古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2018年02月

墳長全国第二位の古墳
 古市古墳群では最大、全国では第二位の応神天皇陵(誉田御廟山古墳)の全景を紹介するのは大変に難しく、悩みました。仁徳天皇陵(大仙古墳)の場合と同じようにヘリ上空からとも考えましたが、古墳時代の人々は見ていないわけで止めることにしました。しかし古市古墳群も百舌鳥古墳群も巨大な前方後円墳の大半は宮内庁の管理下にあって墳丘は森林に覆われ確認することは不可能です。せいぜい、できることは前方部中央に設けられた拝所から周濠をはさんで墳丘の高まりを想像するだけです。何か他の方法はないか考えながら応神天皇陵の濠沿いを羽曳野市役所方向から歩いてみました。すると墳丘西側の濠の外側に広がる農地のどこに立っても墳長420mの後円部から前方部まで一望できることに気が付きました。仁徳天皇陵の場合、一番外側の濠の近くまで住宅や森が迫り、それは不可能でした。応神天皇陵の場合も東側は他の古墳があり眺望は効かず、墳丘にも近づけません。是非、西側を歩いてその大きさを実感されることをお勧めします。

 全国の古墳を歩いて改めて気が付いたことは、地域の古墳群の盟主墳として100m以上の前方後円墳を見ることは少なくはないものの、墳長200m以上が7基ある古市古墳群、4基以上の百舌鳥古墳群のような巨大前方後円墳が古墳時代中期に集中して築かれたところはどこにもないことでした。権力の中心がこの時期河内にあったことを証明するものです。

 動画1では応神天皇陵(誉田御廟山古墳)、動画2では墳長290m、応神天皇の妃である仲津姫の陵墓と宮内庁が指定している仲津姫陵(仲津山古墳)の前方部からの姿をとらえています。もっとも考古学的には仲津姫陵のほうが先に築かれたそうです。フェンスが張り巡らされているためにデジカメを突っ込んでの撮影です。動画2の最後には仲津姫陵の陪塚とされる一辺50mの方墳、鍋塚古墳を紹介しています。古市古墳群では数少ない墳頂まで登れる古墳です。既に登れる古墳、古室山古墳大鳥塚古墳を紹介しています。合わせてご覧ください。応神天皇陵へのアクセスは近鉄南大阪線古市駅から羽曳野市役所を目指し国道170号線を渡ると応神天皇陵墳丘西側に着きます。(撮影2015128日、2017220日)。


PNG oujintennouryou zu


応神天皇陵他基本データ

所在地 大阪府羽曳野市(応神天皇陵)

藤井寺市(仲津姫陵、鍋塚古墳)

形状 前方後円墳(応神天皇陵、仲津姫陵)、方墳(鍋塚古墳)

規模 応神天皇陵 墳長 425m、後円部径250m高さ35m、前方部幅300m 高さ36m
仲津姫陵 墳長 290m、後円部径170m 高さ26m、前方部幅193m 高さ23m

鍋塚古墳 一辺50m63mに復元できるとの見方もある)、高さ7m

築造時期 5C

出土品 円筒、形象埴輪等

史跡指定 鍋塚古墳 国指定

特記事項 応神天皇陵築造前に東側に二ツ塚古墳古墳が築かれていたために周濠が歪んでおり、前方部は734年、1510年の直下型地震のために一部崩れているそうだ。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

東京にもある巨大な前方後円墳
 動画は統合版に移行しました(クリック)
 東急東横線の多摩川駅から徒歩5分。駅のホームからも見える今回の前期古墳、亀甲山古墳の紹介が遅れたのはわけがあります。いつ行ってもこんもりとした森にしか見えず、墳丘が確認できなかったのです。以前、アップした同じ江原台古墳群(多摩川台古墳群)のもう一つの大きな前方後円墳、宝来山古墳とは違い、墳丘全体が東京都の保全林になっているとかで一面、樹木と藪に覆われています。後円部が一部欠損していますが墳長108m106m)、後円部径66m、前方部幅約50mとかなり大型です。冬ならばと訪ねてみたところ、目を凝らせば後円部の高まりと落差のある前方部を確認することができました。ちょっとした感激です。墳丘全体を囲むフェンスが設置されていますが近づくことのできる南西側を見ると前方部、くびれを経て後円部の裾がわかります(動画2)。といっても、おそらく多くの方々には、フェンス越しに広がる光景は単なる藪にしか見えないといわれるかもしれません。その代わりというわけではありませんが、多摩川を挟んだ対岸から見た江原台古墳群を動画3で見て頂くことにしました。古墳時代の人々が多摩川から見上げた光景に近いかもしれません。また動画4では後半で武蔵小杉の高層ビルの先方向に今は跡形もなく消滅した白山古墳、三角縁神獣鏡が出土したことで知られる白山古墳があります。ほぼ亀甲山古墳と同じ時期に造られています。つまり多摩川を挟んで古墳時代前期にかなり大型の前方後円墳が対峙していたことになります。

 亀甲山古墳をイメージするには、同規模の前期前方後円墳との比較がよいかもしれません。佐賀の久里双水古墳、奈良の赤土山古墳、大阪の牧野車塚古墳が墳長がほとんど同じです。古墳名をクリックすると飛ぶことができます。是非ご覧ください。アクセスは東急多摩川線多摩川駅から徒歩5分、駅真裏のこんもりとした森が江原台古墳群(多摩川台古墳群)で公園になっています(撮影2018218日)。

PNG kamenokoyama kofun zu


亀甲山古墳基本データ

所在地 東京都大田区田園調布1丁目

形状 前方後円墳

規模 墳長 108m106m)、後円部径66m 高さ10m、前方部幅50m 高さ7m

二段築成、葺石なし

築造時期 4C

出土品 不明

史跡指定 国指定

特記事項 江原台古墳群では宝来山古墳に次いで造られたと考えられている


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

玄室の長さに驚かされる



 あとでわかりましたが小迫(こさこ)大塚古墳岡山県矢掛町は全国第四位の巨大石室、こうもり塚古墳のある総社市に隣接していました。といっても備中国分寺近くのなだらかな広がりとは異なり、矢掛町はかなり急峻な山間に囲まれています。同じ備中でもずいぶんと違う印象です。

 福山市の古墳をいくつか見たあと井原鉄道矢掛駅から徒歩で南に下り、小迫大塚古墳を訪ねる予定でしたが、今回は時間の関係でやむなくタクシーです。小田川を渡りひたすら4㎞ほど南下した矢崎神社近くに目指す古墳はあるというのですが見つけるのに苦労しました。一応、町指定の史跡ですから表示もあるのですが、動画1の冒頭にあるように民家横を抜けたあとは竹藪。9月下旬という季節も古墳踏査には微妙だったようで、開口しているはずの石室まで1m以上の草が生い茂り行く手を阻みます。ようやく見つけた古墳はどうやら二段築成ということがわかる程度でした。墳形がはっきりわかるという現地を訪れた方の話も聞いたばかりだったので拍子抜けでした。

 しかし良い意味で驚かされたのは石室です。一枚板の奥壁を二段積みの側壁が囲む(奥壁からみて左は一段)玄室は長さ6.5m2.4mもあります。高さは2.3mです。両袖形とはっきりわかる玄室の石積みの間には漆喰がところどころ残ります。本来4.2mある羨道がもう少し残っていればと思いましたが、サイズ的には、ずいぶん大きな印象を受けた広島県福山市の大坊古墳より一回り大きなことに驚かされました。冬季にまた訪ねたい古墳の一つです。付け加えれば総社市こうもり塚古墳の玄室は7.7m、幅は3.5m、高さも3.5mと本古墳よりずっと大きいです(撮影日2017926日)。


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

玄室奥壁が開口する驚きの石室
 横穴石室は数多く紹介してきましたが今回の飯田古墳群の一基、飯沼天神塚古墳石室は

残された形がとてもユニークです。通常は開口部が羨道側にあり、その羨道もかなりの場合

天井石を含めて欠損しています。ところが今回の飯沼天神塚古墳の場合、開口部が動画1でおわかりのように玄室側にあります。どこへ行ったのか奥壁がありません。羨道部側からみた玄室は奥行4.7m、幅2.3mですが、かなり広い感じを受けます。それは完存する羨道幅が1mにも満たないからかもしれません。川原石を積んだ石室のうち玄室は土圧のためでしょうか右側壁が大きく傾いていて精美な羨道とかなり異なっています。細くて長い羨道の先は行き止まり、つまり閉塞石が行く手を阻みます。川原石を積んで頑丈に閉塞していますが、多くの場合、ここが破られて盗掘されているのですね。 墳丘は前方後円墳ということはわかりますが雲彩寺の墓地と重なる部分もありかなり混雑した印象です。動画2の最後でその様子をご覧になれます。

本古墳は天竜川沿いに広がる飯田古墳群の図を添付しましたが、既に紹介した高岡1号墳(クリックすれば飛べます)と上溝天神塚古墳の丁度中間に位置しています。それにしてもまだ紹介していない残りの古墳を含め飯田古墳群には見学可能な石室をもつ古墳が数多くあります。が、私は高岡1号墳のあるJR飯田線元善光寺駅からバスで飯田高校前まで移動し、あとは徒歩で南下し今回の飯沼天神塚古墳を訪ねました。雲彩寺が目印です。ご住職に声掛けをして訪ねました。残りの古墳を見学しても日帰りは可能でした(撮影日201744日)。


PNG iidakofungun zu

PNG iinumatenjinzuka zu




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ