古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2017年09月

後期前方後円墳に見る横穴石室
  今回紹介するのは高岡1墳(クリックすれば飛べます)に続き長野県飯田市にある後期古墳の二つの前方後円墳、姫塚古墳と上溝天神塚古墳です。姫塚は墳長40mほどの墳丘を確認できますが、残念ながら上溝天神塚古墳のほうは前方部は削平され後円部の一部が残るのみです。しかも上溝集会所と神社が建っているために石室をみなければ誰も古墳とは思わない姿に変わってしまっています。周囲はアパートに囲まれ窮屈そうです。動画では周囲の状況がわかってしまうので上溝天天神塚古墳については横穴石室のみになってしまいました。

 ただ、二つの石室はご覧のように見事です。花崗岩の自然石を用いた積石で男性的な印象を受けます。姫塚のほうは塗られた朱がよく残っており、上溝天神塚のほうは敷石がきれいです。高岡1号墳を含め飯田古墳群には大小22基(内4基は帆立貝)の前方後円墳が築かれましたが、今回の二基もヤマト王権が認めた伊那谷の豪族の墓であったに違いありません。

 飯田古墳群の簡単な位置関係を掲載しましたが、私は高岡1号墳(クリックすれば飛べます)のあるJR飯田線元善光寺駅からバスで飯田高校前まで移動し、あとは徒歩で南下し二つの古墳を見学しました。残りの古墳を見学しても日帰りは可能でした(撮影日201744日)


PNG iidakofungun zu


姫塚古墳と上溝天神塚古墳(飯田古墳群)基本データ

所在地 長野県飯田市松尾

形状 ともに前方後円墳

規模 姫塚古墳 墳長 墳長40m 後円部径 23.6m 高さ5.4m 前方部幅23.6m高さ5.2m 羨道部分は大半が消滅 玄室長2.9m 高さ1.4m、幅1.1m

築造時期 6C

上溝天神塚古墳 墳長 約41m、 後円部径25m 高さ5m、前方部(消滅)

出土品 姫塚古墳 七鈴鏡

上溝天神塚古墳 銅鏡、鉄剣、鉄鏃、玉類、金環、須恵器

史跡指定 国指定

特記事項 上溝天神塚古墳石室は朱がよく残る




にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

堂々たる巨大方墳



 美しい墳丘を持つ前方後円墳、岡銚子塚古墳から谷をはさんで北西に200mほどのところに今回紹介する方墳、竜塚古墳があります。一辺56m、高さは7.4mと結構な規模です。数多くの古墳を訪ねましたが、現代の構築物が墳丘を遮って全体を見渡すことができる古墳は決して多くはありません。今回の竜塚古墳はその点で例外的といってよいのではないでしょうか。二段築成の上段斜面に葺かれていた葺石こそありませんが、シルエットは古墳が築かれた当時と同じはずです。

 被葬者は岡銚子塚古墳(クリックすれば飛べます)に眠るこの地域の豪族だったのではないかと考えられていますが、木棺に入れられ墳頂の長方形の墓壙に埋葬されていたそうです。残念ながら副葬品は出土せず、数点の土師器が墳頂、周濠から見つかっているだけです。

 もう一つ動画3では岡銚子塚の陪塚と考えられる径23mの円墳、盃塚古墳も紹介します。墳丘が大きく破壊されていたため調査を経て現在の姿に復元されています。築造時期は竜塚古墳と同様、古墳時代中期の5Cにくだると考えられていますが、竜塚古墳と異なり鉄鏃、鉄刀なども出土しています。 アクセスですがJR中央線石和温泉駅から車で20分。今回、時間がなかったということもありこの古墳踏査の原則を破ってタクシーで現地に向かいました。実車時間20分ほど。結構な距離です。八代ふるさと公園は四季折々の花々が来訪者を迎えてくれます。(撮影日2016331日)
PNG ryuzuka sakazukizuka Tumulus  zu

竜塚古墳と盃塚古墳基本データ

所在地 山梨県笛吹市八代町

形状 竜塚古墳 方墳、 盃塚古墳 円墳

規模 竜塚古墳 一辺56m 高さ7.4m、二段築成 上段葺石 周溝

盃塚古墳 径23m 高さ4.5m 周溝

築造時期 5C

出土品 竜塚古墳 土師器、盃塚古墳 鉄鏃、鉄刀等

史跡指定 竜塚古墳 県指定、盃塚古墳 市指定

特記事項 どちらも岡銚子塚古墳と密接な関係があると考えられている



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

よくぞ残った出現期の古墳
 
  神門5号墳と同じ頃に造られた出現期の古墳、神奈川県海老名市にある秋葉山3号墳(2号墳メイン)は既に紹介していますが、残念なことに前方部が完全に失われ、現在は円墳のようにみえます(クリックすれば飛べます)。その点、秋葉山3号墳よりも少し前に造られた神門(ごうど)5号墳はだいぶ削られた印象はありますが短い前方部も確認できます。住宅地に囲まれているためにこの古墳の特徴である幅の狭い周濠は北側に関しては生活道路に化しています。それでも1700年以上も前の構築物がこうして現在の住宅と共存して残されていることに感心します。墳頂にあった埋葬施設からは剣、ガラス玉、鉄鏃が出土しているそうです。

5号墳ということからもおわかりのようにいくつかの古墳が神門古墳群として確認されています。調査が行われた3号墳、4号墳はいずれも5号墳とほぼ同じ規模の出現期の前方後円墳でしたが現在では開発のために消滅しています。興味深いのは3基から出土した土器です。現地説明板によればこの地区(国分寺台)の中台、天神台等多くの遺跡からは近畿、北陸、東海、北関東などの特徴をもった土器が出土しており、移住や地域間の交流が盛んであったことがわかるとしています。三基はいわば地域統合の象徴として造られたということになります。

交流が盛んであったことは古墳の50m東に今でも残る雷伝池がありその向こうは東京湾だったことからもわかります(現在は埋め立てられ海岸までは凡そ5㎞)が、3Cにはるか遠い近畿や東海地方と想像以上に往来があったようです。海路を用いたとして、7Cから9Cにかけての遣唐使船が無事に倭と唐を往来できる確率は高くはなかった(所説あるようですが高いほうで8割)とされていますから、それよりはるか以前の3Cの航海成功の確率はいかほどのものであっただろうかと考えてしまいます。それでも交流の証明としての各地域の土器が残されているのですから驚きです。

古墳を離れてしまいましたが出現期の奈良県桜井市の纏向出現期の古墳を3回にわたり紹介しています。神門5号墳が造られていた頃、畿内の中心ではホケノ山(纏向出現期古墳1)、纏向石塚(纏向出現期古墳2)、勝山古墳他(纏向出現期古墳3)などが姿を現していました(クリックすれば飛べます)。比較してご覧ください。アクセスはJR内房線五井駅東口からアリオ市原・市原市役所経由国分寺台行きでバス停市原市役所で下車。信号を南西方向に300mほど歩き、次の信号を過ぎて200mほど、ローストハウス焙煎の店を左折し200mほどの左手にみえます(撮影日201622日)。
PNG 神門5号墳 動画撮影位置 修正版

神門5号墳 基本データ

所在地 千葉県市原市惣社

形状 前方後円型墳丘墓(出現期前方後円墳)

規模 墳長42.6m 後円部径30m32.5m 高さ5m、前方部幅13m 高さ不明

築造時期 3C

出土品 ガラス玉、剣、鉄鏃

史跡指定 県指定

特記事項 神門3号と4号墳が同様の形態の墳丘墓だったことがわかっているが
開発のため削平



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

雑木林との調和が見事な壬生愛宕塚古
  栃木県壬生町の牛塚古墳(クリックすれば飛べます)と巨大円墳丸塚古墳(いずれアップします)を見学した後、両古墳の間の道を500mほど南下すると(一つ信号があります)、結構大きな敷地をもつ地元企業が左手にあり、目指す壬生愛宕塚古墳はその真裏にありました。こんもりした森が目印です。

 雑木林に一歩足を踏み入れるとそこは動画1のような異空間が広がっていました。個人的に雑木林が好きなので思わず嬉しさのあまり息を飲みました。静謐の一言です。周濠を囲むようにぐるっと回る周堤が墳長80mに欠ける前方後円墳の墳丘をより大きく見せています。東国の後期古墳の多くに採用されている段築の一段目が広いのです。どこかで見た古墳に似ています。そうです。群馬県大室古墳群の中二子古墳です(クリックすれば飛べます)。周堤、周濠、それに幅広の広い段築一段目のテラス。墳長111mと一回り大きい中二子古墳と壬生愛宕塚古墳、是非、比較してご覧ください。中二子古墳の周堤には復元された円筒埴輪が立ち並んでいましたが、壬生愛宕塚古墳も周堤、テラスに数多くの円筒埴輪や人物埴輪がみられたそうです(訪問後の2017年夏に周堤、周濠の調査が行われましたが、今回の記述を大きく変える結果はなかったようです)。築造時期は畿内では前方後円墳の築造が下火になりつつある頃の6C後半で、東国ではまだまだ相当規模の前方後円墳が造られます。なお、今回の壬生愛宕塚は三基の中では最も早く、次に牛塚、そして最後に超大型の円墳、車塚古墳が造られます。

 墳丘自身は前方部が極端に発達した典型的な後期古墳ですが、本来ならば後円部にありそうな愛宕神社社殿がなんと前方部にあります。後円部では十分な敷地が確保できなかったからではないでしょうか。神社は元禄7年(1694年)壬生藩主だった松平輝貞が壬生城の魔除けとして建立したと伝えられています。壬生城址には壬生町の歴史民俗資料館があり、牛塚、車塚、愛宕塚古墳などの道順の確認や資料入手に便利です。月曜休館です。壬生駅まで東武宇都宮線で行き、北東方向1㎞にある歴史民俗資料館にまず寄るというのがベストでしょう(撮影2015年11月12日)。



PNG mibuatagozuka zu shuuseiban


壬生愛宕塚古墳基本データ

所在地 栃木県壬生町

形状 前方後円墳

規模 墳長77m 後円部径 34m 高さ5.5m、前方部幅46m 高さ5.5m

築造時期 6C

出土品 円筒、盾持ち人埴輪

史跡指定 国指定

特記事項 牛塚、車塚古墳とセットでまわるのがお勧めです



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ