古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2018年05月

墳丘に登れる九州最大の前方後円墳

 あれも古墳、これも古墳。志布志湾沿いに広がる田んぼや住宅にまじって古墳が点在する風景は当時の人々がここでどんな暮らしをしていたのだろうか思いを馳せるには十分すぎます。今回はその唐仁古墳群の主墳である墳長154mの唐仁大塚古墳(1号墳)を紹介します(役所塚古墳など残りはいずれアップします)。

 何度か書きましたように九州の古墳というと北部のイメージが強いのですが宮崎、鹿児島(日向、大隅)に前方後円墳、それもかなり大型のものを含む古墳群が形成されていることに驚かされます。それだけヤマト王権との関係が密だったことを示しています。唐仁大塚古墳群は総数130基あまり、それも古墳時代中期に集中して造られていることが特徴的です。ただ前方後円墳は三基のみで残りは二基の中型円墳と小円墳です。その点について琉球大学の池田榮史さんは首長は首長以外に古墳築造を許さない絶対的権力を有していたわけではなく、地域的で一定の立場をもつ人々が古墳を造ることを許容していたのではないかと述べています(「唐仁古墳群シンポジューム」、201811月、東串良町)。

 何度か紹介した西都原古墳群の女狭穂塚、男狭穂塚(帆立貝形)(その一部が見えるのは陪塚の170号と171号を紹介した回です。クリックすれば飛べます)がともに墳長175mを越え九州の前方後円墳では第一位、第二位を占めますが、唐人大塚古墳はそれにつぐ墳長154mを誇ります。しかも嬉しいことに陵墓参考地の前記二基と異なり墳丘に登り、周濠を歩いてその巨大さを体感することができます。中期初期に位置づけられるからでしょうか墳丘は前期古墳に特徴的な前方部が細長い柄鏡型です。のちに削られたかもしれませんが動画1、動画2でおわかりのように前方部が驚くほど低く平らです。他方、後円部は高さ12mあります。葺石や埴輪があったかどうかについては資料によって異なっています。興味深いのは動画3で紹介している社殿床下の竪穴石室の天井石です。過去に何度か開口され舟形石棺と石室との間に短甲が置かれ、その形式(長方板皮綴短甲)から古墳時代中期初頭に造られた考えられています。

 不思議なことにこの地域では中期以降ぱったりと典型的な古墳が造られなくなります。単に権力が移動しただけではないようです。前に触れたシンポジュームで鹿児島大学総合研究博物館の橋本達也さんは古墳時代後期6C代以降の異質化・個性化が、最終的には「異民族」としての隼人を生み出す要因になったと述べています。興味深い指摘だと思いました。

 唐仁古墳群より前に築かれた古墳を含む塚崎古墳群は肝付町、今回の唐仁古墳群は東串良町にありますが鹿屋のバスセンターから三州自動車の路線バスで塚崎まで行き、歴史民俗資料館を訪ねて塚崎古墳群を案内して頂いたあと、肝付町の教育委員会の方と一緒に唐仁古墳群を訪ねました。ありがとうございました(撮影2018年2月21日)。


PNG toujinootsuka zu

唐仁大塚古墳基本データ

所在地 鹿児島県肝属郡東串良町

形状 前方後円墳

規模 墳長154m、後円部径77m 高さ12m、前方部幅38m 高さ4m

周濠あり 葺石(ありとの資料も)

竪穴石室 長さ3.6m 幅1.2m 高さ0.85m

築造時期 4C末(中期)

出土品 埴輪片

史跡指定 国指定

特記事項 墳丘に登れる九州最大の前方後円墳


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

生目古墳群衰退に向かう頃の二基

生目(いきめ)古墳群の第4回目です。何度か書いたように古墳というと九州では北九州のイメージが強いのですが実は宮崎、日向の地に数多く築かれています。とりわけ前期では、生目古墳群が最大なのです。紹介した3号、22号を含め墳長が100m以上ある大型前方後円墳3基を含む古墳50基があります。ということは4C後半まで生目古墳群が九州では最もヤマト王権と緊密な関係を有していたと想像されます。改めて調べてみると古墳公園として整備された面積は22ha、東京ドーム4.6個分もの広さです。もっとも西都原古墳公園は14.5個分という点は指摘しておく必要があるでしょう(必ずしも墓域と公園の整備面積は一致しない)。

今回の14号ですが古墳群で優美な姿が印象的だった墳長143m3号墳(クリックすれば飛べます)から南に歩き西側を振り向くとやや墳丘の背が低い前方後円墳が目に入ります。墳長は63mです。多数発掘された壺形埴輪が後円部墳頂と前方部平坦面に並び、葺石が葺かれ後円部頂は敷石や礫があったようです。復元された5号墳(クリックすれば飛べます)と同様(14号の後に築かれる)、全面石に覆われたかなり武骨な姿だったのではないでしょうか。前期古墳の典型である前方部が未発達の柄鏡型ということがよくわかります。周溝は前方部前面にはなかったようです。

動画3で紹介している23号墳ですが100mクラスの22号墳の北東側に接して築かれていますが情報がありません。資料館、生目の杜遊古館で入手した資料にもなく14号墳よりも一回り小さな前方後円墳としました。いずれも古墳パンフレットの編年表によれば前期の後半の4C後に2314号の順で築かれており、生目古墳群が衰退していく時期にあたっています。反対に西都原古墳群の被葬者の力が強くなっていった結果でしょうか。大型化進みます。アクセスは宮崎市にあるバスセンター宮交シティから県病院方面のバスで20分ほど。坂の下で下車し西方向に歩くとすぐです(撮影2017322日)。


PNG ikime14&23 zu 修正版



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

琵琶湖が一望できる横穴石室

今回の桐畑2号墳は琵琶湖の南端に近い京阪電鉄石山坂本本線滋賀里駅から西に1㎞ほどの比叡山の麓の個人宅にあります。琵琶湖を挟んだ山並みが手に取るように広がります。この地域(坂本から錦織)には特色のある後期以降の群集墳が数多く確認され、近くには百穴古墳群という国の史跡もあります。桐畑2号墳は桐畑1号墳(クリック)とともに桐畑古墳群を形成していますが有名な1号墳のほうが大型ですが玄室の天井が失われています。残りの程度では今回紹介する2号墳のほうがよほどよいと思います。そして重要なことはこれらの多くの石室が奥壁、横壁が天井に向かうにつれ傾斜がきつくなる(持ち送り)ドーム型と呼ばれる形式だということです。専門家の研究では朝鮮半島や中国からの人々の墓というのが定説です。桐畑2号墳から北にあがったところの百穴古墳群からはミニチュア炊飯具のセットが出土しましたが桐畑2号墳にも埋葬されていたのかもしれません。それにしても古墳のある裏山から一望できる琵琶湖には息を飲みました。肝心の石室のドーム状の様子ですが、佐賀県太良町の田古里古墳(クリック)のほうが天井が高く、玄室も広いのでわかりやすく、石組のレベルも高いと思います。皆さんはどのようにお感じですか。

 今回地図を広げて改めて驚いたのですが2号墳のある比叡山の西に目を移すとほぼ同じ緯度20㎞ほどのところ京都市太秦に畿内最後ともいわれる前方後円墳、蛇塚古墳(クリックすれば飛べます)の巨大石室が残されています。朝鮮半島にルーツをもつ秦氏が葬られているのではといわれています。古墳時代から渡来系の人々が多数往来していたことを改めて気づかされました。訪問する前に滋賀里駅の西200mほどのところにある滋賀県埋蔵文化財調査センターで説明を受けるとよいでしょう。(撮影2018124日)。PNG kirihata 2gou zu
桐畑2号墳(桐畑古墳群)基本データ

所在地 滋賀県大津市滋賀里

形状 円墳

規模 径12m 石室 玄室 長さ 3m、幅2m、高さ3.5m
羨道長4.5m、幅1.2m、高さ1.4m、全長7.5m

築造時期 6C

出土品 不明

史跡指定 なし

特記事項 渡来系人物の墓といわれている



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

緑泥片岩の板石を積んだ凝った石室



 リニューアル統合版はこちらです(クリック)こんなところにと言ったら失礼になるでしょうか。JR和歌山線船戸駅のホームから道路を挟んだ南側の裏山に岩橋千塚で見たと同じ緑泥片岩を積んだ石室、それもかなり複雑な構造のものが残されていることに驚きを禁じえませんでした。というのも動画1の頭にあるように古墳のある森の前の県道では忙しく車が行きかい、公園として整備された岩橋千塚古墳群2(三基紹介しています。クリックすれば飛べます)とはまったく周囲の様子が違うのです。確かに紀の川と貴志川の合流地点に築かれた船戸山古墳群は確認されているのは7基にすぎず入室可能な石室を持つのは2基と岩橋千塚とは比べものにならないほど小規模です。加えて個人の方の所有のため県指定史跡とはいえ整備をはじめ勝手なことはできないのかもしれません。そのせいでしょうか。説明板も40年も前のものでした。

 県道を渡り開発された住宅団地の裏手にまわるとどこから入ればいいのか迷うほどの斜面が見えました。事前の資料ではこの山の頂上あたりに古墳はあるはずと歩き出したものの枯れ枝と竹に阻まれなかなか進めません。「あった」と思わず声をあげたのは丁度2号墳の裏側、説明板のあるあたりでした。あとで調べてみたら標高は70mほどです。かなり崩れている墳丘の南面に開口する石室にはベニヤ板のような一枚の補強材が天井部に置かれています。なんと無粋なことかと思ったのですが、入ってみるとその補強板の意味がわかりました。石室奥に進むにしたがって地下に降りていくように下っています。もし天井部に何もなかったならたちまちのうちに落ち葉などで開口部は埋もれてしまうでしょう。

肝心の石室ですが羨道の先に前室があり、短い前道を越えると玄室と複雑な造りです。玄室までは幅も狭く天井も低いために高さ2.9mの玄室に入ると広がりが私を迎えてくれました。とはいえそこには棺台、石棚とあり凝った造りです。いったいどんな被葬者がこれほど複雑な石室に葬られたのでしょう。興味は尽きません。アクセスはJR和歌山線船戸駅から南に徒歩10分。船戸山団地の裏山です(撮影20171128日)。

PNG funadoyama2goufun sekishitu 超略図

PNG funadoyama 2gou ichi
船戸山2号墳(船戸山古墳群)基本データ

所在地 和歌山県岩出市

形状 円墳

規模 径15m 高さ不明

石室 全長6.55m、羨道長さ1.2m 幅1.2m 高さ1.25m、前室長さ01.6m 幅1m 高さ1.5m、前道長さ0.8m 幅0.8m 高さ1.25m、玄室長さ2.95m 幅1.8m、高さ2.9m

石室

築造時期6C

出土品 不明

史跡指定 県指定

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ