古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2018年03月

抜塚から石室全体を想像
 畿内の古墳に詳しい方には笑われてしまいそうですが大阪府と奈良県の境に聳える生駒山系西側に残された群集墳の数々には驚かされるばかりです。今回の高安古墳群はじめ八尾市から東大阪市にかけて少なく見積もっても300基の横穴石室のある小型の円墳が造られているそうです。それもそのはず既に紹介した山畑古墳群(山畑22号と21号墳山畑2号墳)(クリックすれば飛べます)の動画にもあるように生駒山麓西側からは大阪平野を一望のもとに見渡すことができる古墳の立地としては申し分のない高台なのです。
 さて今回の俊徳丸鏡塚は歌舞伎の世界に詳しい方には馴染のある演目俊徳丸(説明板によれば当地が謡曲弱法師の故地とされた)の墓と伝えられたために今でも歌舞伎役者の訪問も多いそうです。どう考えても古墳時代とは無関係のような気がするのですが・・・。石室自体は動画1にあるように小ぶりでしかも造りも粗雑な印象です。いずれ紹介する高安古墳群の他の古墳と比べるとよくおわかりいただけると思います。もう一基は抜塚です。こちらは来迎寺境内の墓地でひときわ目立つ小山がありすぐにわかりますが、なんと羨道だけしか残されていません。長さは6.6m幅は2.2mとかなりなスケールです。それにしても使われている石の巨大には皆さんも驚かれるのではないでしょうか。墓地側に玄室があったとされ八尾市観光協会のパンフレットによれば長さ5-6m、幅3mほどではとみられています。全長では13-14mにもなると想像されます。アクセスは近鉄信貴線服部川駅から高安古墳群周回のモデルコースで最初に訪れる二基です。八尾市観光協会のHPに入り高安古墳群コースを参照してください(撮影2017222日と1113日)。


俊徳丸鏡塚と抜塚基本データ

所在地 愛知県豊田市

形状 円墳

規模 俊徳丸鏡塚 径16m 高さ3.8m

横穴石室 羨道2.9m 幅1.15m、玄室 長さ4.m 幅2.1m 高さ2.6m

抜塚 羨道のみ 長さ6.6m 幅2.2m

築造時期 6C

出土品 不明

史蹟指定 高安古墳群全体として国指定

特記事項 なし


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

墳丘に登ってはみたものの!
 はじめて訪れたのは夏が終わりかけだった9月の末でした。2013年のことです。登れると聞いて前方部に向かおうとしたら道を聞いた女性がマムシがいるから注意しなといわれ足がすくみ断念。まだ古墳踏査をはじめて間もないころのことでした。水を湛えた周濠に映える緑濃い墳丘はなかなか見応えがありました。満を持してそれから3年経った201612月、再度訪れてみました。なんとしても前方部に立って後円部を見渡してみたいと思ったのです。前方部端の両宮山神社裏から藪をかきわけて墳頂を目指しましたが、背丈ほどもある枯れ枝や蔓が行く手を阻み、視界もまった効きません。前方部が大きく開いた中期特有の墳丘を確かめることは今回もできませんでした。

さて造山作山古墳(クリックすれば飛べます)と吉備には古市・百舌鳥古墳群に築かれた巨大古墳に続く規模の墳長300mクラスの前方後円墳が二基築かれており、既に紹介しています。それらに続く大型墳が今回の両宮山古墳です。墳長206mもあります。全国的にはこのブログからもお分かりのように中期で紹介している古墳は大型であっても格下の円墳が多いのです。この時期大型前方後円墳は畿内に集中していて150m超は宮崎県の西都原古墳群の男狭穂、女狭穂塚古墳、それに両宮山古墳など限られています。ヤマト王権の政治的優位性が確立され前期のように地方が大型の前方後円墳を自由に造ることが難しくなったためではないかと考えられています。

その意味でも今回の両宮山古墳は例外ということになります。専門家の研究によれば仁徳天皇陵(大仙古墳)の三分の二の相似形のようです。ここからも吉備と畿内の緊密な関係がうかがえます。ところが両宮山古墳の墳丘は葺石、円筒埴輪もなく中途半端な状態、未完成で終わっているとの見方もあります(例えば考古学者宇垣匡雅さんの発言。赤磐市市制施行10周年記念シンポジューム、両宮山古墳とその時代 2015822日)。なぜなのでしょう。一つの見方はこの後吉備では大型の前方後円墳は造られなくなったことから、畿内と吉備の関係が悪化したというもので、日本書記の雄略期にある吉備の反乱伝承に根拠を求めるというものです。なかなか魅力的に思われますが皆さんはどう思われますか。

両宮山古墳の墳丘を究めることができなかったので代わりに後円部端にある現在では円墳にしか見えない陪塚の和田茶臼山古墳(帆立貝型前方後円墳)と後円部端に位置する森山古墳を動画3で紹介しています。こちらは葺石も埴輪もあるので陪塚ではないと考えられているようです。アクセスは岡山駅前から宇野バス美作線で馬屋下車。進行方向に歩き山陽自動車道を超えてすぐ左手です。徒歩5分。(撮影2016126日)。


PNG ryoumiyayama kofungun zu

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

南側からの墳丘が美しい
 
東武伊勢崎線太田駅(群馬県)まで825分発のバスに乗るために朝1番で自宅を飛び出ました。これを逃すと次のバスはア二時間後です。古墳巡りをしていると案外バス停がどこにあるのか、南口なのか北口かわからず時間をとられることがあります。幸い東日本最大の前方後円墳太田天神山古墳女体山古墳(クリックすれば飛べます)を既に訪ねているので駅前のバスターミナルも覚えていました。県立がんセンターを経由する尾島歴史公園行きに乘りのんびりバスの旅です。あとでわかったのです県立がんセンターの構内に小型の円墳らしき墳丘が見えました。埴輪も発見された10数基の古墳がねむっているようです。そこから10分ほどでしょうか県道142号線を西に進むと下車予定の南中学校のバス停です。降りるとすぐに動画1の墳丘が目に入りました。田んぼを挟んでみる墳丘は木々に覆われていました。とはいえ12月も押し迫っていたのでだいぶ葉は落ちています。よく見ると長く低い前方部に高い後円部についています。前期古墳の特徴は素人目にもよくわかります。それでも後円部の形が何かおかしい。よくみたら後円部県道側の裾が大きく削れていました。ぐるっと廻り、南側から墳丘を見ると動画2でおわかりのように実に美しい姿が浮かび上がりました。前方部のくびれがよくわかります。大きな盾形の周濠が巡っていたようです。

 墳頂には小さな雷電神社のお社があり、その向こうに前方部が広がります。ただ後円部との高低差が5mあるうえ、よく見るとくびれ部分の道路が切通しのようになって前方部を遮断していました。埋葬施設は墳頂の発掘調査で確認された方形壇と関係があるようです。

前方部から歩くと同じように鬱蒼とした後円部の大きさはわかるのですが、切通しに阻まれて登ることはできません。なお墳丘には川原石の葺石貼られ円筒、朝顔などの埴輪が立ち並んでいたことがわかっています。

 この朝子塚のあとにこの新田の地域で造られた大型前方後円墳に別所茶臼山古墳があります。北に10㎞ほど離れたところにある墳長168mを測る大型墳ですが後円部には万福寺が建っています。ここも大いに期待して訪れたのですが動画4の最後で見るように墳丘は後世大きく改変されていて残念でした。それでも後円部の後から登ることができるので朝子塚古墳よりも大きいということはわかります。なお中世にこの地域を支配していた新田氏の墓が残されています(撮影20171226日)。


PNG choushizuka kofun zu
PNG choushizuka to beppucyausuyama  kofunn

朝子塚古墳基本データ

所在地 群馬県太田市牛沢

形状 前方後円墳

規模 墳長 123.5m、後円部径62m 高さ11.8m、前方部幅48m 高さ6.8m

二段築成、葺石あり

築造時期 4C

出土品 円筒、朝顔、家、きぬがさ等埴輪および底部穿孔壺、

史跡指定 県指定

特記事項 墳頂に方形の壇上の区画があり埋葬施設があると考えられている



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

韓国最大の古墳
 日本からの観光客も多い韓国の東南部の慶州市は全体が古墳公園といってもよいほど、あちらこちらに見られる大小の円墳が印象的です。中でも世界遺産大陵苑の一基、今回の皇南大塚古墳は韓国で最大の墳丘を誇り墳長は南北で114m(キャプションでは108mとしましたが資料によって微妙に異なります)、東西で82mもあります。といっても二つの円墳がつながった双円墳で一つの墳丘ではありません。動画1に見る奥の南墳が先に北墳があとに築かれたことが発掘調査でわかっています。日本に見る双円墳といえば雪をかぶった大阪府の金山古墳を紹介しましたが、是非比較してご覧ください。墳丘の径のわりに高さが高いので金山古墳よりも威圧感があります。

墳丘の内部は日本の古墳とは大きく異なるようで、積石木槨墳と呼ばれるものだそうです。考古学者森下章司さんは「古墳の古代史」(ちくま新書、2016)で、「棺のまわりを板で囲んで木槨を作という点では漢代の木槨と同じであるが、新羅の新羅の墳墓はその上に大量の石を積み、さらに土で覆ってある」と記しています。豊富な出土品が明らかになったのは、こうした構築方法のために盗掘を免れたからのようです。その様子は同じ方法で造られ内部が公開されている天馬塚古墳(動画2)でご覧になれます(一度目は撮影はNGでしたが二度目の訪問ではOKでした)。たしかにこれではなかなか埋葬施設の中心には辿りつけそうにもありません。金の冠など墳丘内部で公開されている出土品(レプリカ)も紹介しています。慶州にはソウルからも釜山からも日帰りのツアーが多数あり私もこれを利用しました(撮影日2016727日)。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ