬されていたようで現地案内板によれば金環の数の多さから類推されるとのことでした。

 調査の後削平される古墳が決して少ないなか、区画整理事業のためにこの地に数百m移動したというのはこの古墳にとり運がよかったのではないでしょうか。アクセスは中央本線神領駅の東南300mほどのところ大留町1丁目信号至近の公園内です。自分は西500mほどの高御堂古墳とセットで訪ねました(撮影20171212日)。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

これは素晴らしい!見逃せない天井の高い石室

 
 動画はリニューアル統合版でご覧ください。こちらをクリックしてください。
今回の烏土塚古墳の石室
。ご覧になれば間違いなく感嘆の声をあげると思います。意外な場所に開口しているのでなおさらです。大半の横穴石室付き古墳は、墳丘の後円部側面に石室が開口しています(たとえば奈良県高取町の市尾宮塚古墳、群馬県高崎市の八幡観音塚古墳、古墳名クリックすれば飛べます)。ところが烏土塚の場合、動画撮影位置にあるように後円部の主軸方向南側に開口しており、しかも動画4の最後にみるように団地の開発のために開口部側は石垣で囲まれてしまい登ることはできません。やむなく前方部から後円部に歩き墳頂から開口部方向に下る必要があります。天井石が欠けた羨道を見ながら開口部に降りるのです。不思議な感覚です。それだけに最初に目に入る羨道の横壁とまぐさ石の巨大さに驚くにちがいありません。それにしても築造時もこうした方法で石室入口に向かったのでしょうか。それとも後円部南側に石室への道があったのでしょうか。


 天井板石が欠けている羨道を歩き両袖式の玄室に入ると、動画1の広範にあるように高い天井が迎えてくれます。4.2mもあります。幅がさほどないために余計に高く見えます。この迫力に加え天井石の大きさに驚かされます。石室に入るには平群町の文化財課で鍵を借りないといけませんが、この手間をかけただけの甲斐はあります。奥壁は一枚の板石ではないところが若干拍子抜けですが、半壊状の組合せ式石棺とも相まって実に見応えがあります。畿内で前方後円墳はほとんど造られなくなった頃に許されたということはこの地域で突出した権力の持ち主であったと思われます。最後の大王墓といわれる前方後円墳、五条野丸山古墳とほぼ同じ時期です。副葬品の豪華さからもその点がうかがえます。烏土塚古墳の北側には7C中頃に造られた方墳西宮古墳があります。これも素晴らしい石室です。併せてご覧ください(クリックすれば飛べます)。アクセスは近鉄生駒線竜田川駅から西に300mほどのところにあります。竜田川つり池を目指すとよいでしょう。なお平群町役場は隣の駅平群駅の西側にあります。ここで平群町の古墳マップを貰うとよいでしょう。(撮影2017116日)。
動画キャプションの後円部径は35m 高さ9mに訂正します。PNG udozuka kofun zu

変わった造りの家型石棺は必見
 今回の小型の円墳散田金谷古墳、非常に美しい石室に石川県唯一の家形石棺が良好な姿で据えられています。石室ファンにとって重要な入室しての見学が可能というのも嬉しいですね(当日は困難で事前に町の教育委員会に連絡して開錠してもらう必要があります)。いつもながら入室するときは胸の高まりを覚えるのですが、ほどよくライトアップされた石室は自然石を用いながらも細部にわたり繊細な印象を受けました。奥壁は5段以上積みあげたもので巨石の一枚岩ではありませんが表面加工されておりなかなかのものです。現地の説明板では天井石は6枚で、復元整備の過程で欠損していた3枚を追加したとのこと。大型の石は当時調達できなかったようです。
 注目したいのは家形石棺(動画キャプションでは箱式石棺となっていますが誤り)の蓋の部分です。寄棟造りの屋根に千木(ちぎ)(神社の建物の棟の両端に交差して立つ木造の飾り)状の突起がついています。動画の後半で屋根の蓋の特徴がよくわかります。それにしても珍しいですね。
 古墳のある宝達志水町(ほうたつしみずまち)は地図で見ると金沢から能登半島の七尾市、富山湾の氷見市に抜ける分岐点にあり今でも交通の要所です。古墳時代にも変わらぬ役割を果たしていたことは容易に想像できます。といっても今では公共交通機関を使って訪ねるとなるとかなり不便です。金沢から七尾線に入り一時間ほど敷浪で下車、そこからコミュニティーバスに乗る予定でしたが、半島を東に進むバスがないようで、やむなくタクシーを使いました。散田金谷古墳の北に隣接して公共の温泉、古墳の湯があり、そこを目指しました。さすが国指定の史跡だけあって道案内もしっかりしていて迷うことはありません。なお動画冒頭に裏山にある石坂鍋山古墳の円墳のいくつかを付け加えておきました。散田金谷古墳と同じ集団の古墳群だそうです(撮影2016年10月31日)。

散田金谷古墳の位置
PNG sandenkanaya kofun chizu

PNG sandakanaya kofun iegatasekkann

散田金谷古墳基本データ

所在地 石川県宝達志水町

形状 円墳

規模 径21m×18.5m 高さ3.7m(復元に際して4.7m

石室規模 全長9.85m 玄室長さ5.72m 奥壁幅2.65m 高さ2.76m

家型石棺 長さ2.3m 幅1.1m 高さ1.27m

築造時期 6C

出土品 馬具、直刀、鏃、須恵器の高坏、壺等

史跡指定 国指定

特記事項 動画でも触れているように家形石棺の蓋が珍しい形状


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ