古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2017年12月

盆景を見るような前方後円墳
 
 今回の前期古墳は4C中頃に築かれたと考えられている大分市の蓬莱山古墳です。60mと中規模ですが墳丘の美しさはなかなかのものです。近くに墳長116mの古墳、亀塚古墳があるせいでしょうか。マニア以外にはあまり知られていないようです。JR九州の久大線の賀来駅の北側に広がる丘陵の龍音寺境内に保存されているこの古墳、住職のお話によれば定期的に寺や地域の関係者の方々が草刈はじめ整備をされているとのこと。ずいぶんと恵まれた古墳です。

 築造当時のままに墳丘の形に添って芝などが植えられた古墳ももちろんきれいですが、蓬莱山古墳のように所々に緑の中に色づいた木々が点在する墳丘も盆栽のようで個人的には好きです。残された周濠が墳丘全体を大きく見せているような気もします。動画2はその意味でお気に入りです。

 墳丘は典型的な前期古墳で後円部径に比べ細長く伸びた前方部の幅は短い柄鏡型と呼ばれるものです。埋葬施設は後円部に確認されてるようで箱形石棺だったそうです。残念ながら盗掘に遭い副葬品は残されていないとのこと。とはいえ墳丘だけでも見る価値は十分にあると思います。大分の前期古墳ではすでにより古い隣の豊前にある(宝来山は豊後)赤塚古墳(クリックすれば飛べます)を紹介しています。合わせてご覧ください。
 賀来駅の北側の幹線道路を金谷迫の信号まで1㎞ほど登り、大分自動車道路沿いに西側に500mほど歩くと龍音寺入口という矢印があります。そこから南方向に300mほど歩くと目指す古墳に出会えます。賀来駅からの登り坂はかなりの勾配です。とはいえ古代の人は歩いたのですから歩きましょう(撮影20171030日)。
PNG houraisan zu shuseiban

蓬莱山古墳基本データ

所在地 大分県大分市庄の原

形状 前方後円墳

規模 墳長60m、後円部径36m 高さ6m、前方部幅17m 高さ3m 段築不明

葺石あり 周濠あり

築造時期4C央 

出土品 不明

史跡指定 県指定

特記事項 後円部中央に箱型石棺を検出


にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

 師走を迎え何かと気忙しい日々が続いています。皆様にはいかがお過ごしでしょうか。

久しぶりの幾ちゃんの独り言です。今回は石室についてのお話です。といっても学問的ではなく情緒的なレベルに留まりますがやや長文です。

 数えてみたらアップした石室動画は堅穴石室を含め80基ほどあり(201712月はじめ)、自分でもびっくりしました。いつだったか、ある古墳の専門家が石室に興味を持つのはいいけれど、蟻地獄に陥りますよといってましたが、その気持ちが最近わかりはじめてきました。石室が残されている古墳の多くは後期、終末期に集中していますが、その大半が開発されていない人里離れた山奥とはいわないまでも山の中にあります。道といってもけもの道のようなところも少なくありません。過去に標識を建てられていても朽ち果てていることも多く、先駆的な古墳ファンの皆さんの苦労がしのばれます。その後塵を拝しながら私も、そのいくつかを訪れていますが、発見した時の喜びは言葉にするのは難しいほとです。入室できるかどうかが次のポイントです。


 場所は比較的わかりやすかった奈良県桜井市の赤坂天王山古墳(クリックすれば飛べます)の開口部は本当に狭く(高さ4-50センチほど)、新聞紙の上に腹ばいになり足で蹴飛ばしながら匍匐前進のように進みました。ヘッドランプを照らしながら羨道を進むと、ぼんやりと家形石棺が浮かび上がり、見上げると高さ4mほどの玄室の空間が広がっていました。あの時の気の引き締まるような思いは今でも忘れられません。

羨道に続く天井の高い玄室に到達した時のあの何ともいえない感覚は石室を探し当ててもいつも味わえるものではありません。羨道そのものが欠落していなくとも、天井石がないなど大きく破損していきなり玄室のような古墳も少なくないからです。これまで紹介した石室で私が「気の引き締まる」と表現した感覚を味わえる古墳は奈良県桜井市の秋殿南古墳(古墳名をクリックすれば飛べます)、大阪府八尾市の愛宕塚古墳などいくつかあります。もっとも動画でその感覚が表現できているかはわかりません。


 考古学者の白石太一郎さんは「竪穴石室、粘土郭、棺直葬の埋葬施設はいずれも墳丘上にうがたれた土壙(どこう)内に棺を納めてこれを埋めてしまう形式であり、中期以降の一部の竪穴石室をのぞき、いずれも埋葬の行為と並行して構築されるものでした。それに対し、横穴石室は、墳丘の横に入口をもつ、全く違った考え方に基づく埋葬施設であり、埋葬に先立って築造される施設です。この新しい埋葬施設は、その先駆的なものが前期の末葉に北部九州に出現し、中期には北部九州のほか、岡山県地方や近畿地方にまで及びますが、九州以外の地域でそれが普及し、古墳ももっとも一般的な埋葬施設となるのは後期になってからのことです」と述べています(古墳の知識1、墳丘と内部構造、東京美術、1985年)。


 これまで紹介してきた横穴石室の多くは白石さんのいう全国的な広がりをもつタイプのものですが、時折、動画のキャプションに両袖式(型)、片袖式(型)、無袖式(型)などの表記があることにお気づきではないでしょうか。最後に平面図にまとめてみましたが、実際に残されている多くの古墳石室は羨道が原形をとどめていません。それにしても、なぜ、両袖、片袖、無袖という三つのタイプの玄室があるのでしょうか。専門書を当たってみても、袖とよばれるものがあり、それが三つのタイプに分けられるとは書いてありますが、なぜ、ある古墳で両袖が採用され、片袖ではないのかなどの分析を見つけることはできませんでした。ただ、三つの石室のある前方後円墳、奈良県葛城市の二塚古墳のところで書いたように、最も規模の大きな後円部にある石室が両袖、前方部にある中規模の石室が片袖、造出しにある小型の石室が無袖だったことを考えると被葬者のランク順に両袖、片袖、無袖が採用されたのではないかと思っています。

その袖の色々を確認するには次の古墳をご覧ください。袖がよく映っている動画を
選んでみました。

両袖


牧野古墳(奈良)(以下いずれも古墳名をクリックすると飛べます) 動画3
牟佐大塚古墳(岡山)動画3
大坊古墳(広島) 動画3


いびつな両袖(左右で袖幅が異なる)
大谷山22号墳(和歌山)動画3

片袖
宝塚古墳(島根) 動画3
珠城山古墳(奈良)動画2
山畑2号墳(大阪) 動画2

無袖
当麻谷原3号墳(神奈川)動画1
実円寺西古墳(静岡)

PNG yokoanasekishitsu to sode





にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ