古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2018年03月

備後で最初の横穴石室
 広島県福山市。JR福塩線駅家駅から北へ800mほどのところ岩屋寺のすぐ横に今回紹介する山の神古墳はありました。9月末ということもあって墳丘はまだ青々とした雑草に覆われていました。ここに古墳があるのかという感じです。説明板によれば地山削り出しの前方後円墳とも円墳とも考えられているようですが、専門家にもよくわからないといったところでしょうか。ただ、小山を登っていくと動画冒頭のようなぽっかり口を開けた横穴石室が待っていて少々驚きでした。早速入ってみると天井高が1.2mと低いためでしょうか。立っては進めず、かといって匍匐前進するほどではないので、だいぶカメラが揺れてしまいました(統合版では修正してあります)。

 その石室、少々、これまで見てきたものとは趣が違っていました。短い羨道(半分ほど損壊)の先の玄室は通常縦長ですが今回は奥行があまりなく正方形に近い印象です。奥行が幅の割に短く、天井の高さがとても高いからかもしれません(印象とはあやしいもので、実測値は奥行4.1m2.9mとやはり縦長でした)。動画後半に奥壁から羨道方向をみながら、カメラを天井方向に徐々に向けているシーンがあります。天井の高さ3.3mを実感できるはずです。この玄室、もう一つ印象に残ったのは持ち送りが横壁だけではなく奥壁にもみられ、しかも天井に近いところだけにみられる点です。正方形の箱の中に入ったような感じをもったのはそのためでしょうか。こうしたドーム型に近い石室は畿内、奈良県平群町の宮山塚古墳(クリック)が最も早い(5C末)といわれているようですが、福山市(備後)でもみられたのは驚きでした。そういえば大坊古墳のところでも触れましたが、石野博信編全国古墳編年集成(雄山閣出版、1995)には、この地は畿内の政権と直結した地域文化が顕著との説明があったことを思い出しました。とはいえ宮山塚古墳よりはだいぶ遅れてのことです。

そもそもこの地に横穴石室がみられるようになったのは6C後半のようで、先頭を切ったのが山の神古墳でした。築造時期は奥壁が大きな一枚の板石(鏡石)ではなく石を数段積んでいる点からしても横穴石室が導入されて間もない段階のものであることがわかります。もっとも多くの石は一応加工されており秩序だった美しい積み方です。いつもながら古墳時代の工人の技術には感心するばかりです。なお、羨道の長さは現地説明板では4.1m ですが、動画では別の2.25mのデータを用いました。ずっと後に造られた大坊古墳と比較してご覧ください)(撮影日2017925日)。


PNG yamanokamikofun ichikankei zu


山の神古墳基本データ

所在地 広島県福山市

形状 円墳(前方後円墳との見方もある)

規模 径12m 高さ4m 横穴石室 長さ6.4m(現存長)、玄室 長さ4.1m 幅2.9m 高さ3.3m、羨道長さ2.3m1.3m高さ1.3m

築造時期 6C

出土品 金銅製杏葉など馬具類、須恵器など土器片

史跡指定 県指定

特記事項 なし





にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

羨道から玄室へ歩いていくと・・・

 岐阜市といえば金華山が有名ですが、今回のほれぼれするような横穴石室があるのは岐阜駅から北に10㎞。標高230mの眉山(びざん)南麓です。眉の山とは稜線を東側からみると眉のようにみえるからだそうですが動画冒頭の山の姿は南側のもの。眉のようにはみえません。その麓には全部で7基からなる岩崎古墳群が築かれたものの現在では1号墳以外は消滅しています。残る一基が1号墳ですが、これだけの横穴石室が完存しているのは不幸中の幸いです。感動したのは動画のキャプションにも書きましたが5mもある羨道が残されていることです。玄室が残っていても羨道は天井石がなかったり半壊状態などこれまで見てきたように珍しくないからです。古来、あまり注目されてこなかったからなのでしょうか。その理由はともかく盗掘者も石室の破壊は思いとどまったようです。羨道に比べ玄室の長さは3.3mとややこぶりですが巨石二段積みの奥壁と持ち送りがよくわかる両袖式です。国道256号線の岩崎山手の交差点の眉山の南東角から歩いて5-6分です(撮影日20171211日)


PNG iwasaki 1goufun zu
PNG 岩崎1号墳 (岐阜市)所在地 22年8月2日


岩崎1号墳基本データ

所在地 岐阜県岐阜市岩崎

形状 円墳

規模 径20m 高さ4m

横穴石室 長さ9.2m、玄室長さ3.3m 幅2.15m 高さ2.5mほど、羨道長さ5.1m  1.9m 高さ2m

築造時期 6C

出土品 不明

史跡指定 岐阜市

特記事項 横穴石室としては非常に残りがよい


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

紀の川を見下ろす前方後円墳
 今回は岩橋千塚古墳群の中から前方後円墳の大日山35号墳を紹介します。墳長は80mを超えます。古墳群のなかでも最も目立ちやすい尾根の頂上にあります。もっとも既に紹介した将軍塚古墳(アップの際には岩橋千塚古墳群2と表記)(クリックすれば飛べます)はじめ中小の円墳が木立の蔭に立ち並ぶ先にあるので、近づくまでその雄姿の全体像はつかめません。ところが現地に到着すると、綺麗に刈り込まれた墳丘周囲、とりわけ西側は眺望を遮るものがなく和歌山市街を見渡すことができ思わず声をあげてしまいました。墳丘は後期の前方後円墳の特徴である前方部の幅が広く高さも後円部を上回る点がよく確認できます。前方部側から登るとあたかも後円部ではないかと錯覚するほどです。動画2でその点をご覧ください。また、両側のくびれにある造出しのうち東側は発掘調査に基づき各種埴輪が復元されています。個人的に興味深かったのは大型の家形埴輪の前に立つ力士の埴輪です。なにか被葬者と関係があるのでしょうか。また、翼を広げた水鳥の埴輪もはじめてみるものでした。後円部には将軍塚はじめ岩橋千塚の共通した特徴である緑泥片岩で造られた石棚のある石室があるそうですが、残念ながら施錠され見学は叶いませんでした(年に数回公開されているそうで「紀伊風土記の丘」HPでご確認ください)。それにしてもコンクリートの石室入口、雰囲気が台無しです。国の特別史跡に相応しい姿に改変して頂きたいものです。大谷山22号墳の自然な保全の仕方のほうに私は惹かれます。アクセスはJR阪和線和歌山駅からバス「紀伊風土記の丘」行きで終点下車。公園入口まで10分(撮影2017117日)。動画のキャプションの方角が一部間違っています。正しくは動画撮影位置をご覧ください。また墳長についても様々な情報があります。


PNG dainichiyama35 zu


大日山35号墳(岩橋千塚古墳群)基本データ

所在地 和歌山県和歌山市

形状 前方後円墳

規模 墳長86m(基壇から数えると105m)以下の数字は前方後円墳集成(近畿版)、後円部径37-39m 高さ6-6.5m、前方部幅49-50m 高さ7.5m 葺石なし

石室長 4.33m 幅2.38m 高さ2.85m

築造時期 6C

出土品 各種埴輪(動画のキャプションを参照)

史跡指定 岩橋千塚古墳群として国の特別史跡

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

積石塚ではない岩清尾山古墳群の一基
 岩清尾山(いわせおやま)古墳群ではこれまで墳丘が積石で覆われた前期古墳、石船塚古墳猫塚古墳鏡塚古墳(いずれもクリックすれば飛べます)を紹介してきましたが、今回は6C後半から7C初頭に造られたと考えられている径10mほどの小規模な円墳の横穴石室です。岩清尾山古墳群では中期終わり頃にはもはや積石塚古墳は造られず、後期に入って今回のような全国どこにでもみられる小規模な円墳が多数造られたようです。積石塚は地域を束ねる権力者の墓、今回のような横穴石室をもつ円墳は各村落の有力者の墓とみられています。こぶりですが残りはよく、奥壁の一枚板石と持ち送りがよくわかる玄室です。ただ、ごつごつした積石塚古墳の圧倒される姿に比べると同じ古墳群に指定するのはどうかなと疑問を持ちました。説明板によると2号墳と積石塚との関係はわかっておらず、最も残りのよい石室墳であることから鏡塚、猫塚など積石塚古墳と併せて国の史跡に指定されたとのことです。

現地へは高松駅琴電バスループバス市民病院(行きは西回りで30分)下車、徒歩約45分で標高約230mの峰山公園まで登り管理事務所で古墳群の地図をもらうのがよいでしょう。

2号墳は管理事務所のある芝生広場の北の端にあります。点在する古墳を歩くのに約2-3時間かかりますが、尾根からは北方向に瀬戸内海がよく見えます。




岩清尾山2号墳基本データ

所在地 香川県高松市峰山町

形状 円墳

規模 径10m 高さ2m 横穴石室 長さ6m 玄室長 3m 幅2m 高さ2m

築造時期 6C

出土品 須恵器、金環、ガラス小玉

史跡指定 岩清尾山古墳群として他の古墳とともに国指定

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ