古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2018年01月

大木に屈せず墳丘も良く残る22号墳
 
 今回紹介するのは福岡県八女市の標高100mほどの山懐に広がる童男山古墳群に属する22号墳です。既に巨大な石室をもつ1号墳及び2号、3号墳は紹介しましたが、今回の22号も大変規模の大きい石室を有する円墳です。1号墳の前の道から南西方向に500mほど下った林のなかにあります。素人目にはこれまで紹介した三基よりも墳丘の残りがよいような気がします。残念ながら今回の22号墳も羨道部分は削られていますが、それでも九州の石室に多い前室、後室を持つ複式構造の石室にはいつもながら圧倒されます。後室(奥室)と前室の間の袖石の立派なこと、すばらしいですね。ただ、土圧のせいでしょうか後室の壁が大きく傾いています。童男山1号墳(クリックすれば飛べます)2号、3号墳と比較してご覧ください。アクセスはJR鹿児島本線羽犬塚(はいぬづか)から堀川バス 矢部 星野行きで30分。 上山内バス停から徒歩10分。交差点角に北向きに登る道があります。看板もあるのでわかりやすいと思います(20161026日)。

 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村


愛らしい円墳
 今回紹介する中規模の円墳、太秦高塚古墳はよく知られた京都市の太秦ではなく大阪府寝屋川市にあります。どうやら京都太秦の広隆寺を建立した として知られている秦河勝のゆかりの地が今回の寝屋川市のようなのです。広隆寺の記録などからも寝屋川市のこの地が秦氏の本拠地といわれているそうです。ややこしいですね。ともあれ寝屋川市の丘陵には数多くの古墳が築かれたものの、唯一残された一基が今回紹介する円墳ということなのですから貴重です。

 草刈が終わったばかりの墳丘は可憐なという表現がぴったりの円墳でした。40mに満たない二段築成の墳丘には円筒埴輪が立ち並び、小さな造出しが北西方向に設けられています。そこには水鳥、人物、家形などの形象埴輪が区画内に置かれていたようです。また、頂上の埋葬施設からは短甲、鉄鏃、鉄斧、鐙など鉄製品が確認されています。墳丘は高さ7mよりもはるかに高く感じます。それは幅7mの周濠のせいでした。なんと深さは2.5mもあるのです。

京阪バス「太秦住宅」行きで「豊野浄水場前」で下車すると目の前に古墳だとすぐに気が付く二段築成の墳丘がみえます(撮影201689日)。



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

東国の前期古墳では見事な一基

 今回の前期 前方後円墳 白山神社古墳は房総半島のど真ん中の君津市俵田に位置します。浅間神社古墳、飯籠塚(いごつか)古墳と小櫃川(おびつ)沿いには白山神社古墳に加え前期前方後円墳が三基造られています。白山神社古墳以外の二基は墳長100mを超えますから、かなり大型の前方後円墳といえます(他の二基についてはいずれ紹介)。白山神社古墳は墳長89m100mを下回りますが、神社関係の方々に守られてきたからでしょう。境内の林のなかにその優美な姿を横たえています。椎の木と椿だそうですが鬱蒼とした木々の間から降り注ぐ木漏れ日に浮かぶ墳丘の美しかったこと。残念ながら光線の関係で墳丘がやや白く飛んでしまったのが残念です。とはいえ南側に広がる周濠側からみる前期前方後円墳の後円部の高さに比べ前方部の高さが低い様子はよくわかるのではないでしょうか。柄鏡型ほどではないですが前方部端の広がりはなく、前方部幅は後円部径に比べ13m少ない39mに留まっています。盗掘の跡の著しい後円部頂上からは動画2にあるように前方部端にかけての形が確認できます。

 それにしても古墳時代前期にヤマトの地から遠く離れた房総半島(律令制時代では上総)の地にかなり大型の前方後円墳が造られていることに驚かされます。仁徳天皇陵(大仙古墳)はじめ超大型の前方後円墳が築造され地方では規模の大きな前方後円墳が少なくなった中期とは違って、前期では地方豪族に古墳造営についてかなり自由度があったようにも思われます。

今回、房総半島の古墳を訪ねようとネットで検索をするうちに、君津市の小櫃公民館主催の「小櫃の三大古墳を巡る」というイベントが201711月に行われたことを知り実にラッキーでした。128JR浜松町駅のバスターミナルから高速バスに乗り東京湾アクアライン経由で小櫃駅まで一時間半で到着。この近さにもびっくりしました。小櫃公民館でルートマップを頂戴しましたが、もし、事前の説明を受けなければ白山神社古墳以外は相当苦労したと思われます。もし、この動画をみて現地を訪れたいとお考えの方はその点を念頭に置いてください撮影2017128日)。
hakusannjinjya kofun zu


白山神社古墳基本データ

所在地 千葉県君津市

形状 前方後円墳

規模 墳長89m、後円部径52m 高さ10m、前方部幅39m 高さ7m

後円部東側から南側にかけて周濠を確認

築造時期 4C

出土品 不明 

史跡指定 県指定

特記事項 小櫃には壬申の乱(672年)で敗れた大友皇子が落ち延びてきたという伝承があり、

古墳を小櫃山稜と呼び、皇子の墳墓ではないかと考えられた時代もあったが、現在では否定

されているとのこと(小櫃公民館主催小櫃学配布資料)



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

迫力ある家形石棺が残る石室
 阪急宝塚線の中山観音駅から徒歩5分、安産祈願で知られた中山寺境内に今回の後期古墳、中山寺白鳥塚古墳はあります。これほどアクセスのよいところに、見応えのある石室があるとはちょっとびっくりです。もっとも、本殿脇の古墳の墳丘は改変が著しく、円墳(一応円墳としましたが)か方墳かもわかっていません。それでも、背の高い玄室とそこに眠る竜山石製の家形石棺の迫力はなかなかのものです。最近の研究調査では、ほぼ南東方向に開口する約16mの石室は、玄室、羨道ともに天井部まで良好に残存しているとしています(開口部、羨道の石積みの一部や、敷石の一部は後世ではないかとの記述あり)(白鳥塚古墳・山本古墳群、ゴーランド・コレクション調査プロジェクト、兵庫県宝塚市、20173月)。

これまでかなり多くの石室を紹介してきましたが、石棺が残されていると印象がよくなります。

話は脱線しますが、盗掘にあって失われた石棺はいったいどこにいったのか、誰しもが考えることではないでしょうか。既に紹介した馬見古墳群の広陵町牧野古墳の公園には近くの下池吐水口の橋の一部に使われていた文代山(ふみしろやま)古墳の石棺の底石が展示されていますし、日本最古のダム式溜池である狭山池を記念した大阪府立狭山池博物館では古墳時代の石棺製の石樋(とい)(鎌倉時代に用いられた)が展示されていて驚かされます。リサイクルという観点から考えればなるほどと思いますが、どうやら当時の人々の死生観はだいぶ現在とは違ったようです。平城宮建設のためにさっさと市庭古墳の前方部を削平している(ウワナベ・コナベ・ヒシアゲ古墳、動画3の最後)ことなどもそう考えると理解できます。

 肝心の白鳥塚古墳ですが長さ6m、幅2.5m、高さ3mの玄室(前出報告書では長さ5.5m、幅は2.3m2.5m、高さは奥壁付近で2.9m)は、実際よりも高く見えます。6個の縄掛け突起のある大きな竜山石製の石棺が入ってもバランスのとれた空間が広がります。奥壁は大型の花崗岩二段の上に小型の石材一段の三段積みで、終末期のような切石ではありませんが粗削りという印象は受けません。中山寺社伝で、仲哀天皇の先后である大中姫の墓と伝えられているようですが、古くから開口していたこともあって出土品は不明です。石のカラト(唐櫃)とも呼ばれることがあるようです。

 玄室には入れませんが、開口部脇のツツジの植込み、鉄柵のデザインといいあか抜けていてホッとさせられました。好印象の古墳石室です(撮影2017613日)(記述に一部誤りがあったので再掲載しています)。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ