古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)         guami_38_36のblog

古墳にワクワク(旧古墳を動画で見るサイト)へようこそ。なんでも実際に見てみないと気が済まない私。古代史ファンとして3世紀中頃から7世紀初頭に東北から九州まで造られた数多くの古墳の内、墳丘が残り実際に登れるものを訪ねはじめたのは2011年秋のことです。その間、偶然動画で撮った長野県千曲市の森将軍塚古墳が転機になりました。墳丘のスケールや石室の空間を味わうには動画が最適。そんな思いから撮りためたものを見て頂くことにしました。素人ですから古墳マニアの先輩諸氏や専門家の方々からは厳しいご指摘はあるかと思います。基本情報に加え一古墳につき1の動画(2-4分)を用意しました。なお以前は短い複数の動画を用意しましたが統合版として1本にする作業を行っています。この試みが古墳を具体的にイメージする一助となれば幸いです。

■検索の仕方
A古墳掲載の頁を探す最も簡単な方法は、古墳名(A古墳)と都府県ないし市町村名を検索の窓に入れる方法です。わかっていれば市町村名で絞り込むほうが早いと思います。ただA古墳に触れている記事すべてがヒットする可能性があります。漠然と古墳を検索したい場合には、各古墳記事に主宰者の好みで(動画のできなど)つけた「特におすすめ」、「おすすめ」、「時間があれば」(ご覧頂きたい)のタグを利用する方法です。これに各都府県名や前方後円墳などのタグを追加すれば「栃木県」で「おすすめ」の「前方後円墳」がヒットします。なお検索結果は画面下部に示されます。
■古墳時代の時期区分とアップの順番
 このブログでは古墳時代を前期(3C中頃から4C後半頃)、中期(4C末頃から5C後半頃)、後期(5C末頃から7C初め頃)、終末期(7C前半頃から8C初め頃)に区分しています(広瀬和雄、前方後円墳の時代、岩波新書、2010年)。当初アップは前期⇒中期⇒後期(終末期)の古墳を一基ずつワンセットにして全国の古墳を網羅することを目指していました。一地域で前期から終末期までどのような古墳が築かれたかを見るのが一般的ですが、前期、中期、後期に全国でどのような墳墓が築かれたかを知りたいと思ったからです。ところが、群集墳が登場する後期になると古墳の数は飛躍的に増加し、最初のルールを変えざるを得なくなっています。今では後期、終末期の古墳、それも石室の紹介が多くなっています。
■ 最新記事何件かについてはそのまま下にスクロールすれば見れます。記事中にも関連の古墳に直接飛べるようにリンクを貼ってありますのでご利用ください。

2017年08月

横穴石室が開口する後期の前方後円墳
  JR
桜井線沿いには数多くの古墳が築かれています。これまで紹介したものだけをあげるだけでその多さに改めて驚きます。北から並べると下池山古墳中山大塚古墳黒塚古墳、崇神天皇陵(行燈山古墳)、櫛山古墳纏向石塚古墳纏向出現期古墳(矢塚古墳、勝山古墳、東田大塚古墳)、ホケノ山古墳それに箸墓古墳になります(古墳名をクリックすれば直接飛べます)。いずれも出現期を含む前期古墳です。ところが今回の珠城古墳群は中期を飛び越して6Cの前期から後期にかけて造られた前方後円墳なのです。中期に位置づけられる古墳は西山塚古墳しかありません。なぜこれほど密集といってもよいほど前期古墳が造られた三輪山の麓、奈良盆地東南部にパタリと古墳が造られなくなったのはどうしたことでしょう。専門家ではなくとも権力の移動があったのではないかと推察することは可能です。少なくともこの地域に古墳を築こうとは思わない権力者が新たに登場したといえないでしょうか。既に紹介している佐紀古墳群の古墳の被葬者たちがその候補になります。そして6Cになると規模は小さいものの豪華な副葬品が出土した今回の珠城古墳群が巻向に造られました。

 こぶりとはいえヤマト古墳群では観察が不可能だった石室、それも横穴石室が見られるという点で1号墳は特に貴重です。石室自身は動画1でおわかりのように、自然石を使用した素朴なもので平面加工などは丁寧にはされていません。豪華な副葬品が出土した組合式箱式石棺は橿原考古学研究所の敷地内に移築されています(動画2の最後)。石室、石棺からは挂甲、刀子、ガラス製小玉、環頭太刀、武器類、工具類、金銅製勾玉などが含まれます。3号墳からも太刀類、挂甲小札、鉄鏃、杏葉が出土しています。埋葬施設が不明の2号墳は前方部の高さが印象的で後期古墳の特徴を見た気がしました(動画3)。なお、前方部端からの眺めは素晴らしいのひとことです。アクセスはJR桜井線巻向駅から県道129号線に出て北に上り辻北の交差点を東に歩くと左手にみえます。(20151028日、201759日)。



Tamakiyama kofungun zuPNG 

にほんブログ村

寄り沿うように並ぶ二基の巨大前方後円墳
 墳丘の上を歩く、石室の中を観察するというこのブログの趣旨からすれば必ずしも相応しい古墳ではないかもしれません。しかし200mを越える二つの古墳が寄り沿うように並んで造られている点はビジュアル的にも見事で濠に沿ってあるく価値は十分にあります。しかも百舌鳥・古市古墳群の大型古墳の周囲とは違い、人の声もはっきり聞こえるほどの静謐さに包まれています。視界を妨げるような建物もまったく見られず別世界に飛び込んだ感じがします。まだ紹介していないより大型の佐紀古墳群の五社神古墳の周辺と比べても、

違いは大きいと思います。墳丘には登れないし、全体を見渡すこともできないという大きなハンディがあるにもかかわらず、是非、一度は足を運んで頂きたい古墳です。

 それにしても道路一つ隔てて二つの、いや今回紹介していない佐紀高塚古墳を入れれば三基がジグゾーパズルのように入り組んでいるわけですが、どのような理由があるのでしょう。専門家の調査によれば陵山古墳の後円部をよけるようにして石塚山古墳が造られたために濠が細くなっているそうです。このことから陵山のほうが先に造られたことがわかっています。繰り返しますが残念なことに全体を見渡すことはまったくできませんが、せめて動画1で二基の古墳の寄り添う姿をご確認ください。

 なお佐紀古墳群では既に瓢箪山古墳塩塚古墳(クリックすれば飛べます)を紹介しています。是非、合わせてご覧ください。略図に今回の古墳と他の佐紀古墳群の位置関係を示してあります。近鉄平城駅から徒歩10分です。(撮影2016118日)。
zuPNG sakimisasabiyama PNG sakikofungun ooyosonoichi





にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

風格のある前期古墳白鳥塚古墳
 名古屋市の中心熱田神宮には愛知県で最大墳長を誇る151mの前方後円墳断夫山古墳があります。しかし6C後半の築造の後期古墳。前期古墳ではそこから北東方向に30㎞ほど行った標高198mの東谷山(とうごくさん)の麓に墳長115mの白鳥塚古墳があります。(犬山市に墳長123mの前期古墳青塚古墳があるので白鳥塚は県下では第二位の大きさ)。

 東谷山麓には数多くの古墳が築かれ、白鳥塚古墳はじめ山頂の尾張戸(おわりべ)神社古墳、中社古墳、南社古墳、志段味(しだみ)大塚古墳、勝手塚古墳、東谷山白鳥古墳などが国の史跡に指定され地名を冠し志段味古墳群と呼ばれています。それにしても地名をどう読むか戸惑うことが多いですね。

 目指す白鳥塚古墳はJR高倉寺駅からさほど遠くないところにありました。南下し庄内川を渡ると愛知県立大学の守山キャンパスの校舎が見え、道を挟んだところに古墳公園として整備されています。すぐ気が付いたのは(動画1)前方部の高さが後円部のそれよりもずっと低いことでした。前方部の幅も後円部径よりもぐんと狭く後円部径75mに対して40mしかありません。前期古墳だなとすぐにわかります。

後円部に登ってみると埋葬施設が図示されているのかと勘違いした石英の石片が円形状に並べられていました。埋葬施設がないわけはないと思うのですが発掘調査が近年は行われていないのでよくわからないそうです。とはいえ白鳥の名は墳頂が石英の小礫で覆われたからともいわれています。墳頂以外の墳丘全体は川原石で覆われていたようでかなり葺石は残っていますし、くびれ近くの部分は動画2にあるように復元され、全体をイメージするのに役立ちます。

 白鳥塚こふんと同様に4C央から後半の築造と考えられているこれまでアップした古墳をいくつか紹介しておきます。佐賀県の金立銚子塚古墳(以下、いずれも古墳名をクリックすれば飛べます)、岐阜県の昼飯大塚古墳、山梨県の甲斐銚子塚古墳、山形県稲荷森古墳などがあげられます。いずれも墳長100mを越えるかやや欠ける規模のもので大型といってよいと思います。比較してご覧ください。アクセスは冒頭に記したとおりです(撮影2017314日)。


PNG shiratorizuka aichi zu

 

白鳥塚古墳基本データ

所在地 愛知県名古屋市守山区

形状 前方後円墳

規模 墳長115m、後円部径75m高さ約15.2m(北)12.6m、前方部幅40m 高さ6.7m(北)5m(南) 後円部三段、前方部二段 葺石あり

築造時期 4C

出土品 不明

史跡指定 国指定

特記事項 なし



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

美しい積石塚が見れるソウル
 
 今回は日本を離れ、倭の時代に交流が最も盛んであった朝鮮半島、百済の古墳、ソウル市のロッテワールド近くの石村洞古墳群を紹介します。もちろん新型コロナウィルスが猛威を振るう前の訪問です。ちょうど建設途次だった高さ555mのロッテタワーを借景にした数々の積石塚は現代と古代の融合の極致のようにも思えます。

規模の大きい3号墳は天理市の石上神社に伝わる国宝 七支刀(4C後半に作成)を倭に贈った近肖古王の墓(4C末か)ではないかといわれています。こぶりの4号墳、2号墳も3号墳と同じ階段式の積石塚ですが説明板によれば築造方法など微妙に異なるようです。5号墳は墳丘を葺石で覆いさらに薄く土をかぶせた葺石封土墳という珍しい古墳です。これらの積石塚古墳は日本のものとはずいぶんと違います。有名な香川県高松市の岩清尾山古墳群のたとえば石船塚古墳(クリック)猫塚古墳(クリック)と是非、比較してご覧ください。

 これら石村洞古墳群の近くのオリンピック公園内には百済の王都だったと考えられる夢村土城、風納土城の発掘が進んでおり漢城百済博物館も開館しています。石村洞古墳群は森下章司さんの『古墳の古代史―東アジアのなかの日本』(ちくま新書、2017)の中でも紹介されています(中国、朝鮮半島と倭の墳墓との違いや共通点が豊富に紹介されていて新鮮でした)。

アクセスは最近開設された地下鉄Seokchon駅から西に200mほど歩くのが最短ですが、地下鉄Jamsil駅からロッテワールドを右に見ながら古墳群のある公園まで1㎞ほど歩くのがお勧めです(撮影2017年7月25日)。
PNG sekisondon kofunngun zu



にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ