古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2017年12月

横穴石室も見れる巨大円墳 
今回の車塚古墳 どでかいとしか言いようのない円墳です。埼玉県行田市のさきたま古墳群の径105m丸墓山古墳につぐ規模で径82mを誇ります。ただ、動画1の頭に映っているように周濠がまわり堤が残されているのでずっと大きく見えます。いつものことですがなぜこれほど巨大な墳丘を持つ構築物を造ったのだろう思ってしまいます。

道を挟んだ西隣の牛塚古墳丸塚古墳愛宕塚古墳とともに黒川沿いに築かれた壬生古墳群に属し、最も遅く終末期の7C前半に築かれたと考えられています。墳丘に登ることができるので、下野地域独特の段築一段目のテラス(平坦面)が広い状況がよくわかりますし、残された葺石も確認できます。急な斜面を登り、上から見下ろすと、習濠と堤の様子が一望できます。

 肝心の石室ですが、墳丘の規模に比して小さい感じがします。長さ約3mの玄室は高さが2.3mしかありません。畿内を中心に広がる後期の羨道を通過して玄室に入った際の空間の広がりに慣れてきた私にとってはやや意外な感じがしました。もっともこれは素人の単なる感想で終末期の古墳は総社古墳群の蛇穴古墳の石室もはじめ天井は低いのですね。凝灰岩の一枚の板石を使った玄室は朱がよく残っています。なお当日は調査は休みでしたが、立ち入りは許可を壬生町歴史民俗資料館で頂きました。アクセスですが東武宇都宮線壬生駅駅に近くの壬生城内にある歴史民俗資料館に寄り、午前中は駅を挟んで今回の牛塚古墳や車塚古墳のある北側、午後は丸塚古墳、吾妻古墳等がある南側を歩きました。(撮影20151112日)。


車塚古墳基本データ

所在地 栃木県壬生町

形状 円墳 三段築成 葺石あり 横穴石室

規模 径82m 高さ11m(周濠底から11m

築造時期 7C

出土品 不明

史跡指定 壬生古墳群として国指定

特記事項 横穴石室規模 玄室は長さ3m、幅2.8m、高さ2.3m 奥壁 天井 横壁ともに

一枚板石 埴輪はない



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

必見!線刻模様 
  これまでも石室内に描かれた線刻模様のある古墳はいくつか紹介してきましたが、私の視力の衰えのせいもあってか必ずしもはっきり、くっきりと認識できるものはあまりありませんでした。厳重な保護管理された石室ではやむを得ないのでしょうが照明を極力落としているためにみづらく、HPや図録でみたものとはずいぶん違うとの印象をもったことがたびたびでした。その意味で今回はよい意味で期待を裏切られました。多くの方がそう思われるのではないでしょうか。

 非常にラッキーなことにお自宅の敷地内に古墳のある御当主のお話では、今日は本当に「よく見えますな」とおっしゃっていました。天候、特に湿度に非常に左右されるのだそうです。それにしても複室の前室から後室の奥壁に描かれている円紋を見た時には、その遠目にも見える鮮やかな朱色に度肝を抜かれました。妙な表現ですが、つい最近描かれたような、レプリカのようなそんな印象なのです。その状態を動画でどこまで伝えられているでしょうか。

 「装飾古墳の世界」(祥伝社、2010)を書かれた考古学者大塚初重さんは「墳墓を装飾するということが古代人の心の中になかったわけではなく、装飾ということより死への旅路の冥福を祈った人々の祈りの具象化なのであった」と書いています。なるほどそうなのかと思って見返すと動画2の船と思しき模様は被葬者を乗せた旅立ちの船のようにも思えます。そのような蘊蓄はこのぐらいにして描かれた文様を存分にお楽しみください。実は

まだアップしていない熊本県山鹿市のチブサン古墳や茨城県ひたちなか市の虎塚古墳など、ずっと大がかりで複雑な模様が描かれた壁画古墳がありますが写真撮影はできず見学者の胸の内にしまい込むしかないのは残念なことです。その意味でも所有者にご挨拶すれば見学でき撮影も可能という鬼塚古墳は実に貴重です。

 肝心の石室ですが九州によくみられる複室構造です。残念ながら羨道は欠損していますが、玄室の天井が意外に高くてびっくりしました。奥壁は同心円紋などが描かれた二段と天井近くの三段積みで持ち送り構造です。なお墳丘は川原石に固められていますが後世のものだそうです。アクセスはJR九州久大線豊後森駅から西に3㎞ほど小田簡易郵便局の近くですが、詳細は玖珠町教育委員会に問い合わせることをお勧めします(撮影20171031日)。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

半端でない空間の広がり
 全国各地の古墳を訪ねて6年ほど経ちますが今回ほど不安を抱えての山歩きははじめてでした。なぜかって?クマの出没です。大藪古墳群のある養父市教育委員会から事前に散策用マップを送って頂いたのですが、そのメールにクマ対策をしてお越しくださいとあったのです。近年、全国的にクマの出没情報は多いとはいえ古墳の近くまでに出没とはびっくりです。早速、鈴を購入しましたが前夜はクマに襲われた夢までみる羽目に。実際、防獣ネット(フェンス)のカギを開けて動物たちのの生活領域に足を踏み入れた時には生きた心地がしませんでした(案外臆病です)。もっともご安心ください。養父市HPには私も訪れた大藪古墳群中最大の石室がある禁裡塚古墳を地元小学生たちが訪れている写真がアップされています。季節を選べばまったく心配はなさそうです。ところで大藪古墳群についての養父市HPの解説は測量図などもあり充実しています。

 今回の35mの円墳塚山古墳は散策ルートにあるように防獣ネットの手前にある古墳ですが、心配性の私は鈴に加え携帯ラジオを持参し、ガンガン鳴らしながら見学しました。やや見つけにくかったこともあり石室を確認した時は、いつものように胸の高まりを抑えることができませんでした。訪ね歩いてきた多くの石室の中でも塚山古墳は最もお気に入りの一つになる気がします。動画1に見るように苔生す山腹(墳丘)の中ほどに開口している石室は実に絵になります。加えて印象的だったのは羨道から玄室に入った時の空間の広がりです。高さが3.6mと羨道の高さの倍もあるからです。そして動画2にあるように天井の巨大な板石。なんと長さ4.8mもある一枚ものです。大藪古墳群のある但馬(兵庫県北部)地域では最大だそうです。

 大藪古墳群には長さ12.1mの横穴石室をもつ塚山古墳以外にも同規模かそれに近い石室をもつ古墳(円墳)がいくつも造られておりパンフレット「大藪古墳群」は「奈良県の飛鳥地方にあっても並々ならぬ規模をほこる大型の石室」と書いています。それが決して大げさではないことはこの動画ブログの数々の横穴石室から確認できます。アクセスはJR西日本山陰本線八鹿(ようか)駅下車。全但バスで大屋橋下車し徒歩で散策ルートの最初のこうもり塚古墳(荒神神社横)まで歩きます。今回は雨模様だったのでやむを得ずタクシーでこうもり塚まで直行しました(撮影日20171113日)。


PNG ooyabukofunngunn sannsakuru-to
PNG tsukayamakofun Ooyabukofunngun shuuseibanPNG 大藪古墳群 所在マップ 22年12月14日

塚山古墳基本データ

所在地 兵庫県養父市

形状 円墳 50×60の方形基壇上に径35mの円墳

石室 長さ 12.1m、玄室長 4.6m、幅2.5m 高さ3.6m

築造時期 6C

出土品 不明

史跡指定 県指定

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

百舌鳥古墳群中、間近に観察できる数少ない一基

 
 今回の中期古墳は宮内庁が仁徳天皇陵(大仙古墳)の陪塚としている永山古墳です。仁徳天皇陵の後円部の北西側200mほどのところに位置している墳長が100mもある前方後円墳です。古墳踏査をはじめて間もない頃、仁徳天皇陵後円部北側の周濠沿いの遊歩道から固まった森を見つけ、あれはなんだろうと思ったことをよく覚えています。調べてみると宮内庁が12基ある仁徳天皇陵の陪塚の一つとしている永山古墳でした。それにしても墳長100mもある古墳が陪塚といえるのか不思議です。そう思っていたところ明確に陪塚ではないと判断する専門家がおられました。「百舌鳥古墳群を歩く」(創元社、2014)の著者久世仁士さんです。「その規模からして陪塚とは考えられません」と明言しています。たしかに他の陪塚に認定されている古墳には円墳でもかなり大きい径60m茶山古墳や、墳長87mの前方後円墳丸保山古墳もありますが、永山古墳は墳長100mを超える点で図抜けた規模です。 
 とはいえよほど想像力を巡らさなければ古墳には見えない仁徳天皇陵とは違って近づくことができ、動画に見るように前方後円墳の墳丘がよくわかります。前方部の幅が後円部よりも大きいこと、後円部、前方部の高さがほぼ同じことがわかります。簡単に一周できます。久世さんによれば、墳丘を見通せる西側の濠は以前は民間の釣り堀として使われていたのを堺市が立ち退き請求を行い、その結果現在のような美しい濠が戻ったそうです。そうなのです。永山古墳は宮内庁が墳丘を管理し濠は堺市の管理になっています。奇妙なことに永山古墳を見た後、横断歩道を渡って仁徳天皇陵(大仙古墳)周濠を歩くと、その巨大さを改めて知ることになりました。アクセスはJR阪和線三国ヶ丘駅下車、西北側310号線を越えたところにあります。徒歩10分(撮影2017年8月28日)。
永山古墳基本データ

所在地 大阪府堺市堺区東永山園
形状 前方後円墳
規模 墳長100m 後円部径63m 高さ10.3m、前方部幅68.5m 高さ10.3m二段築成、葺石あり、周濠あり
築造時期 5C前半
出土品 埴輪
史跡指定 なし 
特記事項 宮内庁は仁徳天皇陵の陪塚としているが、くびれに造出しがあり、後円部と前方部 の高さが同じところから堺市は独立した古墳とみている
PNG nagayamakofun (mozukofungun)7



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ